【mck】ファミコン音源について語りましょう11【NSF】
- mckとはファミコン用のサウンドドライバです。
mckcを使ってMMLをコンパイルし、簡単にNSFファイルが作れます。
データ作成のコツや、テクニックなど色々なことを語り合いましょう。
実機演奏やmck以外で作られた自作NSFについてもこちらで。
■mck 公式サイト
(更新停止中につき古いファイルがリンクされているので注意)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9628/
■ppmck公式サイト ※mckの改良版。現在も開発が行われているのはこちら。
http://takamatsu.cool.ne.jp/dutycycle/
■まとめサイト
development chiptunes in 2ch
http://kamakura.cool.ne.jp/gamemusic/mck_2ch.htm
mck Wiki (導入方法やFAQやリンク集などなど。必見)
http://akane.fam.cx/mck/
■アップローダ
http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckupload.html
関連情報は>>2-3あたりに
- ■過去スレ(html化待ち。まとめサイトで閲覧できます。)
【mck】ファミコン音源について語りましょう10【NSF】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1172596739/
【ファミコン】mckについて語りましょう 9【NSF】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1146534329/l50
【ファミコン】mckについて語りましょう 8【NSF】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1119956602/
【ファミコン】mckについて語りましょう 7【NSF】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1108185145/
【ファミコン】mckについて語りましょう 6【NSF】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1094914696/
【ファミコン】mckについて語りましょう duty比5%【NSF】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083554696/
【ファミコン】mckについて語りましょう duty比4%【nsf】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073055973/
【ファミコン】mckについて語りましょう 3【PSG】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1059837328/
【ファミコン】mckについて語りましょう バンク2【2A03】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1047490958/
【ファミコン】mckについて語りましょう【矩形波】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1035215452/
- ■関連サイト
MacOS(7.6〜9.2.2)用 (LHA Expanderで解凍してください)
Mac OS X用
http://midr2.under.jp/mac/nsf.html
LinuxZaurus用
http://homepage2.nifty.com/cstation/
VORC - VGM or chiptune - NEWS
http://www.vorc.org/
NESDEV
http://nesdev.parodius.com/
FamiCompo
http://nesmusic.zophar.net/top.html
FAMICOMPO MINI Official
http://midr2.under.jp/compo/top.html
- >>1包丁を持った乙のコックさんがお気に入りです。
- 関係なくてアレですがpuredataやってるかたいませんか。。。
ttp://www.zenpho.co.uk/chipwave.shtml
-
http://www.nicovideo.jp/search/nsf
- >>1
乙!
■各種誘導
・MIDI(DTM)音源でファミコンの音を再現
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1067596577
・【聞き専】内蔵音源の曲データ倉庫【sound file】7
(ripはこちら)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191788775
- ほしゅ
- >>1乙です。
スレが落ちてたとは知らなかった…。
- >>1
ないからおかしいとは思っていたが乙
- テキスト形式での打ち込み以外の方法って無いのかな。
- >>11
いくつか補正が必要だが、マビノギの楽器演奏の表記がMSX-MML系だから、
マビノギ用のツールを使えば、ピアノロールとかがないわけじゃないな。
例:まきまびしーく ttp://www.geocities.jp/makimabi/
あとは、シーケンサソフトでデータを作って、MIDI2MMLで変換するとかもある
(これも、細かい修正をする必要がある)
最終的な微調整とかはテキスト形式になっちゃうね
- なんで普通にファミトラッカーを教えてやらないんだよ
ttp://famitracker.shoodot.net/
- ファミトラッカーのデバッグしてー
- 新スレ記念うp
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0028.nsf
- >>13
すまん>>12です。
mck/ppmckのことを指してテキスト形式と言われてるのかと思ったんだ。
nsfの作成だけなら、確かにFamiTrackerでいいと思う。
>>15
gj!
- なにげなくVORCの英語バージョン見てたら、
前スレでうpした、
俺のヘタクソなnsfが世界にニュース配信されててワロタ
- ファミマかなんかのコンビニcmで、ピコピコ音楽が使われていて高速アルペジオがうざい。
- どれどれ、見てみるか
- これのこと?
http://www.family.co.jp/company/familymart/cm_library/index.html
- lsdjのスピーチぽいね
- 悪い、20は>>18ね
>>17
気になるんだけどどこに載ってるか分からん orz
- あー、MCKスレまとめサイトのアップデートってやつね>>17
- 迷宮組曲のサビの和音がン゛ッギモ゛ヂイィィッッ!!
安い合成音なのに脳の奥が心地よくなる
幼少期の刷り込みってやばいね…
- ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0030.nsf
ハングオン作ってみたテスト。
前半の主旋律の音がうまくできねorz
- やっと見つけたよ新スレ_ノ乙(、ン、)_
>>15
GJ!!
- >>24
迷宮組曲って,確か音大卒の人が全部作ったという話だっけ?
(誰かソースを希望する。)
こういうファミコン全盛期時代にバリバリ現役で活躍していた人の
ファミコン音源新作とか聞きたいよな? な?
- >>27
ちゃうみたい
ttp://kinokosan.blog.ocn.ne.jp/wakame/cat2502799/index.html
の2006-04-17「迷宮組曲 そのH」
>私はちゃんとした音楽教育を受けてないので
- ソース
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/interview/takahashi/index2.html
- すまん。これは高橋談のようで、厳密には違うようだ。
ttp://blog.livedoor.jp/m9concert/archives/2004-12.html
「ファミコンが発売されて、会社の空気は激変しました。」を参照。
- >30
ざっと読んだけど、笹川氏はサウンドプログラム&監修のみで
作曲は違う人っぽいよ?
その作曲の人が音大卒なんじゃね?
- >25
なぜSUNSOFT?
ハングオンってファミコンに移植されてたっけ?
FM音源独特のみょんみょんした感じを、
ファミコン内蔵音源で再現するのは、かなり難しいよね…
- カルチャーブレーンの飛龍の拳2、広告の煽り文句にデカデカと
「作曲担当は芸大卒!」とか書いてあって何だそりゃと子供心に思った。
- ファミコン内蔵音源でFM音源の再現は難しいって言いながら、
ためしてみたらそれっぽいのができたw
…のかな?
mck0031.nsf
曲はてきとうです
- >32
いやすんません。セガ移植モノは大抵サン電子が移植するので
移植するならこのメーカーしかないだろう、ということでw
スペハリはタカラだったけど。
- >35
アスミック版獣王記もあるぞ!
- ttp://sakurafactoryblog.seesaa.net/article/70721642.html
いつの間に
- 最近NSF知ったんだけど
高音の短形波がちょっと耳に痛いです
ファミコンの音がテレビで鳴ってるときの
あのバランスが再現できるプレイヤーはないでしょうか
ちなみにいまVirtuaNSF使ってます。これの設定もちょっとバランスが分かりません
- 音をアンプ・シミュレーターに通して少しだけ歪ませれば
それっぽくなるよ。
- ローパスフィルターをかける
- >>38
NSFplug
再生中にalt+3でメニュー出して
プリセットからFamicomを選べば手軽にそれっぽくなるし
当時の環境が劣悪ならもっとローパス強くかけてもいい
- >>39>>40>>41
アドバイス感謝です!
友達の家でやってた8インチのテレビが無事再現されましたw
ファミコンプノミネート作品着メロにしたくなるほどイイ感じですb
- >>42
具体的にFamicompoのどの作品が気に入ったか書いてみ。
- >>43
具体的に書かせてもらって良ければ
「 Giant Stone Space Station 」( Tom 7 Entertainment System )が
個人的にはかなり秀逸だった。少ない音で雰囲気が出てて長く聞ける
「 Artificial Intelligence Bomb 」( NARUTO )とかも流石に1位だなと思いましたね
ファミコンサウンド全開の軽快さでハードの味が出てました
あと「 charhang strikes back again 」( hally )がめっちゃツボだった
ゲーマーなんでどうしても戦闘シーンが浮かんでくる
徹底抗戦で暴れまわる感じがなんとも素敵でしたw
- 下2つはド定番だけど1つ目のチョイスは渋いね
- 他にも
「OGINOME」 ( Team5547 )なんかがいかにもゲームならではって感じで
なんか老いぼれポンコツロボットがミッションに行くような雰囲気
あと重厚な感じのとこだと
「galaxy tonite」 ( nullsleep )
「scraper」 ( Hex125 )
「suspended animation」 ( graa )
このあたりはカッコ良かったですね〜
あと「Westwind」 ( Kami ) のケロケロ感がスゴかった
横で聞いてた知り合いが「かえるのうた?」って聞いてきたぐらいカエルだったw
- NHKはじまったな
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp104510.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp104511.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp104513.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp104514.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp104516.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp104518.jpg
- 何時見てもウザいなあ
- 携帯変えたからまた着メロ落とそうと思って
elsynthさんのページ行ったら工事中で涙目
- >>47 TNS-HFC2がNHKに出たのか
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1727032
なんじゃろ
- なんというFamicompo miku
- 膨らむ可能性のある分野ってことごとくオタク達に潰されますよね
自分の好きな者を片っ端から自分達のアピールで葬ってる
- なんのこっちゃ
- 初音ミクと同じ土俵で扱われるのは違和感があるなぁ
あっちはよくも悪くも先端技術のオモチャだし
こっちはいわば枯れた技術のなんたらなモノだし
- 枯れた技術も山の賑わい
- 好きな音を出すという事において、
音源の新古など俺にとっては些細な事だが。
- 好みの問題じゃない
- >>47
チップチューン特集は、うれしい同時に危ないと思う。
どう危ないかというと下手したら任天堂が動く恐れがある。
mckは非公認のソフトだから。
- >>47 これかな
ttp://jp.youtube.com/watch?v=z3agalkQ-1w
- >>59
なんでmckが問題になる?
音源シミュレート環境に何か特許でもあるのか?
問題になるとしたら、「カバー」とか勝手に名乗ってる著作権侵害の作品だろうなー
- >>61
ウィンドウズ上のソフトなら任天堂は関係ない。
公共放送のNHKニュースで、NESカートリッジの演奏を
公然と放送したが問題。
NESは任天堂ライセンスがないソフトは動かない機構が付いている。
- >>62
機構っていっても、改造その他で回避するのは問題なかろ
改造によって何があっても自己責任で、メーカーは免責されるだけの話
- midines面白すぎ
- >>62
そういう機構はファミコンにはついてないよ
ディスクシステムはついてるけど。
ファミコン上で自作カートリッジを動かすのに法的拘束力はない
カートリッジの形状は意匠登録してあったのかな?
そこをクリアすれば販売も問題ないはず。
- >>62
日本のファミコンカセットは、汎用ROMが2個あれば動くよ。
あなたが言ってるのは海外のNESの話だろう。
NESの話なら、アタリが暗号複合チップを勝手に製造して、
任天堂と訴訟になったね。
けど日本のファミコンには、そんな機能は搭載されていない。
もっとも大前提として、こんな古いハードに文句をつけるほど
任天堂の心が狭いとは思えない。もちろん可能性はゼロじゃないけど。
そんな細かいことを任天堂が問題視するなら、
まずはROM同梱ファミパチ機を潰すのが先決だろう。
- イェーイ 田中さんみてる〜^^
- ヤベエ、原作知らないのにchibi−techのせいでゼロの使い魔欲しくなってきた
- >>66
私が知るのがNESであるにすぎません。
任天堂は非常に怖い会社です。
あなたが望んでいる無知は犯罪になります。
- >>69
はいはい、そうやってせっかく日の目を見そうな芽を潰して喜んでればいいよ
自分の趣味が世間に広まることを過剰に恐れる趣味人って、本当に邪魔だね。
- >>69
なにこの直訳
- 今日の見えない敵と戦うスレはここですか
- ttp://www.nicovideo.jp/mylist/2815067/3128601
このひと多才だなー
- 「わくわくがとまらない」って原曲ゲームなの?
普通に旧アイドル曲みたいなんだけど
- サンソフトのわくわく7(ネオジオ格ゲー)の曲だね
ただこの曲は高橋由美子のFight!という曲のパロディだと思われる
(サビに入る手前のフレーズとかそのまんま)
- 何か、今日コンポのオフ会があるらしいな。
行きてー
- >>50
これは何?
NSFカートリッジ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e75563055
- >>77
出品者、乙。
- 某サイトでもそのリンク貼られてたな。
- FamiTracker、いつのまにかバージョンup(v0.2.7)してたー
コマンドが少し追加変更されてるっぽい?
前から思ってたけど、
FamiTrackerとMMLで出力したnsfの三角波の音がちがうね。
同じ音でも、MMLのほうが綺麗な音が鳴る…
FamiTrackerは、ノイズが大きい感じ。
- お、まじすか>ftm
- 結構変わったね見た目とかキーバインドとか。
追加されたVエフェクトが便利そう
ノートオフ直後のノートディレイが指定より遅れるみたいなんだけど
バグかなぁ
- デP氏、自分のツボをバシバシ攻めて来てくれちゃいます。
そんなわけで「既成事実」。
ttp://www.geocities.jp/robokabuto/
こっちは実機録音のmp3。
ttp://www.geocities.jp/robokabuto/mp3/
ぶっちゃけ泣かせきれてません、ちっともorz
こーゆーのはトラッカーの方が向いてるんだよね、、、MMLだと限界がorz
というか、力量不足orz
- 今年のNSFアワード開催はまだですか…
Σ( ゚Д゚)ハッ!!夢か…‥・
- >>83
既成事実きたーっ!!
チビテクちゃん向きの曲だなーと思ってたので、Robokabuto氏が名乗りを上げたのは意外。
「泣き」の部分wwwwwwww頑張りすぎですwwwwwwwwwwwww
すすり上げるとこのノイズとかもうwwwwwwwww
- >>85
というかKAYさんに触発されたのもきっかけだったりしますw
まさかニコ動デビューするとはまったくの予想外でして。w
・KAYさんデビュー
・既成事実で俺デッドボール
・はっぺー直前だったので記念プレゼントなんかどうだろう?
スイッチ入りました。w
ぶっちゃけ、あの部分はチビテクちゃんにお任せしたかったw
MMLだからかな〜〜〜り妥協してますorz
全音源対応Trackerがあれば、と思う瞬間w
そういう意味でMML的には吉宗のアレのほうがソースはカオスになってます。
(そのソース消えましたがwwwwwwwworz)
ちなみに、「金の聖夜霜雪に朽ちて」攻略中だったりして。
てゆかデP様のセンスは自分のツボにほぼ全段デッドボール。
- 吉宗のアレ、凄かったよなぁ。
色々批評されてたけどおいらは好きだったぜ。
- >>87
ありがd!
ソースがあったら実機対応してからmp3に落とせたんだけど
そのソースが消えてるから例えば誰かにnsfをバイナリ単位で
いじって貰うか、ソース組みなおしするしか手がありませんorz
でもVocal部分が鬼ソースだったので多分もう無理wwwwwworz
さて。
聞き方・作り方って音源の扱い方って
・本来あるべき姿
・SPEC内でどこまで出来るか
の2通りだと勝手に思ってますが、EUPHORIAや吉宗は完全に後者。
もちろん既成事実も。ニコ動でも「ファミコンじゃねえ」とw
だってさ、本来ありえないもんね、全部乗せとか3音源以上はw
自分がやる多重音源nsfは「ファミコンスタイル」とは呼べないかも
しれませんね。なんかこう、キャッチーな呼び方って無いんだろうかw
そんなわけで今後も気まぐれでいろいろ行きますですよ。
とりあえず「霜雪」の最狂ピアノソロ「だけ」出来た所ですがw
- お久しぶりです。NSFコンペティションFamicompo miniの主催者です
先日はオフ会お疲れ様でした。。。諸事情により僕が一番お疲れ様でしたが(肉体的な意味で)
オフ会としては”ただ居るだけ”でしたけど(^^;
リアルでもROPさん現場一番乗り吹いたw
今年は2回もコンポやりましたね〜、来年はとりあえずvol.5をいつも通り7月15日軸で開催予定です。
NSFの制作環境はvol.3あたりでひとつのピークを迎えていたのでしょうか、mck系に関してはこれからもより快適に便利に進化する事を期待してます。
来年はFamiTracker拡張音源対応あるか!?
ニコニコ動画の勢いが凄いですね、vol.5のカバー部門でもソッチからの流れが多そうな稀ガス
ニコ動でファミコン音源系の動画見てると「YMCKっぽいなw」とか「テラポケモンwww」というコメが多いですね
イマドキの人は8bit音源ってゲームボーイのほうが馴染み深いんでしょうな〜
それとここの住人(多分)やコンポ参加者が投稿したと思われるNSF動画で「ファミコンじゃこんな音出ないだろ」「あきらかに発音数超えてるだろ」
みたいなコメントをニヤニヤしながら見ていますw
NSF制作者の技術の高さとNSFというフォーマットの認知度の低さ(想定内)が如実にナントカ(ry
chiptune方面でもYMCKメジャーデビューとかVORC RECORDS始動など動きが活発になりそうです。
NSFシーン(?)にも影響を及ぼすのか興味深いところです、、が、Famicompo miniは今まで通りアングラな感じで逝きますのでよろしくお願いします。
- なにそのオフ密会。
- 明日コミケに行こうと決心した。
チップチューン的なサークルは出店するモンなんですか。
詳しい人教えて!下さい。お願いします。
TNS-HFP1買いに行きたかったんだけど…
- >>91
> 平成19年のイベントは、落選しましたので当面イベント参加はありません。
それでも行くのかい?
- ムゥ、それは承知の上です。
本当はこんなモン作ってくれてありがとうと一言言いたかったんだが…
コミケは一度行ってみたかったというのもあります。
同人音楽とかもあるのであれば…
スレ違いスマヌ。
- 知り合いに連れて行ってもらった時、音楽CDも結構見かけたからこの手のジャンルもありそうだな。
何日かに分けて開催されて、日ごとに大まかなジャンルが決まってるらしいよ。
- 同人音楽は3日目(12/31)だよ〜
- 同人じゃないが
3日目のVisualArtsブースで物販のfripSideのCDのPVに
ニコ動で「ファミコンの内蔵音源〜」シリーズのうp主が参加してる
(ソースは、satのブログより)
CD自体に含まれてるかわかんね
- >>93
あと5月のGWにM3とかあるので参考にされたし。
(M3:音楽・映像関連を主体にした即売会)
漏れもよく行きますよ。
TNSサンとこはなんというかあれだ、3Dスコープ?w
- >>93
俺も問い合わせしたら「落選したので行かない」と返事が来た。
コミケのサークル抽選は、形だけの抽選じゃないのか……
>>97
このスコープw、拡張音源は使えないらしいぞ。
- 色々情報センキュー
つか年末まで仕事入ったので結局行けませんでした。
M3ってヤツに照準を合わせようかとおもっとります。
蒲田なら有明よりちけーし。
- じゃあちょっとM3でみんな集まろうぜw
- >>100
ウホッw
おまえ幹事な
- >>100
全然オッケーな件について
- >>100
漏れも行くからゲスト呼べ
- スペシャルゲストは会社員の田中氏とかファミコンの開発に携わった田中氏とか
- >>100
あたしゃ多分どこぞのブースにいるかと思われ。w
- >>104
ついでに TALK in M3 にしちゃえばいいよ
- M:えーとコナミネタ続いちゃうんですけれど、あのゲームボーイのアウトバーストっていう格ゲーがあったんですけど、
H:うわぁ…
M:あれの17曲目のギターの曲※※※。
D:17曲目。
H:ほぉ。
M:ええ。
D:勉強になります。
(笑)
M:※※※※カートリッジとゲームボーイの本体持ってきてるんで※※※。
H:ううぅゎ…
M:あのー、TALK※※※※印刷して電車ん中で読んでて、で、これは是非次回リクエストしたいなと
H:(笑)
M:思って持ってきたんですよ。
D:※※※※※
H:あれをね読んでる人が、意外と…
D:はい!ね。お願いしましょう。繋いでいただきましょう。
H:ま、ちょっと時間かかるかと思うんで、その間ちょっと場繋ぎ的に…
D:場繋ぎ的に…場繋ぎ的にアレ、できるかなぁ。
D:はいはい、用意を。※※※…※※※じゃないや。
M:あのー、折りしもあのメタモルフィックフォースのギターの凄い曲が17曲目で、これもBGMテストが17曲目っていう、で、そっちもギターが凄い曲っていう、絶対狙ってるだろみたいな。
(笑)
H:それは普通のゲームボーイ?
M:普通のゲームボーイ。
H:ですね。はい。
M:だから、旧本体持ってきたほうが音がいいんですけどね。それは仕方がない。
?:次回から音源持ち込み可ですか。
(笑)
- (アウトバースト17曲目。ギターのフィードバック音に反応して歓声が起こる)
M:あのー、海外の方でなんか最近あのコナミのギターサウンドを思いっきりファミコンでやってる奴ってなんかありましたよね。あのー
D:Virt?
M:Virtさんでしたっけ。んーっと何だっけ、FX3。
H:ああ。
M:それの多分…コナミがオリジナルやった奴ですね、これはね。ええ。で、時期が93年なんでゲームボーイも落ち目で、コナミサウンドが全然評価されてない時期じゃないですか。
H:ゲームボーイのコナミサウンドはわりとピンキリあって、どれ拾ったらいいかわかんないっていう、そういう時期ですよね。
M:これは誰も評価してないので、是非みんなあの、買ってください。
(笑)
D:コナミの回し者ですか!
M:いや、というかこれあの、当時からワゴンセールで480円※※※。
(笑)
M:今でもワゴンセールで280円なんですよこれ。
D:イイ話ですなぁ。
H:でもゲームボーイはね、ほんとこれに限らず評価されずに埋もれてるゲーム音楽ワンサカありますんでね。今日ちょっと…
D:そうですね。※※※勉強さしてもらって※※※。
H:ありがとうございます。
D:ありがとうございます。
- 自演レス入れたほうがいいすよ
じゃないと嵐と思われちゃうよ
- あけおめ。
大阪か。
>>100が酉付けて幹事として再降臨するなら参加します。
- お、大吉。
- あけおめー
- ことよろー
- あ、蒲田の前に大阪があるのか。10周年記念特別企画だってね。
NSF職人は誰かサークル参加するのかな。
- おめこ
- やぁやぁ、みなさんおめでとう。
お、ようやく規制解除されてる。
- 以前、このスレで紹介されてたPSP用アプリGameMusicGearがそろそろ更新されるっぽい。
GameMusicGear new version due out soon
(Posted Jan 01, 2008 at 08:41PM)
ttp://pspupdates.qj.net/GameMusicGear-new-version-due-out-soon/pg/49/aid/110827
- >>117
thx.
- 本日はブリザードなり。
ttp://takamatsu.cool.ne.jp/dutycycle/installppmck.html
を参考に、導入してみようと思ったのですが、00startcmd.batを起動しコマンドを入力してみても
環境のためのメモリが足りません
環境の〜
コマンドまたはファイル名が違います
と表示され、うまくいきません。
どなたか助けてください
- >>119 OSは?
因みにVistaならMummlが対応してくれないので自分でバッチ叩け
- >>120
2000です。
- >>119
エラーが示すとおり、環境変数を確保するメモリが足りないのだと思われ。
まずはコントロールパネルの システム -> 詳細設定 -> 環境変数 を開いて、
ユーザ環境変数とシステム環境変数がいくつくらい登録されてるか見てみそ。
- >>122
ユーザ環境変数が二つ、システム環境変数が14つでした。
こういったものは余り詳しくないので、多いかどうかも分かりませんが……。
- >>123
数としてはフツーかも。
一度、自分でコンパイル用のバッチを作って叩いてごらん。
mknsf.bat と同じ場所に適当な名前のbatファイルを作って中にコマンドを書けばおk。(例: mknsf eine)
こんな↓ソースも発見したので参考までに。
「MS-DOS プログラムでエラー メッセージ "環境変数のための領域が足りません" が表示される」
ttp://support.microsoft.com/kb/230205/ja
- >>124
バッチを自作してみたところ、問題なく動作しました。
下の方は試してみましたが、うまく行きませんでした。
これで作成には困らないので、良しとします。
丁寧にありがとうございました。
- どうでもいいが>>119のIDが素晴らしすぐる
- 有野課長のクリスマス企画に敬意を表して
カイの冒険をアーケード風にしてみた。
- >>127
乙乙乙! イシターの復活を髣髴させるし,ドルアーガっぽくもあるっ!
欲を言えば,ループ後の音楽(ループのタイミング)がちょっと違う気がする。
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1933859
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1938620
コレすごいね
- うはw
作りかけ即バレたwww
ちゃんと最後まで作り直しました。
- >>130
乙乙乙! 作りかけだったんですね。
今度気になったのは……CH7 の一番最後付近のメロディーが
急にオクターブ高くなるような気が……。
細かくてスマソ。
当時リアルで夏休み中1ヶ月間ずっと毎日この音楽を聴いていたので,
気になって気になって。
しかし,ファミコン音源3音からバランスよく4音に振り分けているのが神。
- 皆さん楽譜とかどうしてます? やっぱ耳コピが一番かな
- 楽譜?
- 楽譜は嘘ばっかり書いてるから注意が必要だw
- ガレージバンドでMCK使うとフリーズするwwwヤバイww
- >>135
息吹きかけてみ?
- 嘘を嘘と見抜けない人に、楽譜を使うのは難しい
- DQ4「導かれし者たち」約50小節目あたりから始まる鬼アルペシオは
耳コピしてたら時間掛かりすぎるのでCD付録楽譜でショートカットしてたけどw
- DPCMってどこまで許容範囲なの?
一曲丸ごと、とかできちゃうかもしれんし、そこからだんだん減らしてって許される境界線ってどこなんだろう
- ROMの中にゲームデータを入れて余った分
- 具体的なボーダーラインはないけど空気嫁という感じじゃないでしょうか。
割と最近始めたから俺も迷うけど、
コンポに出すなら従来の投稿作品を参考にするといいんじゃないかなと。
- どこまでも使ってOKだと思いますよ。
試しに一曲丸ごととかやって見て下さい。
多分大したものにならないと思いますので。
- 思ってたより遥かに音質悪かったw
和音とか入れると濁るね
FTでやってたけど変換時の音量によって音質も変わるのって仕様なの?
でかくすると歪んで音質悪いし、小さくするとそこそこになっても小さいし
- >>143
俺の記憶が確かなら、DPCMはデータを1ビットずつ解釈していて、
0なら波形の高さを1下げる、1なら波形の高さを1上げる(逆か?) という、 2種類しかなかったと思う。
そのため、出てくる波形はギザギザしてる。
音量が大きいと、波形が急激に変わった場合、その高さについていくのが大変。
たとえば、波形の高さが5から55に変わったら、50ビット分も使わないとその高さにならない。
例:
┌── , ──
│ → /
─┘ ─'
┌─┐ √| /|
│ ││ | | |
──┘ ││ | | | → __/\/^V\
└┘ |/└─ `ー
- 俺も一曲丸ごとは聴いたことがない、やってみてくれ。
- >>142
PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP
- その28個のPは何?
- >>145
http://www.nicovideo.jp/watch/sm133289
- サイコソルジャーとか作ってみればいいんじゃね?
- >>148
FC版AIRのOPの存在は知っていたが、こんなVerあったのか見逃してた。
ある意味すげぇ、拡張メモリ使いまくりで32KB以内で区切るの大変そうだな。
- >>148
それDPCMじゃないし・・・
ちなみに一曲丸ごとは似たようなことを初代ファミコンポで主催者自身がやった
- AIROPの歌入りはサイズでかくなるからレート低いんだったかな。
DPCMストリーミングのNSFを作れる奴をうpろだにあげておいたので
各自試してみてちょ。
- ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000025509.udn
DLP:流石に実機再生は駄目だった
- いくつか試してみました。変換元の音もしょぼいけど
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000010118.zip
passはdpcm
- まるごとサンプリングってことでハーレムブレイドOP思い出した
- つーかいつの間にこんな事出来る様になってたのか
32KB越えどころか712KBとかw
- >>153
TNS-HFC2 512KBの壁を超えたな。
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm2054993
vol.4 TOP3来てた。
- アップローダの
mck0048.nsf(GIN GIN ジングルベル)が聞けないのは、自分だけでしょうか・・・
- あなただけです
嘘です、私も聞けません…
- おりも
- 良かった…自分だけじゃなかったのか…
- な、なんだみんなして!!!!!
…自分もなんだ。
- 中身ウイルスじゃねえ?
- IDがmck記念かきこ
- mck0048.nsf、ヘッダと最初の0x0Cバイト分が抜けてるね…。 曲はSMBのジングルベルアレンジだった。
以下、ヘッダと抜けてた部分(曲情報までは分かりまへん。):
4E 45 53 4D 1A 01 05 01 80 80 80 80 84 80 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 72 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 1A 41
00 01 02 03 04 05 06 07 20 4E 00 00 00 00 00 00
20 90 80 60 20 FD 80 60 AD A9 07 0A
- ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0052.nsf
なんかHvO0rがhooverっぽいのでID変わる前に
- 何というドミネーター
いや結構聴ける音質ですね
- >>166 これを先頭に書き込むと正常になるのかな?
つか、代わりにうpしてほしい。
- >>169
鳴るけど、森高千里のジンジンジングルベルを期待していたが、違った。
- mck0048差し替えときました。今は>>166氏のヘッダ部付きが落とせます。
- そして後良く気づいた…そのヘッダでは、テスト用で曲数を「5」にしたままだったということを…
-----------
現地点(0.9.4.8+2+16.4b)のNEZPlug++で、変なバグ・問題は無いでしょうか…?
- >>171>>172
winampで、問題なく再生できましたthx
・・・この曲はあのあれですね
- >>166
間違いなくVRC6が抜けてるんだが…
- ハッキリ言ってスレ違いだが。
いや、ネタはココ発だが。。。w
ボカラン
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2014598
の17:07〜
>>KAYさん
いやまさかボカランED採用とは・・・・!
いやびっくりしたー31位〜始まった瞬間「えwwwwwwwwww」
おめでとうございます!
てゆかそもそも、リンに歌わせてたとは。。。。。w
- ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0055.zip
すいませんでしたーこれで鳴るかと、、、今気付いたんですがコレCDのやつとキーが違うw
>>175
それは是非ファミコンオケver.も聴きたいですよな〜
niconicoでもけっこう「FamiTrackerで作りました」ってのが増えてきましたね、vol.5にも流れてくるのかしら?
VOCALOIDと合わせてるのもちらほら、、、vol.5はカオスな事になりそうな悪寒が
- >>176
> VOCALOIDと合わせてるのもちらほら
こんなやつですか?わかりません><;
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0056.nsf
- >>177
FAMICOLOIDキタwww
- 今更で申し訳ないんですけど…
DTM magazine(2006/02)ファミコン特集号に
作曲テクが掲載されていたらしいのですが
それはmck wikiを見れば全部分かるような内容だったんでしょうか?
周りに持ってる人もいないので気になってます。
バックナンバー欲しい…
- >>179 これか
ttp://www.dtmm.co.jp/backnumber/0602/
- >>179
立ち読みした覚えはあるけど,作曲テクはあまり印象に残っていない。
それよりも,各クリエイターの文章が面白かった。
でも,今思えば,買っておけばよかったと思う。
- その特集ではmckというか、nsf関連には触れてなかったよ
作曲テクはDTM音源やシンセでファミコン風の曲を打ち込んでみよう、
という趣旨だった希ガス
- >>177
これどうやってつくったんでつか?
- あの記事を3行でまとめると
伴奏を
工夫
しよう
- すぎやま「音楽は2音で成立する。3音なんて贅沢だ。
超高速アルペシオ使いまくりの人に聞かせてやりたい言葉だ…
- > 超高速アルペシオ使いまくりの人に聞かせてやりたい言葉だ…
それでも2音ですが、何か?
- なんで高速アルペジオいかんの?
チップっぽくて好きだが
- >>186
それでも2音って… 超高速アルペシオは「3音で曲が作れると思ってるのか!」という甘ったるい人が使うものだろ…
- >>183
あぷろだにソースとdmc上げときました。ご参照ください
- まあ完全に好みの問題って事で
- だな
- 「拡張音源使ってる人に聞かせたい」
が正解じゃね?
- 音楽にするにはできるけど、少なかったら少ない分だけできることは狭まるじゃん
2声だけで和声感出そうと思ったら必然的にアルペジオ的なメロディーになる
バッハのインベンションだって過音とか倚音で埋めてるけど、基本は和声を仄めかすようなラインになってる
普通のポップスみたいな、和声を感じさせるほどでもないゆったりとしたメロディー + コードの形だと3音だとベースのラインも限られてくるし、やりたい事を3音でやる為に何を捨てるかなんか自由でしょ
音楽的にどうこうよりも先に高速アルペジオが聞こえたとたんに脊髄反射的にダメって言う閉鎖的な文壇みたいなコミュニティに音楽出したくないでよ
- まあまあ。
- arpeggioな
オーケストラの弦のトレモロと似たところもあるので、一概に高速アルペジオを切って捨てるのは難しい。
すぎやんだって結構活用してるしな。
ただ、完全に和音の代わりとして使ってるようなのはたいがいハズレ。
- すぎやまはファミコンの頃のがいい曲作ってたと思う
- >>192
そうだ、拡張音源の存在をすっかり忘れてた…。
耳コピ等で、元の音を再現するためなら使っても良いんだが、ORG曲で拡張音源に頼りっぱなしなのはいくらなんでも…。
結局アルペ塩も、>>195を言いたかったのであって、別に木琴の連打くらいの目的で使ってるなら別にいいんだが…
高速アルペ塩使ってる奴に限って、「その和音コード本当に合ってるのか?」「その和音使いどころを間違ってないか?」
…と言いたくなるような微妙な不協和音が出てたりするもの。
結局言いたかったのは、
「3音以下の環境で音楽作れない奴は、ハドソン中期(スターソルジャー・忍者ハットリ君)のBGMでも聞いて出直して来い。」
- 別にいい音楽なら何音使おうが満足できれば構わない
ってことでもうこの話題はやめ
- 俺はBio_100%みたいでむしろ好き。積極的に好きでピロピロしてるんだよ
コードとかよくわかんないけどね
- >高速アルペジオ
和音的に使ったり、効果音的に使ったりと面白いと思うけどなー
たしかにへたに使いすぎると、聞くほうは、お腹イッパイな感じになりやすい…
が、以前スレで、
「高速アルペジオは、うまい人が使えばヘタな和音よりしびれる。」
みたいな事書いていた人がいるがそれに同意。
ここは高速アルペジオ以外考えられんだろ!的なところで使うと、
高速アルペジオだめな人も納得するんじゃない。…だめ?
以上素人の意見でした。
- >>193を見てコーヒー沸かしつつ、のんびり書き込みしていたら、レスが凄い数に!
コーヒー噴いたw
- 好きな様に作ればいいと思うよ。別に甘ったるくてもいいんじゃない?
あと件のすぎやま氏の発言はあまりにも有名だから、聞かせてやりたいも何も
ここ見てる様な人で知らない人はいないんじゃないかって気も。
- SIDを10000曲ぐらい聴くとうんざりするけど
人によって時期によって文化圏によって
新鮮だったり飽きたりGAIJINっぽくしてみたいと思ったり
するものさ
- 厨房じゃあるまいし虎の衣を借りての大言壮語はみっともないぜ。
2値で描かれたドット絵以外みとめねえとか言いそうだなぁ。
- お、珍しく盛り上がってるな。時々出る話だな。
あくまで個人的な意見だが
高速アルペジオってのは「擬似和音」として使うわけではなく
1つの表現方法として使っている方が好きかな。
当然と言えば当然なのかもしれないが
拡張音源使いまくってる場合、高速アルペジオが用いられない事が大半だし
「音が沢山使えるからそんなのいらねぇ」と言う意見はごもっともだが
あえて、表現として使うと新鮮なのかもしれないね。
>>199
BIO100%のピロピロはBEEP音だからな。
あれは単音で和音を表現してるから仕方ないのかもな。
でも、あれに慣れると何かたまらなくBEEPが好きになる。
- ん、なんか人それぞれのこだわりが見えて面白いね。
>耳コピ等で、元の音を再現するためなら使っても良いんだが、
>ORG曲で拡張音源に頼りっぱなしなのはいくらなんでも…。
これに関しては俺は185氏とは正反対の感想を持ってるしなぁ。
コピー曲で元曲の再現の為に拡張音源を使うと単なる元曲のダウングレード版みたいに
なり易い傾向があるにはあるからね。これも使い方次第だけど。
- なんかすげぇ進んでるww
というタイミングで拡張音源使いまくりな漏れが来ましたyp!
2A03にこだわりを持つ人たちと、拡張音源にこだわりを持つ人たちでは、
作る視点とスタートラインもゴールも、ゴールに向かうベクトルも違うことは多いと思うよ。
自分なんかは拡張音源使いまくる人ですけど、
ppmckは「拡張音源が使える」コンパイラで、既存プレーヤーは「拡張音源同時再生可能」なものが多い。
だから使えるものを使って作る、ってスタンス。前にも書いたかもw
別に、ラクをするために拡張音源を使ってるつもりは・・・・・
いや、ぶっちゃけ確かにたまにラクだけどさwwww
けども、作るときは聞けるデータにして出してるつもりです、いちお。。。
3音で作らなきゃいけない理由も多重音源でなきゃいけない理由も、
3音で作っちゃいけない理由も多重音源で作っちゃいけない理由も、どれも無いのですよ。
あと高速アルペシオはね、あれ、実際使うと意外にむずかしくて、データ上はこの音がでる、と
予測しても、異様にノイジーになったり、思い通りに行きづらいところはあるんですよ。
なので、不協和音に繋がっちゃう、、、という傾向は確かにあるかもしれませんねえ。。。
>>188
決め付けで話をしちゃいかんよと思うよw>>193の気持ちは分かるw
例えばその甘ったるいと言ったデータの作者は実は持てる実力でがんばってた、としたら
「俺は出てくるなってことかな」っていって、最悪職人が減ることに繋がる可能性もあるんだから。
- > 最悪職人が減ることに繋がる可能性もある
平気で断定的な物言いをする人は得てしてそれを望んでたりする・・・
- 3フレーム単位の反復が、トレモロ感があって好き
2フレーム単位になると使いにくい
- 拙作NSFを見直したら思ったより多用してたので記念に(?)うp。
キラキラな感じ、広がる感じが好きなんだな。
ttp://www.nespirit.net/genma_loop.nsf
白玉コードの代用ととられても仕方のない使い方だけど、
「この音が好きで長く聴いていたいから」
という理由もあってこうなっているだけだったりもするw
- >>207
>多重音源で作っちゃいけない理由も無いのですよ。
nsfもmckもfamicompoも、
「ファミコンの音源」ということをお題目として掲げているんだから、
あんまりファミコンから逸脱したことをするのはどうかなぁと思うんですよ。
この辺の感情は、自分がファミコンとその音源や楽曲に
過度の思い入れを持っているせいなんでしょうけど。
- 要は住み分け
- 毎スレ恒例の話題ですねw
僕はあまり使わない派ですが、昔は嫌いだったけど今は割とこれも味わいがあって好きになってきました
制作ツールによるところも大きいですよね。
トラッカーだと多くの場合一番基本的(?)なコマンドで大抵コマンド00になってる高速アルペジオ
一般的にデフォで1小節16ステップで1ステップ÷3でベースノートの後になる音階とその次に鳴る音階を入力とかそんな感じでしたっけ?
超高速系
あまりにお手軽なので多様したくなりますよね、ただエンベロープに気を使わないとひたすらやかましいだけという。
A.I.Bombとかやっぱり巧いですよな〜(トラッカーじゃないけど)
ファミコン音楽の場合、コード感はベースラインとメロの動きの兼ね合いで出すのが美しく響くみたい事をよっけー(YMCK)が言ってたような希ガス
てか僕の場合高速アルペ使いこなせないから使ってn(ry
>>210
おおぅ懐かしい!!昔うちにテープあったわww
- やっぱフレームやエンベロープが大切なのか〜
曲調にも関係あるが、A.I.Bombや>>210氏のように、
巧い人が使うと音が豪華になる。
自分が使うとなぜかチープ感がupする
>>213
>トラッカーだと多くの場合一番基本的(?)なコマンド
海外のftmファイルみるとほぼ100%使用w
- 内蔵のみであろうが、拡張音源全部であろうが、
それらがたかだか3.579545MHzぽっちの6502の指揮で
一糸乱れぬ演奏をしているところに興奮を覚える!
実機かPC上かは問わない。
- >>215
話題とちょっと外れるが
理論上搭載可能音源全部積んで(FDS以外全部?)
実機で全トラック高速アルペジオで鳴らしたら、処理落ちするのかな?
6502の限界ってどこまでなんだろう。
…ってか、TからSへとかmini3 coverの大空にたたかうみたいなのは
(再生可能であれば)再生しただけで処理落ちするのかな?
- 実機だと拡張音源使わなくても処理落ちさせられるんじゃないかな・・・
サウンドドライバ依存だからやり方にもよると思うけど。
- ライブ用に作った内蔵音源のみの曲が、実際に実機演奏したら処理落ちして肝を冷やしたことあるよw
高速アルペジオを1チャンネル+DPCMはスネアを16分音符で連打、他チャンネルも発音中、みたいなフィルインで。
処理落ちしながらも演奏を続行するファミコンになんつーか、萌えたw
- 同一タイミングで大量のチャンネルに音色やらエンベロープやら、定義をこなそうとすると
1フレームで定義が追いつかなくて、演奏が大変なことになりますw
ですが、、、同一タイミングで音色などの定義が重ならないように作ると、
2A03/MMC5/N106/VRC7/S5Bの同時使用でも処理落ちは発生しなくなりますですよ。
ttp://www.geocities.jp/robokabuto/mp3/
これ、実機再生させた既成事実です。
再生中にスペクトラムアナライザを見てみると、10kHz近辺の出力レベルが
とんでもないことになっているのは、N106(女神転生II)のせいですが。。
製作中はVirtuaNSFで再生させる為、定義タイミングを意識する必要がないので
同一タイミングで大量の定義を行うわけですが、そうして作ったnsfを実機に
持っていったら、そりゃもう酷い状態でワロタwwww
で、実機再生で処理が落ちないようにする為に、通して作った後、
定義タイミングをぎりぎりにずらすようにしてやると
処理落ちのない多重音源再生が出来ちゃいます。
PQ @@1 @v01 @vr02 o5 @q2 SA3 D2 K-2
Q @v03 @vr04 D-2 r16
PQ l4r1r1r1r1cdefg1
とか書いてるところを
PQ r1r1r1r1
PQ @@1 @v01 @vr02 o5 @q2 SA3 D2 K-2
Q @v03 @vr04 D-2 r16
PQ l4cdefg1
のようにして書き換えてあげる、とか。めんどいけど。
- 後半のノイズは何すか?
- >>219
実機演奏できるというその環境、恐ろしいほど欲しいのだが…。
だが、今ではこの種の機器は入手方法が皆無という状況、何か手段はないものか…
--------
しかし、私はここから職人を追い出そうとしてしまったならず者。
- チビテクちゃんの曲は実機で問題無く鳴ってた気がするけど、MIDINESの恩恵?
- 今更感バリバリだがプリプロセッサ作ってる。
こんな機能あったらいいなみたいな妄想を
ここでばら撒いて欲しい。
みゅあっぷ使いなのでとりあえず
1文字マクロとラベルジャンプは盛り込んでみた。
- 出来なくてもいいけど一応言うだけ言ってみる
ポルタメントからピッチエンベロープの自動生成頼むわ
- 音符間のピッチ計算は出来るけど
使いすぎるとピッチエンベロープの定義があふれるとか
そこらへん解決しようと思ったらプリプロじゃなくて
ドライバから書かないとダメだな・・・
というかmmlの構文解析までするとプリプロセッサじゃなくなってくるなw
ポルタメントってどうやって書きたい?
仕様によっては実装できるかも。
- 前スレかそこらにポルタメント関連の要望があった気がする
- >>225
ポルタメントはドライバを拡張じゃなきゃ厳しいですよねえ。。。。
プリプロレベルだと同時に使いまくると処理落ちの刑になる可能性がw
(DQ5「魔の塔」とかでやると死ねるかもw)
で、MMLを考えた場合、TSSCPの実装だと、、、
-------------
*
ポルタメント指定
例・c*g8で8分音符の長さでcからgまで音程を動かす
-------------
自分が知っているMML処理系の中では一番スマートな書き方だと思います。
c4&c*g4&g2 (発音イメージ:ドー(ウニョ〜ン)ソーー)
とかできるといいかも。
- >>220
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2135243
- >>223
それじゃ便乗して。。。。w
漏れはもともとFMP/PMD系なんだが、PMDのエイリアスがドラムセットとかに便利で、
aliase %bd , @1 o2 v8 q0 c
aliase %sd , @2 o2 v8 q0 c
とか(ちょっと書き方違うかもしれないけど、こんなかんじだったはず)定義して、MMLでは
o l8 %bd4%sd4%bd%bd%sd4 %bd%bd%sd%bd4%bd%sd4
みたいな書き方が出来た。
結構便利。
- PMDは ! だ。
あのコンパイラは音長に対して後付で加減算が出来たから、マクロに % を使ってたらややこしくなる。
!b @1 o2 v8 q0 c
!s @2 o2 v8 q0 c
o l4 !b!s!b8!b8!s !b8!b8!s8!b!b8!s
- >>225
>>227でもいいけど俺は PMD 式の {cg}4 が良いな
c*g4 だと c の存在を見落としそうだ
- >>230
やっぱりちがってたかwwww
だめだ、もう何年もいじってないMML処理系だから忘れてるわ。。。
PPZ8がフルに使えたからFMPからPMDに移行したんだよなー。
>>231
個人的には漏れもPMD式のコマンドがいいんだけども、
MCKでは連符コマンドで使われているからアウト。
- mckcはMDX系なんだから、やはりTMC2.Rやnote.xを意識すべきではあるまいか
と何も考えずに言ってみるテスト
- そっか。 {} は連符か。
() も [] もダメだし やっぱ * かね。。。
- あれ、nsf2mid使うとテンポがめちゃくちゃになっちゃうんだけど
同じ症状の人いますか?
- α版あげてみた。
mck0059.zip
スレ見ずに実装してたから暫定仕様
c4&b8
とかやるとc4が鳴り終わる頃うにゅ〜とb8に以降
とりあえず4フレ固定で動いちゃうのでそこら辺も考えます。
強引1文字マクロ機能もついてるよ
$B @v4 c
$S @v3 f
とか定義して
C l8B4S4BBS4
みたいに書ける
mummlでmckcppをmckcpppに差し替えるのが一番お手軽に使える。
多分超怪しいので動作は自己責任で・・・
- すいません、初心者ですが質問させてください。
nsfファイルをVirtualNESで聴くのに、なにか特殊なプラグインとか必要なんですかね?
VirtualNSFだと問題なく聴けるので、ファイルが壊れてるとかそういう問題ではなさそうなのですが。
ちなみに普通のゲームROMは正常に動きます。
- >>237
いらん。nsf読み込み後自動再生されないから↑キー押す必要があるけど、それは大丈夫?
スレ違いの希ガスがあるごん
- >>237
Aボタンを押せ!
- Virtuaとかは、再生スピード設定に対応していないと言う小さな欠点がある。
- >>227
mck使ってる以上mckの制約内でしか変更出来んですからなぁ・・・
ポルタメントがmckで実装されてないのは各音程間のピッチが一定じゃないからでしょう。
c→dとd→eで幅が違うしオクターブずれただけでもピッチ変わってくるからねぇ
c4&c*g4&g2
これをmckcの実装レベルで実現しようとすると
@EP0 = { 0 0 0 ・・・4分音符分繰り返し・・・ 0 3 3 3 3・・・4分音符分繰り返し・・・ 3(ココでg音と同じ高さ) 0 }
A EP0c1EPOF
みたいな感じ?
>>c4&c*g4&g2
普通の音と&でつないじゃうのが結構処理がつらいぽ
A POR4c4*g2^4
みたいにしてc4が終わってからPORで指定された音長(四分音符)分かけてgにうにょ〜んと言う実装なら出来そうな気がしてきた
- >>235
>あれ、nsf2mid使うとテンポがめちゃくちゃになっちゃうんだけど
自作NSFでためしてみて何個かあったけど…
右下のエンベローブの再現のチェックを外してみてもだめでしょうか?
あと関係ないが、FamiTrackerで吐き出したNSFの三角波が、すごく音痴になるを発見した!
- >>242
エンベローブ関係のチェックを全て外したりmidi音源を変えてみましたがダメでした。
>何個かあったけど…
特定のnsfだけが正常に変換できなかったということですか?
ということはnsf側の問題なんですかね…
- >>243
舌足らずでごめんなさい
>特定のnsfだけが正常に変換できなかったということですか?
そうです。
でも自分の場合は、nsf2midの設定>各チャンネル>矩形波1・2の
右下のエンベローブの再現のチェック(プリセットではON?)を、とりあえず外してみると正常なテンポになりました…
…他にも設定をいじってみるといいかも。
それでもダメな場合は、もっと詳しい人にw
- >>242
>あと関係ないが、FamiTrackerで吐き出したNSFの三角波が、すごく音痴になるを発見した!
これに関しては、ファミトラの周波数テーブルが悪いんだよね…
矩形波はA#7以下、三角波はA#6以下なら、音色の「ピッチ(Pitch)」の項目で「-1」を入れれば、若干の音痴は解消できる。
それ以上の部分は元の周波数テーブルのほうが音痴じゃないようなので、ピッチをいじらなくても良い。
さすがに高音域過ぎると、レジスタが荒くなるからどうしようもない。そんなときは矩形波50%で代用。
サンプルとして、mck0060.zipに上げておきました。一応、アルペシオは一切使っておりません。
- >>244
一通り弄ってみましたがやはりダメでした
諦めて手動で手直しすることにしました ありがとうございました
- >>245
舌足らずでごめんなさいw
い、いや違うんです…
FamiTrackerで吐き出したNSFを、nsf2midで変換すると、
なぜか三角波だけ、不快なのこぎり波みたいな音に変換されるんです…
自分の環境だけかもしれないが…
ピッチが微妙にちがう事は…なんとなく気付いてまし…ウソです。
>>246
ダメでしたか。
めんどくさいが、手動で手直しが確実っぽいですね
- >>247
あーなるほろ。
それがファミトラの仕様だ。
あれは、三角波のIOポート(400BH)を何度も連打しているから、NSF2midでとんでもないことになってるだけ。
三角波は、IO叩いても波形生成レジスタはリセットされないから、IO連打してもノコギリ見たいな音は出ない。
そこでファミトラは、プログラムの簡略化を図るためにIO連打する仕様にした。…という感じかな。
…今のところ、ファミトラのNSF部分のプログラムを自力で逆アセンブルして改造する以外に方法が無い。
- って、ドライバのアセンブラソース入ってたのね…
それなら、自力で直すだけで済みそうだな…。それがかなり大変な作業になるが。
- >>248
ポートピア…叩く…を連打…
ファミトラの仕様だってことで納得w
- >>236
> mckc用プリプロセッサ
> 実行時エラー '11':
> 0 で除算しました。
突っ込んだmmlは特にこれの機能を使ってない奴。mckcppでは通る。
> 強引1文字マクロ
大文字複数文字のコマンドとぶつからないの?
- mck0048
の007E番地を00から01にしたらCD通り鳴った。
- オメガファイブのBGMをもっとレトロモードにしてくれぃ
- mckcとFamiTrackerならどっち?
- MMLを打ち込む感覚の方が慣れてるのでppmck。
- せっかくだから俺はppmckを選ぶぜ。
- 未経験者ならFamiTrackerの方が取っ付きやすいかもね。
今からMMLを覚えるのも骨だし
ファミトラは触った事ないけど、基本的にmckに出来てファミトラに出来ない(またはその逆)
事があったりというような性能の差は無い、、のかな?
- ファミトラは拡張音源使えなかったはず
- FTに出来てmckに出来ない事ってのは無さそうですが
Classicalの「やらない方いいゲーム」とかチビテクちゃんのアレみたいのはトラッカーの方が圧倒的にやりやすいんでしょうね
- http://www.gizmodo.jp/2008/01/dvd_3.html
- 3ヶ月前にファミトラ更新されていたのね…
NSFのサイズがかなり小さくなったり、操作性が若干良くなったりして、結構頑張っている感じはあるな。
ソースを見ると、VRC6に対応しようとしている感じだし。
問題は、恐ろしいほどメモリを消費するようになった点か… メモリ使用量143MB 仮想メモリ328MBって…
0.26で作った64トラックあるftm読ませたら、物理メモリ・仮想メモリ全部持っていかれた
- ちょっと久しぶりにいじってて気付いたんだけど、既知だったらsumaso
A @v0@vr1MP0q8EN0a1&a8ENOFk2..
みたいな場合に、a1からa8になるタイミングでピッチがずれる現象があって
結果から言うとa1&a8をa1^8やa%216にすることで解決したんだが
mckコマンドで言うe9ってドキュメントにないけど&に相当するのかな?
kとかwとかSMあたりの挙動の詳細についても知りたいような気がしなくもない
結構賢いことをやっていそうな
- ttp://sat.tm.land.to/ii-con/
Solsticeがある!とか思ってwktkしてたらオープニングじゃ
ないそーですwけども、ちょっと楽しみなので、行ってみようかすら?
- うはっ超近所だw
- お、小杉なのか。
まだネット環境すらなかった昔、近所に住んでたわw
- これはwww
PPUまで乗っけるかw
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tns/tnshfp1.html
- どうでも良いけどTNSって商業同人なの?
プレスリリースっぽいのも出してて何か商社っぽく見える
- どう考えても商業になるほど買い手がいない・・・
- FamiTrackerはGPLみたいだね
FamiTrackerを日本語化したものもソースと一緒に公開すれば可能かも
ぜひFamiTrackerの日本語化してほしい
- >>266
2A03に直接N106とかつなげば鳴らせるかな?
- >>266
旧:松下電器産業って
- >>267
TNSは昔から商業テイストな同人だな。
でも商業ベースで成り立たないモノだけを作っているw
同人ハードの鑑だと思う。
- nsf2midが使えないのですが、誰か分かりませんか?
用意したnsfは他の再生ソフトでは再生されます。OSはXPです。
ソフトの設定は弄っていません。バージョンは0.14です。
- >>273
それだけじゃ、わからんよ。
自分もnsf2mid0.14をXPで使ってるが動く。
具体的なエラーとか、エラー時の挙動とか教えてくれないと。
- >>274
ファイルを読み込んでも演奏曲0/0のままで、何も起こらないのです。
- >>275
どんなNSFファイルでも?
- ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckupload.html
mck0067.nsf
イース3のエンディングです。
ショートバージョンなのでループします。
- 能登かわいいよ能登
- ppmckのバージョンアップはあるのかな
ぜひ次のバージョンでは2A03&MMC5のハードウェアエンベロープコマンドとマクロ機能を搭載してほしい
2A03&MMC5のハードウェアエンベロープについて
ハードウェアエンベロープのパターンが2種類のみ
エンベロープ周期が16段階
Sunsoft5Bと違い各チャンネルごとに設定可能
現在のppmckには実装されていない
コマンド
EH エンベロープパターン、エンベロープ周期(0〜15)
エンベロープパターン
0(|\_____)
1(|\|\|\|\|\)
ディスク音源のEHコマンドとはパラメータが違う
v、@vコマンドと同時には使用不可
- マクロはともかくHWエンベロープの必要性がわからん
- フレーム単位でない音量変化が可能という捉え方は可能かもしれない
- で、次のFamicompoマダー?
- やりたきゃ自分でやればいいじゃないw
次のFamicompoはまた夏だろ?
- 次はファミコン生誕25周年になるのかな
25年前だってよ
- ファミコンを買った同級生が家に呼んでくれたはいいが、見せつけるように一人で麻雀をプレイしてたのを
横で見ているしかなかった小一の秋
- > 見せつけるように一人で
今思うとなんで見せ付けられてたんだろうな。
家に帰ればマイ本体とワイワイワールドが待っていたのに。
- スレ違いなのはわかってるんだが、思い出した。
幼稚園の頃、1コ下の友人に
ロックマン2のプレイの上手さを自慢したくてよく呼び出されたっけなぁ。
で、全くプレイさせて貰えなかったのを思い出した。
- \ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ = 完 =
- >>279追加
2A03のノイズにもハードウェアエンベロープが使える
ノイズについても個別にエンベロープパターン、周期が設定できる
つまり2A03の場合、矩形波の各チャンネル(A,B)、ノイズ(D)それぞれ個別のパターン、周期設定が可能
それにしてもいつになったらppmckの新バージョンが出るのだろうか
- 燃えプロ厨と同じ臭いがするが
自分で改造するという気概は無いのか
しようとすればmckの実装では困難だということが分かると思うけどね
- >>290
改善要望が出るとかならず「自分でやれよ」と言う人が出てくるけど、
要望出すのってそんなに悪い事か?
自分で改造する技術の無い人間はそんなにクズなのか?
作者のスタンスにもよると思うけど、ユーザのフィードバックあっての
フリーソフトだと思うんだけど。
- 需要や意義がありそうに思ってもらえない要望なら自然なことではないかと。
燃えプロ厨じゃないなら必要性やメリットを、しつこくない程度に語ればいい。
「今はこういう音を出すのにこんなに大変な記述が必要だが
それが一発で出せるようになる」みたいな「魅 力 的 な」具体例を示せば
賛同者も増えるんじゃない?しつこく言っておくが、しつこくない程度にな。
ところで>>223=>>236はその後どうなったかな。
うちでは>>251のようになって使えないのだが。
- >>291
同意。
「機能」もそうだし、「曲」もリクってもいいと思うんだわな。
ただ、出した意見が反映されなくても泣かない前提だけどね。
nsfについては、職人さんがリクエストに触発されればそのうち上がってくるだろうしw
逆に誰にも触発されなければそのまま海の底に沈んでしまうけど、そりゃしかたない。
- じゃあ、リクエスト
聴いているこっち側が恥ずかしくなるくらいのクサメロが聞きたいです…
- 需要や意義が見出せない要望だから「自分でやれ」と言われるのは当然、
ってのは、理屈としては滅茶苦茶な気がする。
賛同者が増えるかも知れないからメリットを語れば? ってのは同意出来るけど。
- 当然だとは言ってない。自然だと言っている。
自分にとって特にタイムリーではない話が出たとき
その意図を積極的に汲もうって人はそう多くないと思うよ。
- だから要望する側は作り手に対してだけでなく
自分と同じ立場かもしれない人に対してもキャッチーに示す必要があるし
作り手の側も作った物についての説明がキャッチーでないと
せっかく作ったのに理解されないってことはままある。
- >>296
「当然」でも「自然」でもどっちでもいいけど、
僕が言いたいのは
自分にとってどうでもいい要望=自分でやれ
に直結するロジックがわからないという事です!><
>>297
「メリットを示せ」の部分には同意できるってば。
- もう一致してるようなもんじゃん、
とか思いつつ300ゲト
- 俺は自分でやれ派の急先鋒ってわけじゃないので念のため。
でもまあ長年、作り手と受け手、要望やクレクレといったものの中にいるけど
意思の疎通はそうそう円満にいくもんじゃないよなぁ。
燃えプロ厨も興味深いといえば興味深い。過去ログ読んでみるといい。
mckや演奏環境のあり方として、どこに線を引くかは本当に微妙で
何が正しいとも決めかねる。ゆるい姿勢でいたいものではある。
- 端から見ればクレクレ君と同じだからカチンとは来るわな
言いたくなるのもまあわからんでもない
- まずmml解析してから色んな二次処理かけてるもんでやたら重くなったり
mml解析がまずいとそもそも何も出来ずにエラー出して落ちたりする状況だもんで
公開はいかがなもんかと思い放置プレーしてたのだが
気に掛けてくれる方もいるようなので現時点でのバージョンをリリース
またエラー出たらごめんなさい。
2A03以上の機能を使おうとするとこける確率アップ!多分・・・
サンプルmmlも上げておいた。
mck0062.nsfのmml
- プリプロセッサってなにが出来るの?
- MMLによりファミコンで音を鳴らすにはCPU:6502のマシン語コードに変換する必要があるが、その前段階として6502アセンブラソースを作成する必要がある。
mckはMMLを基に6502アセンブラソースを生成するプリプロセッサなのれす。
- って思ってたんだけど違う?
- マクロの展開とか面倒な記述の肩代わりとか
要はmckc用MMLでも頑張ればできるようなことを頑張らなくてもできるように
mckcに食べさせる前にMMLの段階で書き換える処理をしてくれるのが
この場合のプリプロセッサ
- これって三角波の場合同じ音を連続で鳴らせないのか?
矩形波はフェードイン・アウト指定すればなんとかなるんだが
- イミフ
- q8だと繋がって聞こえると言いたいんだろうとエスパー
- >>309
おk、解決した
そもそもq命令の存在を知らなかった俺
- >>310 @q1っていいよね。
ところでHex125氏って何故VORCから消えたの?
- ドメイン取得しました
ttp://famicompo-mini.com
今の所公式サイトそのままですけど
あとお久しぶりです
- wikiを置いてるものです。お久しぶりです。最近DTM板を見てませんでした…
引っ越しで、回線が準備できるまでwikiにつながらなくなります。
手配はしてるけど、まだ未確定です。
急で済みません。
- >>279
つttp://www.emucamp.com/boukichi/mck/ppmck09ex3.zip
みなみけ〜おかわり〜のココロノツバサをリクエストw
- >>312-313
どちらも新居乙
- 作者以外が自分で実装しろって言ってもなんの説得力も無いと思うんだ。
粘着要望厨に釘を刺すのを止めようとは思わないけど。
- ようやっと出来た。三角波パートはかき消されやすいね(´・ω・`)
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0079.nsf
- 結局修正。すれ汚しスマソ
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0080.nsf
- ついにハードウェアエンベロープが対応したな
そういえばノイズチャンネル(D)、MMC5の矩形波チャンネル(a,b)もハードウェアエンベロープ対応しているようなので実装してほしい
参考
http://gikofami.fc2web.com/nes/nes013.html
ノイズチャンネル(weがハードウェアエンベロープを制御している模様)
lda #%CCwevvvv ; CC 未使用・w 長さ無効・e 減衰無効・vvvv 減衰率
sta $400C ; ノイズ制御レジスタ
http://web.archive.org/web/20010604235701/http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2368/docs/mmc5.txt
文字化けしているのでエンコードから日本語(自動選択)を選んでください
mmc5 矩形波チャンネル(weがハードウェアエンベロープを制御している模様)
5000,5004 ch1,ch2 Pulse Control bit CCwevvvv
CC Duty Cycle (Positive vs. Negative) #0:87.5% #1:75.0% #2:50.0% #3:25.0%
w Waveform Hold (e.g. Looping) 0: Off 1: On
e Envelope Select 0: Varied 1: Fixed
< e=0 >vvvv Playback Rate #0<-fast<--->-slow--> #15 < e=1 >vvvv Output Volume
あとmmc5は音声合成チャンネル(c)があるな 解析してmckに実装してほしい
5010 ch3 音声合成用チャンネル bit -------O O 波出力 0:Off 1:On
5011 ch4 音声合成用チャンネル2 bit vvvvvvvv vvvvvvvv 波の大きさ
5015 sound output channel bit ------BA A: ch1 output 1:enable 0:disable B: ch2 output 1:enable 0:disable
- mmc5の$5011は2A03の$4011と同じ。
mckに実装しても余り意味が無いと思うよ。
- >>316
今の気分はどう?
- とりあえず>>319は現時点では>>314をフル活用して
ぐうの音も出ないようなデータを作ってほしい
- 初代ファミコンポの作品を聴くに、すべての機能を網羅すべきなんて思えないんだがなあ。
なんでそんなにこだわるの?
- >>319
感謝の言葉はどうした?
- >>311
仲間割れでしょ、直接聞いてみれば。
- >>325
直接って、HP閉鎖しちゃってるじゃんw
- >>326って会社での仕事以外のやりとりも全てメールでやってるでしょ
君は気付いてないと思うけど会社で嫌われているよ
- すごい噛みつき方だ
- >>327
えーと…
- 想像力が旺盛だと独創的なデータ作れるだろうから期待して待つ
- SSW7.0で作ることできませんか?どこに何を入れるのかさっぱりなもので。
- >>331
MIDIデータでファミコンっぽい曲を作りたいなら、VSTiがいろいろ公開されているので、それを導入してSSWで制作。
こっちでドゾー ⇒ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1067596577/
NSFデータを作ってファミコンらしさを追求したいなら >>1 のppmckを落として、MMLをゴリゴリ書いてNSFデータを生成。
MIDIデータをMMLに変換するツールもあるけど、結局音域や音色などファミコン独特の仕様があるからMMLを覚えるほうが近道。
ppmckの解説は↓などを参考に。
ttp://takamatsu.cool.ne.jp/dutycycle/installppmck.html
- >>332
大変そう、だけどがんがってみる。ありがとう。
- famitrckerを使っているのですが、
音色エディタでSequence/Volumeの長さを1にすると
ずっと鳴り続ける音が作れるのですが、
全部スラー(またはタイ)になってしまいます。
音色は4符音符、8分音符のように長さで分けて作らないといけないのでしょうか?
- 音を止めたい所でノートオフを置くか音量をゼロにするといいんじゃないでしょうか
ノートオフは : を押すと置けると思う。けどなぜかヘルプに載ってないなぁ
- GUIを搭載したmckの有償版頒布開始だって
- >>336
エイプリルフールでつか?
- 内々情報だがFamicompo mini Vol.5〜10まで6ヶ月連続で開催されるらしいよ
K->さん大変だけどやるって言ってた
- >>338
technical 1
sense 0
idea 0
loving 1
- 保
- あれ? mck Wikiが見れない…。
- >>341 >>313
- >>342
スマソ、レス見落としてた orz
- ゲー速フラゲ情報。バンブラでファミコンが使える??
■■速報@ゲー速板 Vol.233■■
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1207656270/604
604 名前:アイマス ◆H9P/8vfBbE [sage] 投稿日:2008/04/09(水) 12:04:14 ID:/FfW89mP
大合奏バンドブラザーズDX(DS/任天堂/6月26日発売予定)
・収録曲は、クラッシクとJ-POPを30曲以上
・演奏に使える楽器は、前作から大幅に増加して50種類以上となっている
・楽器の中にはファミコンもあるぞ
・タッチペンでギターを演奏
・通信機能を使えば最大6人でセッションが可能
・歌うモードでは、収録曲やダウンロードした曲でカラオケが楽しめる
・本作ではニンテンドーwifiコネクションを利用することで、好みの曲を
100曲までダウンロードできる
- 楽器のファミコン(矩形波)は前作にもあったよ
- >>344
クラッシクw
どうせファミコン風の音が使える(しかも、制作者側が用意した音色しか
使えない)ってだけだろ。
魅力なし。
- スレッドのレベルを下げるような質問で申し訳ないんですが
同時発音数の制限に関して疑問があります。
普通は矩形波(12.5%,25%,50%)、三角波のうちいずれか三音+ノイズですよね
DPCMというやつを用いるとどうなるんでしょうか?上の四音+ノイズ発音できるのか、
それとも単に使える音の選択肢が増えるだけで同時発音数は変わらず三音+ノイズですか?
mck wikiとかに載っているような気もするのですが、何やら現在見られない状況ですので
- ふぁごおらっん
- >>347
デルタPCMでググレ
- >>347
違う。
任意の矩形波(12.5%, 25%, 50%)が使えるチャネルが2つ
三角波専門のチャネルが1つ
ノイズが1つ
DPCMが1つ
計5chが同時発音できる数。
- >>349
ググり方が足りなかったです、精進します
>>350
なるほど、では例えば矩形波3つというのは不可能なのですね
で、DPCMも加えて5音ですか。ありがとうございます。
- >>351
矩形波2チャンネルで足りないなら拡張音源使えば可能、MMC5とかVRC6など
- >351
その辺の仕様なら普通のwikiにも載ってるよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファミリーコンピュータ
- 少し前にポルタメントの話が出てたが
「ppmck release 9 ex2」にドライバレベルで実装されてるな
俺は試してないんだが
- テスラコイルから出る稲妻でマリオの曲を演奏
ttp://www.gizmodo.jp/2007/11/post_2551.html
- >>355
いいなこれ。
VVVFで同じようなことできるけど、これはスケールが違いすぎるw
ちゃんと1ループ作ってていいねこれ。
強いて言えば、あと1音欲しかったw
- すげえな
稲妻でこんな音出るのか
- 原理が全く分からんし非日常的だから横で関係のないモノがなってるようにしか思えない
- これは天気の悪い日は空からマリオの音楽が流れてくるって事?
- はい、雷が演奏するマリオの曲は音楽の起源と言われています
- テラコイルwwwwww
- 初めまして、最近ファミ音に惹かれてfamitrackerを初めてみたのですが・・・
Rowsって256が限界なのでしょうか・・・?
Framesって伸ばしてみてもなんかループする様にしかできず、結局Songsを増やして
手動でパートを切り替えてなどという原始的手段でやるしか思いつかなくて、Song5つ分の曲を
汚い繋ぎで再生する事しか出来ず、綺麗に録音できません・・・。
wikiも閉鎖してしまっていて、色々検索してみたけど結局対処法を見つけられませんでした。
どうか、ド素人の私に長い曲の作り方をお教え下さいませ;;
- >>362
そこでppmckですよ
- >>355
電気が音出しているというか電気そのものだけどコレはアコースティックという事になるんでしょうかね?w
というかこういう電気を信号として周波数コントロールしてるのがアナログシンセで、、、え〜、、、デジタル、、は?
要するにファミコン音源のルーツでもあるという解釈でよろしいですか?wスレ的にw
そんなイナズマコンピュータの祭典がもうすぐですよ、五輪そっちのけで
思えばFamicompo mini vol.1の時もオリンピックまっただ中でした、、時の経つのが早い事。
うまい具合にvol.10開催年はファミコン生誕30周年になりますのでvol.5は節目と言えなくも無いかもしれないかもです。
- おおお
いよいよですか
- >>363
返信有難う御座います。ppmckか・・・調べてみます。
famitrackerで作成したデータ(nsfにしたもの)を編集して5つ分のsongを繋げられたり出来たらいいなあ・・・。
- >>362
左上の「パターン」の概念と、[+][-]のボタンを無視してると見た。
Rowsをただ増やしただけではパターンは全部「00」なので同じトラックだが、この値を[+][-]でいじると違うパターンを設定できる。
これをうまく使うことで、長い曲でもサイズを小さく抑えたり出来る。
- >>367
おお!!解決する事が出来ました!!本当に有難う御座います・・・!
完成したら恥ずかしがりながらニコ動にでもアップしてみようと思います。
- 今回M3でお勧めってある?
- 発売延期のポータブルNSFプレイヤーはM3にも来ないのね
なんかトラブってるのかな
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm3192062
- >>371
おー、やっと完成したのね…、関係者さんお疲れ様です。
実は自分も参加してみようと思い、最後のさくらのしゃべりを挑戦してみたけど、
最初の5秒で挫折したw
チビテクのなにが凄いって、最後までやり抜く精神力が凄い。
俺には無理でした…
- 何も知らない初心者がmckとかppmckとかに興味を持ったはいいが
検索してもリンク切ればかり&VISTA非対応で
制作環境すら揃わないとか泣ける
- ppmckは普通にvistaで使える。
調査母数1
- 俺もVistaだがppmckは使える、Mummlはうまく動作しないしリンク切れだが。
まあ無くてもコマンド打てばppmckは使えるので我慢しる。
wikiはお休み中なので、使い方はppmckのドキュ読むか、
↓にMMLリファレンスのコピーがあるので参考にしてくれ。
http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckupload.html
- おぉー
M3忘れてた
行ってみるか
- >>376
行くよー
- おお、ありがとうございます。
と、いうことはまともに使えるものは一応揃ってますたということに。
まずはMMLの勉強から地道に始めていきます
- >>373
あとはあれね、ファイルの更新を拾って更新された瞬間に指定したアプリに渡すような
ソフトを併用すればmumml無くても何とかなるべ。
mumml出てくる前のnsf作成とか、mml2midなんかの場合は
そんな漏れはアルコールぶちこんでM3へラストスパートwwwwww
さあ、寝る時間ねえぞwwwwwww orz
- よく見たらM3に実機演奏のヤツ来ないのね…
かなり行く気ダウン
- ポータブルNSFプレイヤーはいいから拡張スロットユニットが欲しい
- >>380
俺もそれ目当てだった 残念
でもせっかく休日取ったしこのスレで軽くオフでも?
4〜5人も集まればいいけど
- 前日に見てみたらNSFプレーヤーこないのか
スレ見てなかったら朝ATMに走るつもりだったわ
- 早めに帰るつもりだけど、オフするんだったら集まるよ。
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm2832686
- youtubeにしてください。
- それVSTiだしなあ
- この流れはオフは無しなのか
おとなしく帰るかな
- オフ会なんて都市伝説ですよ。
- 俺は行かなかったんだけど、何かいいのあった?
- >>390
ポータブルNSFプレイヤー
- あったの?
…いいよもう
実機再生だって都市伝説だよ
- うん。NSFとかmckってのも都市伝説だったんだよ。多分。
- >>370
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200804240068.html
- ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckupload.html
mck0089.zip
ファイル更新されたらmknsfを勝手に起動するアプリ。(VBscript)
とりあえずWinXP SP2では正常稼動確認済み。
- KbMedia Player更新されたんだね、nsfには影響は無いみたいだけど
- mckというかNESASMの不具合(?)報告。スレ違いならスマヌ。
ppmck09及びppmck09ex3にて確認。
NESASMではシンボル名を保存するバッファを32文字分用意しているんだが、
・(def.h) #define SBOLSZ 32
ppmck/sounddrv.hにあるこんなシンボルをノーチェックで放り込んでいやがって
見事にオーバーフローしてました。
・freq_add_mcknumber_with_asl_arithmetic_shift:
NESASM仕様に合わせるとシンボル名を32字未満へ修正するところなんだろうけれども
全シンボル名の長さを確認するのも面倒だし、今さら32字に制限する理由もなさそうなんで
とりあえずSBOLSZを128に修正したら正常動作するように。
ちなみに環境はリナザウw
- ロックマンのBGMによく使われる「ポウッ」って音どうやって出すんだろ?
三角波使うのはわかるんだが…
- @EP1 = { -5 }とか
@EN1 = { -1 }とか
やって
EP1o6c
みたいな感じ?
GNSFでレジスタのぞけば詳細に再現できるけど。
- >>399
教えてもらってすまないんだが、俺はFamiTrackerを使ってるんだ
ググってみたけどFamiTrackerじゃ無理っぽいね
- >>400
FamiTracker使ったことないから具体的にはわかんないけど
FamiTrackerってmckのテーブルの仕様を取り入れてるんじゃなかったっけ?
- >>400
「ポウッ」って、三角波をドラムのように使ってるアレのこと?
それだば、「Arpeggio」を階段状にするか、「Pitch」でフレーム毎に周波数レジスタを加算させる(| 14)と出来る。
一応サンプルをアップローダに上げておいたんで、良かったらどうぞ。
- >>402
おお!そうこれが出したかった!
こんなに早くありがとう!
- 初めまして。
FamiTracker使ってるんですが、メニューくらい日本語化すれば
少しは使い易くなるんじゃないかとトライしてみますた。日本語化パッチ。
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0094.zip
英語も音楽用語とかわからない上に、全部のメニューを理解してるわけじゃないので
すごく中途半端な状態になってます。
翻訳のヒントとか教えてもらえないでしょうか。
- >>404
先日FamiTracker使い始めたのでとてもありがたいです。
とりあえず応援age
- グラディウス?
ロゴもフォントもかなりステキ。
- ニコニコ大百科のChiptuneの項を編集しようとして、
プレミアムじゃなかったので1時間の作業が無駄になりますたorz
- >407
ドンマイw
思いつきで作ってたらダービーまでにまにあいますた。
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0095.zip
- ドラクエ4の2章終盤かと思ったw
作曲者一緒なのな
- >409
関東のは一緒だよw
- あ。ミスリードすまそ。疑問系と勘違いした。
あとで本馬場入場の曲も聴いてみることをオススメする。まんまドラクエだからw
まあ彼らしさがあふれてる、ともいうことでしょうな。
- >>408
歓声まで入ってるwww
>>411
本場場入場とかもすぎやんなんだ。今度ちゃんときいてみようw
ファンファーレについてはこのへん、
@q1a12.w24a14>q6 l4egg-d
とか全く同じw
K0なのかK-2なのか、だけw
馬好き且つDQ好きの中でも関東G1が、すぎやん、
ってことを知らない人は意外と多いかもねー
「あれ?」って思う奴はそれなりにいそうだけどw
しっかし、FCM5どうしようかな。。。。
- さすがにG1ファンファーレは有名だと思う
本馬場入場は、ドラクエの街の曲を、マチじゃなくてマーチにした感じだな
- いや、アレはWからのオープニングとTのエンディングとXの町を足して3で割ったような感じだなw
フジだと別の曲に強制的に差し替えられてるので注意。
NHKなら序盤だけ流れてるかも。(関テレなら流れてるらしいが)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm810896
12:40秒ごろよりらしい。ナローなんでスマソ
- mck wikiって消えたのか
- カッコイイ第5回のロゴが発表されたと聞いて
ttp://www.nespirit.net/robotboy_reorders.nsf
去年のやつに、カッコイイような気もするアレンジをしてみますた
- >>415 俺も気になる、もう二ヶ月になるし
そもそも復活する気はあるのだろうか。
- 今度はグラ5かw
- >>416
いい音色。
今回のファミコンポ、参加できるか微妙です、自分。
- ポータブルNSFプレイヤーって、どうなった?
- FamiTrackerでループ開始地点を指定するのはどうやるんですか?
wikiが閉鎖してしまってググっても見つかりませんでした
早く復活しないかな、fc欄に入れるコマンド全然わからん
- Bxx でいけるよ
xx はジャンプ先Frameの番号を16進で
- 次回FAMICOMPOに初参加のつもりでNSFを作っているのですが、
制作上困っている事があります。DPCMは13音以上使えないんでしょうか?
@DPCM00 = { "BassDrum.dmc" 15 } ;o1c
@DPCM02 = { "SnareDrum.dmc" 15 };o1d
(中略)
@DPCM11 = { "Hihat.dmc" 15 } ;o1b
@DPCM12 = { "Tom1.dmc" 15 } ;o2c
@DPCM13 = { "Tom2.dmc" 15 } ;o2c+
@DPCM14 = { "Tom2.dmc" 15 } ;o2d
/-------------------
E l8 o1cbdb c o2dc+c
みたいな打ち方をした時、タムの部分が上手く再生されません。
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授頂きたいです。宜しくお願い致します。
- mckのマニュアルで音程が内部的にどう扱われてるか調べるとわかる気がする
- o0から開始じゃなかった?
うる覚えだけど
- >>424
mckのマニュアルには64個までおけるとあるのですが、
13個目以上の再生の仕方が解らなくて困っています。
>>425
o0から開始です。1オクターブ間違っていました。
E l8 o0cbdb c o1dc+c にしてもタム部分が上手く再生されません。
- どうもこんにちは
用途がドラムのみなDPCMはその気になれば一個で全てまかなえたりしたりしなかったりするかもしれませんよ
とくにタム
再生周波数とか
コンポのサイト作りが全く進んでない件 orz
- あ、間違った、多分↑
- 数値での音程指定だと、cde〜では表現できない音程も存在しうる
たぶんそういうこと
- >>426
直接ノート指定を使えばたぶん解決できるよ
>>423の例だったら
E l8 o0 n00 n11 n02 n11 n00 n14 n13 n12
こんな風に書けばちゃんと鳴るんじゃないかな?
- できますけど
DPCMテスト
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0097.zip
- それを鳴らすと、各プレーヤーのDPCMchの性能が分かりやすいな。
簡素な波形処理をしているものは低音に混じってピーピーって音(雑音)がする。
- >>427
YMOのTechnopolisのカバーを作っていて、
ボコーダー部分をDPCMで再現しようと思ったのですが、
ドラムとの兼ね合いでどうしてもファイル数が多くなってしまっています。
>>430
指示通りの記述で解決しました。ありがとうございます。
>>431
どうも私の曲でこういう記述では上手く鳴ってくれないようなのですが…
- IDがNSFだった記念www
- ついでにn905だったのでふと思ったんだが、ファミコンがあと5年長生きしてたら、
どんな拡張音源が登場してただろうね。
- とか書いてたら俺のIDがmckかよ!
- VirtualNSFで録音した曲を知人に聞かせたら「ピッチが悪い」と言われて、
チューナーで1音づつ測ってみたら、
音程が高くなるほどピッチのずれが酷くなってた
(音量も高い音程になるほど、小さく収束してた)んだけど、
何かよい対処法はありますか?
- 絶対音感を持った知人か。
- >>437 確かに三角波は音程が高くなるほどピッチのずれが酷いな、
矩形波はそうでもないような
- >>435
ここで言うファミコンの最終は最後のソフトが出た94年でおkですか?
詳しい事は分かりませんが99年だったらPCMな音源をカセットに搭載とか?
もしくはスーファミも64もなし得なかったCD-ROMのディスクシステムがッッ
だいたいPCエンジン
>>437
実機でも三角波は高音でピッチずれてるので、多分、、(コレ矩形波と一緒に鳴らしてると分かりやすいですよね)
そういうものだと
そ れ が フ ァ ミ コ ン 音 源 だ
という事で、逆にそれを活かしたアレンジをすれば良いのじゃないかと思います。
- 計算式みればわかるけど、再生周波数の分母の値を使うので
高音になればなるほど誤差が大きいです
矩形波なら
F(Hz)=16*1.79MHz/(設定値+1)
三角波なら
F(Hz)=8*1.79MHz/(設定値+1)
- ×再生周波数の分母の値を使うので
○計算式の分母の値で指定するので
の方が良かったですね(´・ω・`)
- ただいま作曲修行中です。
しょぼい曲ですが、アドバイスやご指摘があれば、よろしくお願いします。
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0100.zip
- >>440
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/04/26/1356218
- >>443
どっちもいい曲だねー。ぜひFamicompo miniにも参戦きぼん
01の方
ベースとドラムは一本調子じゃないほうが好みだけど。
最後の5秒ぐらいだけでも何か変化つけてみるとか。
02の方
使い方によっては面白い曲かと。廃墟っぽくなるのはポルタメントかけてるからだね。
アルペジオの最初だけエンベロープが違うっぽいのは仕様?
- >>445
感想、アドバイスありがとうございます。
いい曲って言ってもらって、うれしいです。
ベース、ドラムが一本調子なのは、自分の作曲能力のいたらなさのせいです。
特にドラムが、どう手を入れてよいかわからないです。
もう少し健闘してみます。
>アルペジオの最初だけエンベロープが違うっぽいのは仕様?
いちおう仕様のつもりですが、言われてみて、なんか気になってきたw
Famicompo mini参戦したいですね。が、それ用の曲が全然うまくいかない、、、
ちなみに419の書き込みは、私ですw
- 音ゲーを簡単に作れるサイトがあるんだが、こういうの作ってみてはどーだ
ぱんぱんミュージック
http://pan2music.net/search_tag.php?n=20&tag=%A5%D5%A5%A1%A5%DF%A5%B3%A5%F3
- フロッピーでスターウォーズ演奏
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51311846.html
- 無理やり鳴らしている臭いんだが。
ぶっちゃけ、電磁石を利用した動くものなら何でも良いんじゃないの?
- そりゃそうだ
簡単にはできないだろうがな
- スキャナで「エリーゼのために」を演奏する動画もあったな。
- >>451
これだな。
http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2007/01/fur-elise-by-scanner.html
- >>447
太鼓とも違うし、なんというか、BMを横にした、って感じだったけども、
慣れるまでちょっと時間掛かりそうだなあ。
x3くらいで流れてこないかな、、、遅くて、、、w
- >>448-452
ステッピングモーターのシークをコントロールできて、
それにあわせた周波数テーブル作れれば、シーケンス作っていっちょあがり。
にしても、よくやるわ。。。。。w
エリーゼの為に、は、pyaにも置いてあるね
あと、この手のエリーゼといえば、京急2100試運転で、VVVFの設定を
エリーゼになるような試験をしたとかしないとか、、、知人の鉄から聞いたことがあるが。
- >>452
これは、ちゃんと動いているし、無理やりではないな。あっぱれ。
- データレコーダの回転ON/OFFのリレーをビーガー言わせるのは誰もが通る道
- >>447
卑猥な名前だなw
- wiki復活する様子が無いし、ここらで作り直したらどうかなぁ
http://wikiwiki.jp/
- オルガーニャ2で使えるファミコン音源を求めて数ヶ月、
未だに見つかる気配すらしませんwww\(^o^)/
- そうですか
- ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0101.zip
- ぬるぽ
- ガッ
- >>462
>>463
はえーよwww
- 音楽を作り、ビルを建てる音楽ゲーム BUILDUP!
ttp://www.kotaro269.com/archives/50668273.html
- 3,4年ぶりにMCKスレに来たよ。まだあったのねー。
VirtualNSFのN氏とかMCKのI氏とか元気かなー。
日夜チャットをしていた頃が懐かしい…。
- オフ会するかオフ会!
Famicompo miniオフは去年やったから初代Famicompoオフ。
ところでカニスレのオフ会って実際に開催されたことはあるんだろうか・・・
- 学生だったから早朝のチャットとか眺めてたな
もう5,6年前ぐらいかな
- >>467
やるんだったらいくよ。
時期は今年のFamicompoの後がいいな。
- Flashよく知らんのだが、これ結構すごいと思った。
ttp://static.boy.jp/blog/2008/07/01/fckeyboard/
- Famicompo5に初参加しようかなと思ったらclassic向きのが出来ちゃった…
classicってこれから開催予定はありますか?
- 似たような状況の人がここにも
むしろDPCMに何か足そうかなと思ったり
- はじめましてFamicompo miniの主催者です、Famicompo miniとか長いから以下FCM
>>467 >>469
FCMオフは僕がたまたま東京に出る用事があったので「じゃあ集まるか」みたいなノリで、、店の手配と幹事を人任せにしてしまったという飲み会でしたw(しかも自分後半は屍になってました)
初代オフならではのメンツといえばどんな感じでしょうね。
>>471 >>472
Classicalは今の所次回開催未定です、やるにしても今年は無いでしょう。
レギュラーシリーズでも内蔵音源DPCM無しの曲が不利という事は全くないという実例もありますし(多分)vol.5に是非
vol.4では拡張音源山盛り曲が無かったんですよねそういえば、今年のトレンドは???
- >>473
今年のFCMはいつごろ開催予定?
- http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0102.zip
お久しぶりに作ったけどここってあんま人いないのね
- 俺は毎日チェックしてる
- 自分の名前のレス番合ってるかどうかも怪しいですがお久しぶりです。
Famicompo mini参加は怪しくてもOFF会なら参加する気満々です。
>>467
ハブられてる可能性も大ですが、多分やってないです。
>>473
初代OFFは開発者のI氏をはじめ、エミュ作者とチャット常連でしたね。
まだFamicompoも開催してなかったし。
GIGさんがMambow-J氏を呼び出したりして楽しかったです。
徹夜明けで行ったので、後半は覚えてませんけどw
- >>477
初代Famicompoの開催時期あたりでもう覚えていないかもしれませんが
某M氏(女性)繋がりで吉祥寺あたりでお会いしたことを思い出しました。
カラオケで巫女みこナースの話題になって二人だけで盛り上がったことも思い出したw
こんなところでチラシの裏スマソ
- >>477
懐かしい人が!
初代OFFとはこれまた懐かしい。
今はみんな何してるんですかね?
VirtualNSFとかおもっきし表記間違ってた…orz
ボチボチ何か作りたいな。
- あれ、FCの周波数レジスタは、値を書き込んだ直後ではすぐに反映されないのか?
そこらへんどうなってるんでしょうか… VirtuaNESの中の人さん。
- >>480
レジスタに書き込むのをキューに突っ込んでる話?
VirtuaNESでディレイ掛かるのは仕組みの都合だけど。
>初代OFFの人
おひさしゅー
確かI氏の熱烈要望により並木氏も来た様な。
- >>481
それの反映タイミング等について、どういう仕組みになってるか、詳しく教えてくれないか…
↓これ対策のために。
/\ /\ ||| /\
/ \/ \/|||/ \/
- >>482
三角波は周波数レジスタ上位に書いた時、波形カウンタを
リセットしないようになってるよ。
矩形波はリセットされます。
DQとかの文字表示音はこれ利用してる。
- ↑俺っすorz
- >>483
が、0FFHから100Hに変更する際、400AHと400BHに値を書くわけだが、ほんの一瞬だけ周波数レジスタが000Hになる。
そのとき、レジスタ書き込み直後に反映させると、波形カウンタがものすごい勢いで回って、>482のような波形になる。
結果、400B書き込みで波形カウンタがリセットされなくても、プツ音が発生することがある…。
「周波数007H以下は無視する」という挙動にできない寝ず++ならではの問題だが、どうにかならないものか…。
- >>485
VirtuaNESだと7以下の場合、直前の値出力して波形生成
自体をキャンセルしてる。
- 矩形波は、7以下は停止するけど、三角波は停止せず超音波みたいなのが出てるよ。
耳には聞こえないがコンポのスペアナには反応してる。
これを利用して休符代わりにしているゲームもある(F1レース)。
普通に三角波を停止したのと違って、いきなり音量が0に絞られるようにな状態になる。
- >>487
矩形波が7以下で停止するのは初耳だった…
本当にそうなのか調べるために、「時空の旅人」を買ってくるか…
カプコンドライバ(ハードウェアエンペローブだった頃まで)や、東京書籍ドライバとかもやってるな。
こういうドライバでは、"実機では"三角波停止時や鳴動時にクリックノイズが出る。
んで、それを再現しようとしたら、[/\/-/\]のような波形になる…
- 流れをぶった切ってしまいすいません
Famicompo mini vol.5 暫定
ttp://famicompo-mini.com/
ルールはvol.4のコピーです、ちょこちょこと修正する所あり
あと何故かvol.2の時から書き忘れてた免責事項も追加しなくては
コレ↓
免責
コンペのため当サイトに転載するのはもちろんのコト、
リンクを張ることにより他サイトに転載される可能性もあります。
責任・保証は一切持てません。
作品投票期間の際、NSFヘッダ等一部を改変し公開します。
ファミコン生誕25年の7月15日には正式にスタートする予定です。
- >>489
いつも乙です。
ステキな画面構成に涙が出そうでした。
- FCMというか本家もだけど、いかにも日本的なチップチューンシーンを象徴してるような気がする
- >>491
それはむしろチップチューンシーンとか言わなくていいんじゃね?
- 初代の成り立ちからみてもデモシーンに近い印象
- デモシーンって何?
- ググれカス
- でもcracktroは日本にはない文化だよなあ
- >>494
スタート画面で30秒ぐらい置いといたら始まるもの
スーパーマリオでどこまで行けるか眺めるのが密かな楽しみだった
- http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0105.zip
久々にうp
- >>489
コメントもらってきた
http://dtm.e-nen.info/src/up3273.jpg
- >>499
この人誰?(棒
え〜、まず、我が愛機のHDDがお亡くなりになりましたがFCM5開催には支障ありません。
8月1日よりエントリー開始です。
今回投稿者コメントをカットしました。作者バレまで最大で2ヶ月近くあるのに投稿時にコメントしなくても
あと投稿時のコメ率そんなに高く無いので
採点時に自分の曲の感想でコメントするかフォーラムも設置してあるのでそちらで、と言う事で。
とどのつまり、最後のエントリリスト作るのをサボりたいという事ですw
- フォームの入力項目ってなんだっけ
- ファミコン版ファンタジーゾーンって標準音源のみだったの!?
すげー、神すぎて笑うしかない
- Classical 内臓音源DPCM無し(2A03,No DPCM)
もはやお約束
- まだモツが残ってたかorz
- ppmckのバグ?っぽい挙動みつけますた。
回避手段があるので大したことじゃないんですが、いちお報告。
既出だったらスマソ
ソースをincludeするとき、Kコマンドのトランスポーズがリセットされるみたいです。
--project.mml---------------
#include a.mml
#include b.mml
--a.mml---------------
A @1 v15 o4 q8 K5
A l4 cdef
--b.mml---------------
A l4 gab>c1
と3つファイル作って、project.mmlをコンパイルすると、
b.mmlのK5がK0に戻されてます。
(実際の発音は、K0 fgab-gab>c1 って感じになります。)
- wikiがいまだに復活しない件について
- wiki復活して欲しいんだが
- いつのまにか募集開始してた
やっべ、頑張る
- なんかスラドでファミチョンボの話題が
- >>509
前後の記事に比べてレス数が極端に少ないのが悲しいw
- http://www.204504byse.info/archive/
.mid→.mmlの変換ソフトを作ってみた。もっといいのがあるかもしれないが。
mid2mckmml ね。
- foobar2000の方法は無理だったんだけど
nsfをmp3にいっきに変換する事って出来るのか教えて欲しい
- >>511 分解能はどのくらいなの?
- >>513
(2のn乗)分音符 で表せるものは全部おk
midファイルの分解能は問わない。
三連符などは変換途中のtxtのタイムベースを1/3にして、
あとからテンポを3倍にすれば正しく変換できる…はず。
- >>514 ちょっと使ってみようと思ったのだが、
Vistaでmf2t.exe実行すると「NTVDM.EXE は動作を停止しました」と出て停止した。
互換モードも98Me互換、2000互換試してみたけど何れも同じ結果だった、
残念だがあきらめる。
- ポータブルNSFプレイヤー、やっと発売か…
- まだ売ってなかったのかよ
第1四半期って6月までのことだぞ
- お、今度こそ出店か
買いに行かね ば
- ある日記サイトで発売を知った。
連れのと3台欲しいんだけど
午後1時までダメなのか?
- >>511
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0009.zip
こっちもよろしく
分解能はデフォルト32分音符
- >>519
連れも買いにいくべし?
オレは買いにいくぞ
- こんなときに限って一般参加の俺はどう見ても死亡確定です。本当にあ
- >>521
連れは親の初盆なんだ。
>>522
俺も一般参加だ。
正直このスレ住人以外買うのいない予感。
名無し数人での自作自演だから余裕だ。
- では人集めにOFFるか
戦いは数だよ兄貴!
- >>524
戦局はそんなに悪いんですか?
- 安心していい
ポータブルNSFプレイヤーが量産の暁には
軽くひねりつぶしてくれるんで
問題は物資
このままではあと10年戦えません
あとパイロット不足
- 俺も一般参加だが、午後からで間に合うか?
制限解除と同時に10台くらい買う気なんだが。
同じようなやつが何人かいたら2分と持たんぜ。
- 午後で問題ないだろ。
俺はPSPカスタムファームだけど。
- ポータブルNSFプレイヤーはともかく、拡張スロットユニットを再販してほしい。
ポータブルNSFプレイヤーは無くても PSPで満足してる、まあ音質は悪いんだが。
- おー、ついにそんなモノが販売されるのね。
昔夢見てたなぁ...
オレも買いに行くー
買い占めないでー
- なら俺は午後1時、PSP片手にウォッチするぜw
- 3台くらい買いたい所なんだけど、そんなに数無いんだろうなぁ...
- >>532
「3つ、くれ」
「1つで十分ですよ」
「いや3つだ」
「わかってくださいよ」
と思われ……
- 45分で完売とかどれだけ
- このスレの住人が少なくとも
10人以上いることが分かった
あぁ買えなかったorz
- なんでそんなに居るんだろう
作ってる人は少ないのに
- 唸る人の波を掻き分けて到達したテーブルには「完売」の文字が...ここまで来て買えないとは
販売台数は10台だって
次は50台作って…
あー疲れた
- nsfのm3uリスト、どっかあるとこ知らない?
- 確か9時前位に西の列に並んで
11時に中に入れた時点で売り切れだった
- 結局スレの住人は誰も買えていないのかよ。
PSP片手に見に行ってやったのにさ!
- 生産10台じゃまぁ買えないだろうな
今のとこヤフオクに流れてないし、欲しい奴が買えたんだと思って満足するしかないか
- ×満足
○納得
- ファミコンからとっぱらったパーツそのまま流用してんだから、
まとまった数を生産出来ないのは当たり前。
どうしても欲しいんなら、壊れたファミコン持って行って
「これで作って」と直接お願いする位の気合いは要るでしょ。
- 10台ってやる気あるの??
100台でも全然足りないぜ。
- >>544
あとは頼んだ。
- 生産台数は
×10
○18
どっちにしても少ないな
- 報告遅いぞ、なにやってんの!
- PPU/GPUの穴だけ開けて自分で付ける版を売ってくれればそれでいいんだけどな。
どこぞからジャンク買ってきて剥がせばいいわけだし。
ところでやっぱり拡張非対応なのが微妙に惜しい。
自分で挿すにしてもソケットだけ準備してくれないかなあ。
- 画面を出せる必要があるのか疑問ではある
- >>549
割り込み発生源としてPPUを載せないといけないから
ついでに画面出力も、って感じじゃね?
- というか買った奴早く使いこごちなどレポートまだ?
- 買えました。
すっげー良いよ!
この音はエミュレーションや録音じゃ出せない。
GRADOのヘッドホンと相性が良い。
- べ、べつにちっともうらやましくなんかないんだから
- >>552
貴殿はサークル参加ですね、わかります。
一般参加の夢を打ち砕いた代償として
詳細なレヴューを!
- mck使い以外も買ってるのよね
- どうせどっかの業者が買い占めたんだろ
- そして俺達に格安で売ってくれるんだな
- やっぱり都市伝説なんだ、まぼろしなんだ・・・
- 現場には白いプロトタイプっぽい試聴物があった
幻ではない
- >>559
それ試聴した香具師、誰もいない
携帯モックアップと同じで動作しないゾ
- 手に入らないのなら無かったことにすればいい
という心理的防御反応ですな
- 試聴用に置いてあったみたいだし、自分の勘違いじゃなければ
実際にイヤホンで聴かせてもらってる人見かけたよ
自分も思い切って聴かせてもらえばよかったなぁ
- NYAHAX 93'から
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0107.nsf
- 手に入れた人羨ましいです、オンライン頒布中止か、、orz
Famicompo mini vol.5現在Original,Cover合わせて投稿数40超えました。
ラスト一週間、というか最終日にドカッと来ると、、これは総数更新か??
あと、コメ欄省略したのはいいけど備考欄(連絡用?)は残すべきだったと今更、、
- 超初心者が空気を読まずに質問で恐縮ですが・・・
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9628/
からDLしたMCKWatch423を使おうとしたのですが
監視させた状態でmmlファイルを上書き保存してもnsfファイルが作成されません。
同HPでは、おそらく別バージョンのMCKWatchを使ってnsfファイルを作成しているようです
どうすればいいのでしょうか?
- 連レス失礼します
当方vistaで、まとめサイト2004のスターターキットのMCKWのインストーラキットでは
OSが違うというような事を言われて使い方も見ることができませんでした
- よくわかんないけど
http://rophon.music.coocan.jp/
からMCKWATCHのVB系を落としてみるとか?
- 無事に変換できました。ありがとうございました。
ppmckはmckとmckcと同じ役割で
MCKW VBはMCKWと同じ役割と考えて良いのでしょうか。
あと、ここまでやったら後はファイルを作るだけでしょうか?
- >>562
ちょっ、それ、俺www
試聴して在庫聞いたら有るって言うから、即買いした。
初代ゲームボーイをイベントで使っているから
TNS-HFP1の大きさと重さは気にならなかった。
しかも電池が意外に持つのが驚き。
- カニスレが落ちたな
- 初代ゲームボーイなんて何に使ってるの?
- このスレでそんなことを尋ねるのか・・・ファミコンと同じだよ
- >>568
mckwatchをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
> MCKW VBはMCKWと同じ役割と考えて良いのでしょうか。
同じ役割です。監視対象ファイルが更新されたら自動的にmknsf.bat叩いてくれるだけのソフトなので。
mckwatch使ってくれてることに感動したので、Vistaでも動くmckwatch置いていきますね。
使い方はReadme.txtをご参照ください。
ttp://rophon.music.coocan.jp/prg/mckwatch/mckw_hsp31b3.zip
- 書き込み久々だったからsage設定忘れてました orz
申し訳ありません>各位
- >>573
ありがとうございます。
ファミコンが好きというだけで全くの未知の世界に飛び込んだので
親切にして下さって本当に助かります。
- FORUMが血まみれに……
英語対応はいいけど、スパム対策は何か必要かもね
- >FAMICOMPOの中の人
修正版を投稿しました。差し換えお願いします。
あと1曲できればいいな。
- 信じられるか..?今から着手するんだぜ?
- >578
Famicompoの事?
似たような者がここに。選曲に困りに困り、やっと本格的に打ち込んでる最中だよ。
アレンジの方向性も見えてきたから、578よりマシかな。
ちなみに、初投稿。よろしくです。
- >>579
頭で脳みそコネコネしてたから
概ね70%は打ち込み終わってるwww
勝った〜!(ガキ)
…いや、お互い頑張ろう。
一応自分は数回投稿してるので常連...なのかな?
- >580
うむ。がんばりましょう。
と言いつつ、いじるのに飽きてさっき投稿してしまったんだが。
前回までの上位作品の凄さと、自分の貧弱な作品を比べると、
submitボタンを押すのに勇気が必要だった。
まあ、いいよね。
- >>581
参加することに意義があるとおもうぜ。
そんな漏れはこれより1曲やってやろうかとか画策。
間に合うのか?
しかし、どんだけ集まってるんだろうな、今回。
- FAMICOMPOには興味あるけど投稿作に順位つけられるのが個人的にネックだ…
選考対象外枠とかあれば気軽に参加できるやも
- @5ふんありゃあがるwwwwww まにあわねえ。orz
- >>578-579 間に合ったのか気になる
- 人類滅亡
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0108.nsf
というわけで@5いや10分ありゃなんとかなったんだが、まあ、思いつきでおっぱじめたので
間に合えばラッキー程度だったけども間に合わなかったw
前菜のつもりでドゾ。
- なんか作品の一部がすでにリストに…
昨日までの投稿分かな?
- Famicompoサイトに既に、エントリーリスト載っていたけれど
そこに自分の作品が載っていたかったのだけれど、
これはまだ暫定版って事でいいのかな?(汗
- 俺も今日投稿した分が載ってないから、暫定版だと思う。
BOSS BATTLEって、たぶんあの人だよね?
- 俺もギリギリに投稿した曲が載ってなくて不安w
確認メール来てたら大丈夫かな?
- >>589訂正
今日じゃなくて正確には昨日だな
- 暫定版...だよね。
何かこのスレでリアルタイムな会話って久々だなぁ(笑
BOSS BATTLEは...だよね。常連さんのあの人。
- たくしあげ
- おっと誤爆
- チビテクちゃんが落としたらしい?
ちょっと残念
- すいませんアレ間違いです
本当は倍近く?のエントリがあります、戻ったら直しますのでしばらくお待ち下さい
お騒がせしてすいません
- 出先乙
ってことは今夜中のうpはないってことで寝るぽ
K->氏も身体お大事に。
- 今から着手・・・あれ?
- >>598
よう俺
今回出せなくて残念だ・・・
- >>598-599
俺も。
次回頑張るよ。
- 2a03でも、グスタフのせいでそれどころじゃないとか、出せないって言ってる連中ばかりなのに、
何で今回3桁行っちゃってるんだ…
- いくつかの曲で演奏開始時にブチって大きなプチノイズが入ってるんだが
元データ自体がそういう物だとしたら減点対象になるレベルなので何かの手違いであって欲しい
- 何だ今回のデータは
何かもはやNSFでやる必要ねぇじゃんっていう位超絶データがあるぞwww
今回もすげぇなぁ
- >>602
環境依存ぽ
うちではGNSFだとノイズ出ないけどVirtuaNSFだと出る
VirtuaNSFでも初回にしか発生しないものもあるので何かが初期化ミスってるんだろうけど
ここら辺て制御可能領域なんかね?
- 「とんじゃん」の「ぐぬぬの逆襲」の時の着メロが欲しい
- TVタックル潰しにこの時間を選んだろうな
- また誤爆した、すまそ
- とりあえず、やっつけでプレイリスト作ってみた
使える人はご利用ください
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0109.zip
- 恐ろしくレベル高いですね。特にオリジナル部門。
自信作を投稿したつもりでしたが、自信を打ち砕かれました。
- Cover.39のTruth。表記ではMMC5になってるが、実際は2A03だ。
- いやーみなさんいつになく気合入ってますな
能登しゃんの応援が効いたんですかねw
- いつの間にコンポやってたのか。
- ムショ帰り乙
- mp3化を進めていますが、とりあえずCoverSectionからリリース。
つうか、Original大杉wwwwwうれしい悲鳴だがw
なので、少ないCoverから先に。
ttp://robokabuto.web.fc2.com/
Geoだと90Mとかファイル置けねぇ。。。
ので、FC2に置きますた。
で、音圧優先でコンプかけてます。
なので、、、そのまま出力した波形では無いというところに注意。
若干潰れて聞こえちゃうものもあると思います。。。
基本的にポータブルプレーヤーで聴くことを前提にしてますので、
その辺は割り切ってくださいまし。。。
従って、審査に使うことはあまりお勧めしませんです。あくまで聴く用ということで。
さて会社イッテキマス。
#てかOriginalがアツい事になっているようですが、まだ聴いてないw
- >>614
> ttp://robokabuto.web.fc2.com/
開かないな
- >>614
OriginalはまだないんでRockbox@iPod5Gで聴いたけど
一部の曲は荷が重かったようでブツブツ途切れた
- >>614
乙
- 3ケタ突入の時点でminiじゃねぇwwwwww
特にoriginalだが熱い曲多くて仕事もはかどっておりますw
- グラディウスが原曲そのままでワロタ
- CoverのNo.8の元曲が思い出せそうで思い出せない…
- >>107-108
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5832.mp3.html
懐かしくなって昔のGBからひっぱってきたぞ!
- カバー5曲目は、サザエさんで始まり、NHKきょうの料理のテーマが出てくる。 そう言うネタなんですか?
- >>621
回し者乙
- いまだにオリジナル全部聴けてねえ
- うーん、mp3系のzipは、ものの見事にデリられるのか・・・・
(理由不明なんだけども。)
で、少なくとも1曲分バグってるのがあるので修正の意味もこめて
後ほどカバーの上げなおしします。
オリジナルはもちょいお待ちを。
でまあ、多分いたちごっこだな。
Pass付きのzipにでもしておくか。
そのときの為に、予めpassだけ決めておきます。
Pass:fcm5
- >>625
4桁のパスワード破りなんてあっと言う間だよ、8桁以上にしといた方がいい。
あと、パスワード付けても中身のファイル名はバレバレなので、多重に圧縮するか、
ダミーの拡張子に変更した方が良い。
- 某所でも書いたけどたぶん、ファイルの種類じゃなくて
転送量の問題だと思うですよ
- オリジナルNo.2の三角波がアメージングだな
でもVirtuaNSFでしかまともに聴けない?
- >>627
やっぱそーなっちゃうか。重いしねえ。オリジナルなんか多分150M近くなるだろうし。
そうなるとそれこそイタチゴッコなんで、その辺に強そうなうpろだ探してみます。
どこかいい場所ご存知の方いたら教えていただければありがたく。
passはとりあえずfcm5で続行。
カバーの側はちとアレなので厳重にってことなら確かに>>625氏の言うとおり、
多重圧縮とか考慮しなきゃだけども、中身も問題になりそうならその時は
考慮します。お知恵thx!
- >>629 いっそ動画にしてニコ動とつべに上げたらいい
動画の作り方
ttp://nicowiki.com/howtomovie.html
- >>630
それやると無断使用されまくるから止めた方がいい。
誰もが好き勝手に動画に使ってもいいというなら構わないが、そうじゃないんでそ?
- 実際に使ってないんで実態はよく分からない、
転送量についても知らない(ただ、あぷろだは弱そう)
けど使えそうなところ
場所はぐぐってくだしあ
ストレージだと
filebank 1週間 速度極遅
firestorage 1週間 新興
MEGAUPLOAD 90日? スパイウェア疑惑?ファイル破損の恐れ?
MediaFire 100MBまで
あぷろだだと
Balsamic Mozzarella 256MB 1週間くらい
Balsamic Tagliata 128MB 3ヶ月くらい
SYSLABO LOADER 144MBは3ヶ月、222MBは2・3週間くらい
特盛り牛皿にけんちん 100MB 現状結構もちそう
- よそでやってくれよ・・・
- 僕はかまいません。
- >>632
おおー、ありがとうございます。
特盛牛皿あたりがよさそうな感じですね。
>>630-631
FLV化ですが、結論から先に言うと、いまんとこ予定はありません。
つべやニコ動にうpするというのはアリといえばアリ。
メリットは・・・
・ニコ動では特にコメで良くも悪くもストレートな意見が聞ける
(作り手としては非常に興味深いところかと思います)
・ユーザー層拡大
など。この2点が特に大きいと思います。が。
デメリットとして、
・荒れやすくなる(のを許容できない人はいる)
・組織票の是非にからむ
・音源の公開範囲が広がるのを嫌っている作者もいるかもしんない
個人的には良いと思うんですが、
以上により、現時点ではFLV化は予定して無いのであります。
えーとオリのmp3、もーチョイお待ちをorz
- つべやニコはコンペ終わってからでいいよ
- 参加者の中に反対する者が一人でもいるならば止めるべきだろう>ニコ動
現状それを確認する術も無いので少なくとも投票期間中は控えた方がいいかと
- 個人的には賛成反対じゃなくて、うpさせてくださいって募集かけて
名乗りを上げてくれた人の作品だけ収録すればいいと思う
いずれにしろまだ先の話だな
- でも、ニコニコにあがってるのって作者の了解とってないしねー。
- オリ側はすでにflv化されてたのね(;・∀・)
- >>639
その気になれば権利者削除できるということですな。
手続きが大変そうだけど。
- 権利関係って面倒くさいなぁ
まぁ、正規の手段を踏もうとすると何かしら面倒事が付きまとうのは仕方ないが…
変な使われ方するならともかく、ただ紹介の様な形でうpするなら全然歓迎なんだかなぁ。
皆、同じ気持ちじゃないのはわかるが、
こういう大会だからこそ、その辺のフットワークは軽くしたい。
次回から参加規約に
「投稿された作品は動画サイトに「紹介」という形態で掲載される事を事前承諾したものとします。
紹介以外の改変、BGM等には用いません。」
みたいな一文書き加えるといいのではないか?
ニコ動嫌いとかもいるかもしんないから吟味してかなきゃいけないだろうが…
- >>642
ピアプロでの騒ぎを見ると、ニコにうp = 誰もが勝手に二次利用できる
という『慣習』がまかり通ってるらしいから、それだけじゃ情報不足。
動画サイトの慣習なんて利用者以外は知らないだろうから、
きちんと説明しないといけない。
> 投稿された作品は動画サイトに「紹介」という形態で掲載される事を事前承諾したものとします。
「動画サイト」ではなく、「ニコニコ動画」と具体的にサイト名を挙げるべき。
> 紹介以外の改変、BGM等には用いません。
主催者は紹介以外の改変、BGM等には用いませんが、
ニコニコ動画のユーザーが著作者の許諾無しに改変、BGM等に用いる可能性があります。
ときちんと書くべき。
- 外国人によるYouTubeでの二次利用もよく見るよ
- ニコニコモンズにしちゃえばよくね?
それはそれで問題あるか
- 何にせよ、無断でやるのはイクナイ
信用を失ってしまう
>>637-638ですな
- 【転載される可能性がありますが当方では責任、保障を一切もちません】
てのが初代とvol.1の免責事項としてありました、主催者ですこんにちは、アクセス規制が終わらないのでPCから書けない、、、
ルールの免責事項、今回も忘れてしまいました申し訳ありません。
公式ではエントリのMP3化配布、動画投稿サイトへの投稿などに対しては一切関与しません。公式でリンク貼ったり紹介もしません
え〜、と、後はフォーラムで
- 関係ないね、パーと開放しちゃえばいーじゃん。
なにをグチグチと、動画公開を反対してる本人でもないのに。
公開したくない人が居るなら、本人が申し出ればいい
- ニコニコは2chに近すぎてなんかの拍子に目をつけられると碌なことにならない感じ
youtubeの方がオープンでいいと思う
- つーかそこまで動画にこだわる理由がわからん
コンポ終わってからじゃ駄目なの?
- てかnsfに限らず、つべやニコ等にあがる時は上がるんだよね(;・∀・)
でもってFCMは主催としては「関与しない」訳だし。なので、上がる場所や
善悪の議論を今ここでするのって、結果的に意味がないのかな、と。
防御策が必要か不必要かについては、(rip以外の)nsf作者陣を中心に
みんなで決めていきゃ良いんじゃないでしょか。
で、個人的には、現状では防御策不要だと思ってます。
>>642氏が仰るように、フットワーク軽くするに越したことはないと思いますし
良くも悪くも(2chだしw)、ユーザー層が増えることは歓迎したいw
- ニコ動なら転送容量制限による削除は無いし、時限的に削除されることもない。
ニコ動はカスラックと契約してるから、作曲者の権利もクリアしてる。
そのうえ直接反応が返ってくる、投票者も少しは増えるかもしれない。
無断転用を気にする人もいるが、オリジナル曲なら判らんでもないが、
カバー曲なら、むしろ無断転用は俺等の方だろ。
これだけ環境が整ってるのに、それに反対する人の方が理解できないよ。
- カバーの多くが粕信託じゃない件
- 手軽に聴けるに越したことはないからな。
軽い気持ちで来られちゃ困るなんて言ってもしょうがないし。
> カバー曲なら、むしろ無断転用は俺等の方だろ。
この発想を持てる人が意外と少ない感。同人界隈。
- 賛成するのは構わんが反対意見を潰しにかかるクズがうざい
- >>614
>で、音圧優先でコンプかけてます。
>なので、、、そのまま出力した波形では無いというところに注意。
>若干潰れて聞こえちゃうものもあると思います。。。
>基本的にポータブルプレーヤーで聴くことを前提にしてますので、
>その辺は割り切ってくださいまし。。。
>従って、審査に使うことはあまりお勧めしませんです。あくまで聴く用ということで。
こんな改変(改悪)ものを審査前に配るのはどうかと思う。
何人か言ってるけど、終わってからにしなさいな。
- 外人さん達にはどう説明すんの?
主催者がノータッチな以上、主催者側から知らせるのは筋違い
あと、つべなりニコニコなりに上げたい作者がいるんなら
とっくに自分でやってるんじゃねっていう気もする
- つか、俺の作品も勝手に2a03.orgにアーカイブされてるわけだが
それも初期のへちょいのばかり
- コンペ参加者+ニコプレミアム会員な俺だけど、この件でピリピリするのは分かる気がする
推奨プレイヤーのVirtuaNSFで出力した波形をノーマライズとフェードアウト以外の加工を一切せずに
エントリーNo順に機械的に収録した動画で、尚且つup者は匿名ではなくきちんと名乗り出てくれれば
個人的には全然歓迎。それが守られてなければ歓迎はしないかな・・・という感じ。
波形に余計な手を加える(作品の改変)のが一番まずいと言うか、第三者がこれをやるという事は
例えば特定の曲のみを故意に良く(or悪く)聴こえる様に加工する事も技術的には可能ではあるんだよなーと思ったり
わざわざそんな事する奴なんていねーだろというのは判ってはいるけれども。
ありそうな線だと別の人が派生動画で「俺のおすすめ曲ベスト5」みたいな特定の曲をプッシュする様な
動画をupしたりし出すとなんか宣伝合戦になりそうな気がしないでもなかったり
上記の殆どが杞憂なのは分かってるけど、反対する人の方が理解できないと言うのはあんまりだと思ったので。
コンポを何とかして盛り上げたいという気持ちは伝わってくるけどもね。
- ついでにニコ動の動画に対する苦言というか、
nsfの転載系の動画の一部に曲の先頭数ミリ秒がぶつ切れてたりする様な雑な物もあるので
その辺で印象悪くなってる所もあるかも。
- てすと
- 具体的な反対論、ありがとうございます。
仰られるように「平等な手法」を取ったところで、結果も同じかどうかは
ぜんぜん別ですし。結果が「改悪」といわざるを得ないデータになっていたとしたら
元データ作者としては本意ではないですからね。
(それを決められるのは作者様な訳で。)
>基本的にポータブルプレーヤーで聴くことを前提にしてますので、
>その辺は割り切ってくださいまし。。。
>従って、審査に使うことはあまりお勧めしませんです。あくまで聴く用ということで。
ってゆーのは、まあ、言ってしまうとその、予想される反対理由に対する
保険だったんですが、「それを保険にするなよゴルァ」って話ですよね。
(結局審査に使っちゃう人も出るでしょうし)
mp3化をすることにメリットもありますが、うpについて現時点では少なくとも9月中は一旦保留します。
(9月公開するとしたら、ノーマライズ、F.O.化にとどめておくなどで。)
mp3化について他に良案や反対案もあればぜひご意見ください。
- 音声化、動画化は例えばルールで禁止にしても止める事は不可能と思ってます。
むしろ初めてFCMを知る人には有用であるとも思いますが、やはり投票が絡むと皆さんおっしゃる通りまずい面も、、、
エントリをmp3や動画にて公開する際には必ず【投票は公式サイトからダウンロードしたNSFファイルのみに対して行って下さい】という文言を付ける事と、リンクを貼る際には【コンポのトップページに】投票フォームに直接リンクしない事
ですかね。
- ニコニコだと俺が見れない
- 264 + エコノミー回避とか勘弁して欲しいよな
見れねっつの
- 規模が大きくなると同時に弊害ってのはでるもんだなぁ。
今まで暗黙の了解の元で行われてきたものが
ダメになっちゃうんだなぁ。
- 今回のはrobo氏が2chのこのスレという範囲内で
自分用だけど変換面倒な人にもくれてやるぜって意味合いのものなんじゃないの?
で、それ置いとく倉庫どっか無いかというのが話の大元
つべやニコで公開云々は外野が持ち出して拡がった話で、趣旨が逸れ過ぎ飛躍し過ぎだろ
- 別にどっかの誰かが知らない所で軽い気持ちでうpした物に対してまで
けしからん!とか削除しる!とか言うほどではないよ。
ただこの場で是非について問われればそりゃ反対意見が出るだろうよ。
- 投票期間中は生データで聞き比べて欲しい
じゃないとわざわざnsfで作ってる意味が薄れちゃうよ
勝手にステレオ化やリバーブがかかったファミコンのサントラを思い出すなぁ
- ふむ…晩夏の能登もいいものだ
- それにしても投票期間1ヶ月は長いな
まあ、まだオリジナル全部聴けてないので助かるが
- >基本的にポータブルプレーヤーで聴くことを前提にしてますので、
これって、TNS-HFP1?
拡張音源ならないから、確かに不完全だな。
- >>672
どうやってMP3をそいつで聴けと
- DPCMに変換
- 結果発表した後、動画にするならプレイヤーのこだわりってあるの?
- こだわりは各人それぞれ異なると思うが、
コンポでの推奨プレイヤーはVirtuaNSFになってなかった?
他のプレイヤーの拡張音源複数演奏曲の対応状況って今はどうなってんだろ。
- Famicompo推奨プレイヤーがあるんだったら、
それ以外のプレイヤーにこだわるのは応募作品として見当はずれだと思うが
- 同感
でもエミュはたまにフレームレートがずれるのがなぁ
- 推奨プレーヤーなんか決まってたっけ?
どこにもそんな記述ないけど
- >>677はあるならって書いてある
やるとしたら実機推奨がいいな
- >>680
もちろん、再生させるための方法を懇切丁寧にレクチャーするんだよね?
質問が来たら、即回答するんだよね?
投票を求めるんだから、当然だよね?
- セガの新作は8bit風
http://dragon.sega.jp/
音楽は古代祐三
mp3はプレビューと、こんなことやってまっせ投票来てね!って告知の意味でしょ
動画サイトでも音質優先で作れば320kで行けるから劣化は最小限で済む
生で聞いた方がいいのは確かだけど
- 生がいいどころの話じゃない。
コンプ使ってんだぜ?
最小限じゃ済まねーよ。
- 久しぶりにmckを触ったので初のDPCMの再生にトライしてるんですが
バスドラをdmcconvで変換したところやたらとノイズが乗ってしまいます
変換時のコツみたいなものを教えて頂けないでしょうか
(原音時点での調整ポイント等)
- あれなんだよ
ある程度の敷居を越えてくれるような人じゃないと
不真面目に投票するんじゃないかという危惧があるんだよ
そんなこと考えてもしょうがないというか、それも含めてコンポなんだけど
投票するなら全曲投票必須かつそれぞれについて理由を述べることを要求
とかやれば・・・それは勘弁だな
- たしかに原曲が好きだからってだけで高評価で投票されたりすると萎えるな
- >>679
昔は決まってたけど今は確かに記述が無いね。
推奨プレイヤーと言ってもあくまで推奨であって公式プレイヤーではなかった。
(初代FamicompoはG-NSFが公式プレイヤーに指定されていた)
- じゃあ、VirtuaNSFにしようぜ
- >>681
そんな怒るなよ
俺が言いたかったのはエミュ
- 初代は公式プレイヤーの他にも、作品の作者が推奨プレイヤーを書いてたよね。
主催者が作品ごとの推奨プレイヤーで録音したMP3を同時にアップしてたから問題なかったし。
- 現状、実機、NSFプレイヤーともにコンポ参加者全員が同じモノを使えるのが無いので公式では設定してません。
実機においても機種によって出音に差がありそれを吸収したデータ作り、、、って事にしていたと思いますw
MIDIのコンペに近いですね(GMなSMFフォーマットな)
投票方式は【組織票、通りすがり票】対策としてvol.2の時には全曲採点必須でしたが、あまりにも面倒臭いのでvol.3の時から今の【任意の曲に四要素採点式】になったんですね
とにかく公式に記述漏れ、説明不足が多すぎてすいません
- 慣れた人間なら脳内補正できるから音が少々違っても問題ない
少々じゃない場合は・・・
- 採点の「0」と「-」(未採点)ってどう違うの?
ルールを読む限りでは結局どちらも0点扱いになるような気がするんだけど
- 得点は合計でなく平均で
となると低評価にも票を入れないと事故る可能性が高くなるから全作品投票に近くなる…かな?
もしくは各セクション持ち点方式
- >>693
内部的にも「-」は0点扱いのはずです。
じゃあなんでデフォルトを「0」にしなかったんだという話ですが、
「その項目が未採点なのかオール0の採点なのか」という判別が必要だったので。
- >>684
自分も半端な知識だけどみんな別の話してるから参考までに
DPCMは普通のPCMみたいに波形をそのまま出すのではなく
>>114の説明みたいに上がるか下がるかしか(変化無しも?)記録できないので
矩形波や鋸波は三角波の様な音になってしまう、
和音やボイスのような複雑な響きは濁ってしまったり強いノイズが乗ってしまう、
高音になると周波数が変化してしまう、
音量が小さくなると高周波ノイズが強く目立ってしまう、
よろしくお願いしまうー、
などが起こりえます。
対策としては
なるべく三角波や正弦波を使う、
複雑な響きのものは使用しない、
ローパスフィルターをかける、
音量は大きめに、ディケイはなるべく浅く短く、
等が考えられますかね
でも実際にパルス波や三角波に乗せてしまえばノイズはあまり目立たなくなるものですよ
特に実際のソフトではノイズが発生するのを計算しているのか
波形はシンプルにしてノイズを生かしリアリティを出してるようです
- 失礼、上の114は>>144の間違いです
- >>696
成る程これは大変参考になりました
ログは流し読みしたのですが、>>144はこちらの見落としでした
詳しく有難うございます
頂いた情報を元に試行錯誤してみます
- プレーヤーの波形処理の問題で、DPCMにピーってノイズが入るのが多いぞ。
- >>696
しまうー可愛いよね
ケーキがふくらんで夢もふくらんで
胸はふくらまないようだが
- mp3化はまだですか。
- >>695
未採点が0点と見なされるのであれば
「任意の曲のみの採点も可」という表現はおかしい気がするんだが…
未採点は採点者にとって採点する価値すらないクズ曲だと判断したとしか解釈できないよ
それとも俺が何かルール勘違いしてるのだろうか
- >>702
「評価の対象外」って言葉を聞いて
「ああ、評価できない/しないんだな」と思うか
「論外すぎて相手にしたくないんだな」と思うかは自由だってことじゃないだろうか
- >>703
大半のケースは「普通過ぎて特に感想が無いからパス」と
「面倒だからパス」「(カバーの)原曲知らないからパス」じゃなかろうか
論外すぎるというか、逆に指摘事項の多い曲の方が採点したくなる事もあるし
要は投票に来る人がちゃんとシステムを理解しているのかが気になるという話
- 平均値を出すためかと思ってたらそういうわけでもないのね
- 0.1.0.0みたいな辛口評価でも1ポイント加算されるだけマシって事か。
心情的には本当にオール0点だと判断したのだとしてもきちんと
チェックボックスから0を選択して欲しいよなぁ。結果は同じでもさ。
- Artist欄の「EntryNo」の後に再生時間を入れて欲しいのだが。
- やっとアクセス規制解除された
採点のデフォが「-」なのは作ってる最中にシステムの人から提案があったんだったかな?元々はデフォで「0」と表示されるモノだったんですけど
それだと自分は採点してない曲に全部0点って付けた事になるよね?って、任意の曲しか採点しない理由や逆にスルーする理由は人それぞれなので
それこそ「評価に値しない」と思う人や「この曲にだけ採点したい」という思う人もいるだろうし
そういう事で「0点を付けた」と「採点しなかった」を分けたんです、集計結果は同じなんですが「採点する楽しみ」という点を考慮した結果こうなった?、、、と、2年前の話です。
ここに何か変化を付けるなら【投票率】もしくは【有効得票数】でしょうか、極端に言えば100人がオール0点評価した曲と誰一人採点しなかった曲
どちらも合計0ポイントですが何か違いますよね、四要素のどれか一つでも0以上の採点があれば何かを加算、オール「-」なら何も無しとか
まあ次回以降の話なんでこの辺にしときます。
ところでFamiTrackerがVRC6対応するとかしたとか言う話はどうなったんでしょう、今回やたらVRC6が多いんですが、それか海外でmck使いが増えたか??
どの人が海外でどの人が日本人か判別不能ですが今回w
- 投稿者のIPから国を判別できるはず
- http://ekid.nintendev.com/nes.htm
- まだー
- >オール「-」なら何も無しとか
今の時点でそう思っている人が多いんじゃないって話じゃない?
vol3の時から平均点出すんじゃないの?って毎度ツッコまれてるし
- (面倒臭いので)任意の曲に採点〜という説明が勘違いされてしまう原因かと…
採点する曲を無作為に選んでも「任意」になる訳で。
- 誰も作らない気がする
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm4763324
なんだこりゃ
- きょうの楽器 ファミコン
http://wii.com/jp/wii-music/instruments/#/wii-music-a-32
- >>716
なにこれすげえw
チアリーダーで吹いた
- ズーミーと斧
- 質問です。
うpろだのmck0071.zipについてゲーム名などをkwskおながいします。
- Famicompo mini vol.5
本日いっぱい(日本時間)で投票締切です。
投票予定のある方はお早めに
- いまさらですが、102曲?分の点数を入れるだけでも面倒なので、
excelで数字を入力しておいて、
csv->htmlコンバーターをVBAなりPHPで作っておけばよかったなあと。
- 採点するのって結構大変だな
イイネイイネーって点数がすぐインフレ気味に・・
だが厳し目にしておく!
- 採点終了。
しかしコメントつける時間的余裕がない・・・・orz
- あと一分!
- 投票終わりッ
- 結果発表はいつ頃じゃろか
- 恒例のafter.htmlがw
orz
- Famicompo mini vol.5 結果発表
とりあえず参加者(投稿投票)の方、お疲れさまでした!
そろそろシステム見直しも必要でしょうかね、もっとも僕はアイディア出すだけで実装はシステムの人がやるんですけど(^^;
さて、ここではまだ話題にあがってませんが、こんなのが出てるようです。
ttp://jiggawatt.org/muzak/xpmck/
ppmck派生??のコモドール64とかメガドラとかゲームボーイのアレです。
ここはファミコン音源スレですが、mck繋がりという事で、、あと来年はゲームボーイ20周年だ(ついでにスーファミも)
なんかやりますか、余裕があればw
とりあえずそんなとこです(毎年とりあえずで終わるコンポ)
- あ、アーカイブがエントリー受付順になってたorz
- kit自体のビルド方法が分からん…。
.eって何のファイル?
- >>724-725
ID変わってない。何故だろう?
- >>731
確かIDが切り替わるのは0時5分とか10分とかそれくらい
- >>728
お疲れちゃーん
- >>728
お疲れさまでしたー
初参加で評価どうなるかガクブルだったけど
出てみると結構いいもんだとか思ったりw
そしてコメント見てて自分のに自らコメント入れてもいい事に今更気づいたorz
- >>728
お疲れ様です。
コメントを書かれた皆様もお疲れ様です。
感想を見ると、励みになっていいですね。
>>734さんが書くまで、自分も気づかなかったぁー
- なんか NEZPlug++ のサイトが閲覧できないや…。
他の人はおk?
- うちもだめ。pingが返ってこない
- >>737
d
俺もpingを飛ばしてみたけど、鯖自体がダメっぽいね。
最近みつけて気に入ったAIMP2というプレイヤーがNEZPlug++を認識できたから、
最新版を取ってこようかと思ったらサイトに入れんかった…。
ちなみにAIMP2は拡張M3Uのプレイリストで複数トラックNSFの再生を確認済み。
(いったんKbMedia PlayerにNSFを食わせてからM3U出力 → 手動で修正)
AIMP2
ttp://freesoftdownload.1-yo.com/dtm/audio-convert/aimp2.html
- あー駄目だ… これだからコレガルーターは… 負荷かけるとすぐ死ぬ…
今は見れるはず。 今からルーター買って来る。
あと、今のNEZPlug++には、マルチコアCPUな環境でGB音楽再生中にメモリービュアー開いてると、曲が止まるバグ有なので注意。
- >>739
おー、見えた見えた。
乙です
- >>739
この際シスコで
- 2a03.orgのドメインがdj
- >>742
復活したみたいですぜ
03者としてはNEZpocketには頑張って欲しい
- nsfの曲作り興味あるんだけど
なにやら難しいですね
ニコ動にレクチャー動画アップして下さいよ!!!!
きっと伸びるよ
famicompo人口も増えますよおおおお
- >>744
mckじゃないけど、>>715
- >>744
chiptune sequencer "MC-2A03"
ttp://mc-2a03.com/
- わざわざユーザー登録必要とかうざすぎ
- >>744
10分で作れるファミコン・ミュージック
ttp://www.amusement-center.com/staffblog/index.php?itemid=435
- >>745
FamiTracker使うなら、あまり有名じゃないけどXMSNESと同じ作者の
S3M2NSFを使った方がいいと思うな。
ttp://ekid.whacko.nl/nes.htm
自分の使いやすいMODトラッカーでNSFが作れるし、MODの曲もスー
ファミの曲(SPC)も作れるようになるし。
- >>749
そんなツールあったのか。 MPT派な俺には結構助かる。
しかし、S3Mだと1パターンあたり64行固定になってしまう… 曲によってはかなり辛い。
なぜ「XM2NSF」にしなかったのか… 惜しい。
- 今月(先月?)のゲームラボにnsf制作講座が載ってたよ確か
mckcとmckwatchが紹介されてた希ガス
- 始めてここ1ヵ月ぐらいなのであんまり詳しくないんですが
今はmckcじゃなくてmckdじゃないんですか?
mckcなの?
- >>752
MCKDってMac版の名前じゃないかな。
- >>750
Pattern Breakコマンド(S3Mの場合はCコマンド)を使えばおk。
- >>754
あーなるほど。これは気づかんかった… 良く調べてなくてスマン。
そういえばファミトラにもあった…そんなコマンド。
ファミトラも、MPTみたいに操作性が良ければなァ…
- >>752
なんかのサーバーデーモンかと一瞬…
- TNS-HFCxとか拡張スロットってもう手に入らないの?
中古でもいいから譲って欲しいわ。
- >>757 おれも欲しい
- >>757 >>758
俺も俺も
nsfプレイヤーより需要ありそうなもんだが…
- 俺も挿す各種外部音源搭載カートリッジは揃えたけど
肝心のTNS-HFCxとかがなあ…
- 俺も欲しかった
- よく分からんが、俺も欲しくなってきたぜ!
- 再生産嘆願署名出そうぜ!! >all
- 作ると赤字になるらしいが、幾らなら利益がでるのだろう
- わたしも欲しかったです。。。
- >>765
K一かわいいよK一
- 超兄貴によると、
大量生産は20個単位らしい
- 受注生産にして20個分注文がたまったら生産というふうにならないかなぁ
- >>765
俺はあなたが欲しい。
- ここは、男性愛を語るスレですか?
じゃなくて、ワシも欲しかったっす。
- 海外版のファミコン(つまりNES)で拡張音源に出会えるソフトってあったのかな?
ディスクシステム未発売は周知の上だし
悪魔城伝説なんかも音削ってたんだよね?
- そもそもNESにはカートリッジ側にサウンドの線が出てない
- >>767
200個の間違いじゃないか?
さすがにこの数は辛いな…
- >>772
Oh・・・外人カワイソス・・・
- >>772 本体側じゃなかったか?
- チビテクちゃんのインタビューワロスw
ttp://denpanosekai.blogspot.com/2008/10/ultimate-chibi-tech-interview.html
- >>776
うっは?テラワロス???
- 英語わかんね
- メイド服のチビテクちゃんハアハア
- ppmckを最近使い始めたのですがノイズチャンネルの使い方で質問があります
cからbに音程を上げるにつれて何故か周波数が低くなっていくのは解ったのですが
gより低い残りの4つの音はどう出せば良いのですが?
- オクターブの中でcdefgabに割り当てられてない音程は番号で指定するんだ
- Dコマンド使ってみては
- >>781
>>782
二つの方法でできました。ありがとうございます
- ノイズのノートはo0c固定で、周波数をEPの-15〜15だけでコントロールするってのは間違ってる?
- ゲームに組み込むならともかく、nsfで鳴らすだけなら
どんな方法であれ狙った音が出るなら間違いなんてないでしょ。
- ノコギリ波って出せますか
- ノコギリ波が出る音源を使えば、mck的には対応してる
- N106でノコギリ波作るのが手っ取り早いかと
- VRC6(ch3がノコギリ専用)を使えばもっと手っ取り早いのでは
- http://chiptown.ru/chipyxa6/
chiptuneコンポ。nsf対応オリジナルのみ
12/3まで
- TNS-HFC2が再びオンラインで売られるって事はもう無いのだろうか。
- ppmck使いたいけど初心者はどこの板にいけばいいですか?
- mck wikiが無くて地味に困ってる
誰か丸ごとミラーのデータとか持ってない?
>>791
「HFC2+拡張スロット」の3代目開発中って噂聞いた
本当かどうかは知らん
- ttp://web.archive.org/web/20070808180203/http://akane.fam.cx/mck/index.php?FrontPage
アーカイブでよければ>mck wiki
- >>792
ここでいいんじゃなかろかルンバ
- ttp://www3.atword.jp/chiptune/
こんなのあったのか知らなかった。
とりあえずRSS登録した。
- TALK#3告知きた
- >>793
「HFC2+拡張スロット」の3代目が開発中って、本当ですか?
冬コミで買いたいのですが、予約できませんか?
- >798
お前日本語読めないだろ>793に
本当かどうかは知らんって書いてあるじゃん
- ひんたぼ語でおk
- まっなえきな゜えきひすりっ
- テキストに打ち込むとき、サクラエディタとか使ったほうが効率いいのかな?
というかみんなどういうツール使ってるのか教えてほしい
ぐぐってみたけど情報少なすぎorz
あとfamitrackerは拡張音源使えないのですか?
もし使えるならfamitrackerで行きたいんだけど
- 参考になるか解らないけど俺の場合
MIDIファイルをDomino等でファミコン向けに編集
MID2MML(PCE向けのやつ)使ってMML化
(もちろん変換しただけでは思い通りに鳴ってくれない)
テキストエディタは使い慣れた秀丸(単語登録&色分けすれば結構使える)
コンパイラはppmck9でコマンド直打ち(MummlがVistaで使えない為)
プレーヤーは編集時は音の良いVirtuaNES、録音もできる
キーや音量確認にはHoot、レジスタやメモリ状態まで見れちゃう
鑑賞時は使い勝手の良いKbMedia Player + nezplug
またはグライコ使えるWinAMP + nezplug
DPCM編集にはSoundEngine Free使ってWaveファイルを編集し
dmcconv-gui使ってdmcに変換
- jmeditor2で色付け&F5でコンパイル→再生するスクリプト組んでる。
- >>803>>804
ありがとう!すごく参考になりました!早速試してみます!
- Dトラックをドラムセットで使うと@@を頻繁に変えなきゃいけないから
横に間延びしちゃって見づらくなっちゃうんだがみんなどうしてる?
- >>806
[ ]nの繰り返しを多用する
1拍ごとにスペースを入れる
わかりやすいところで改行入れる
多少無駄なコマンドがあっても見やすさ優先
俺の場合はそんなとこかな…
ノイズに限らず、細かいセルフディレイを書く時とかでも
- >>826
>>302が作ったプリプロセッサのマクロ機能使え
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0076.zip
こういう書き方が出来るようになる
@v0 = { 12 10 3 1 0 }
@v1 = { 8 1 0 }
@v2 = { 9 8 7 6x2 5x2 4x3 3 2 1 0 }
$B @v0n14,
$S @v0n8,
$C @v1n2,
$O @v2n1,
D t146 l16
D [ B8CC S8CC BCBC S8CO ]8
- なぜかあんかみすったけどきにしない
- >>807
[ ]nを上手く使ってコマンドの数を抑えるといいのか
ただスペース入れたりすると余計間延びしちゃうなw
でも参考になったよ。ありがd
>>808
すごくよさそうだがテキスト無いのね
サンプルmml見て頑張ってみる
- >>810
サンプルMMLなんか見ても何もわかんねえよ
現に俺が何も分からなかったし
$の後に英字一文字でマクロ定義が出来るってことだけ覚えればいいんじゃねえの
作者が来てくれるといいんだが
- 作者です。
mml→バンドブラザーズにうつつを抜かしていたので更新してません。
というか自分で使う分には欲しい機能がもう無いw
>>808
でいいと思う。内部的にはベタでマクロ文字列を置き換えてるだけ。
一応人力1chディレイやってるけどppmckでも1chディレイ出来るしね。
@DLコマンドは
第一パラメタがディレイ音長。指定音長分遅れて聞こえる。
第二パラメタがディレイパートのために割く音長。メインパートからココで指定した音長分だけカットする。
第三パラメタがディレイパートの音量@vも可。
これが
@DL0 = {8 16 v3}
A DL0 v8
A c4 d8 e8 f4 g8
↓こうなる
A v8
A c8.v3c16 v8d16v3c16 v8e16v3d16 v8f8.v3f8 v8g16v3f16
DLOFでディレイ解除
どうも言葉で説明しづらい。
- 解説サンクス
iniファイル作ってトラック指定しないと効果でないのな
ずっとエラー出るから何この糞ソフトと思ってたぜ
- ftm⇒wavに変換できないんでしょうか。
- ファミトラでnsf書き出し
↓
virtuaNSF等でwav出力
- ppmckで質問です
通常ではコンパイルエラーが発生するのですが
合計で30小節ほど削ってコンパイルすると通ります
どのトラックのどの場所を削っても通るのですがなにが原因なのでしょうか?
ppmckにはコンパイルできるデータ量の上限があるのでしょうか?
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0122.txt
ログはこうなっています
出来れば回避方法を教えてください
- >>815
ありがとうございます。
- バンク切り替えに何のコマンド使ってるの?
- >>816
最初の方に
#AUTO-BANKSWITCH 0
と書いておく
- 誰もが通る道
- 出来たああああ!
>>Bank overflow, offset > $1FFF!
この一文が重要だったんですね。
>>818-820ありがとうございました
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5238409
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5243904
- >>769
つhttp://dtm.e-nen.info/src/up5253.jpg
- ガッカリさせんなよ
- midines個人輸入した人どんぐらいいる?
結構めんどくさいのかな。あれ。
- FamiTrackerの解説してるところって無いの?
- sumimasenn
検索したらあった
- >>827
なんで2分で検索したら見つかるようなことを聞くんだよwww
- 人生には寄り道も必要なのさ
- {e-g-a}4
超低レベルな質問ですみません。この-って何の意味があるのでしょうか?
nsfプレイヤーで実験してみたのですが {e-g-a}4 {ega}4 の違いがわかりませんでした
見やすくするためでしょうか?
- +と-はcdefgabに次ぐ基本だと思うが・・・それが区別つかないとなると
相当おかしなものができてしまう可能性があるぞ。
とりあえずmckc.txtでも見るといいよ。
- フラット シャープの事ですね・・・。スレ汚しすみません弟子t
- ♭な気持ちを♯に〜♪
- このロリコン!
- ファミトラッカーの各チャンネル2番目のcolumnはinstrumentを表します。
instrumentって楽器とでたのですが具体的な変化はどうさせたらよろしいのでしょうか?
数値を入力しても無音に鳴ってしまうのですが・・・
- あああああああああまたまたすみませんwikiとかあさってたらしっかりりかいでしあmさk
- っもももmっもももももおおももおもおもっももちつけ
- _=__ //\\ \ ずどどどーーん
/|[]::::::|_ / \/\\ /
/| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/ \ // =__=___=
l| |:::「「「「「「 / \/\ /\\ /:::/ ./| |__
_.l| |:::LLLLL//\ \/ \/\\/::::::/ / | ロ .|lllllllllllll
/ llllll| |:::「「「「 / \/\ /\ .\/ ./::::::::/ / ./ .| |lllllllllllll
__ llllll| |:::LLL.//\ \/ \/\ /::::::::/ l| / .| ロ .|lllllllllllll
llllll| |:::「「「/ \/\ /\ \/ /::::::::/ l| ||/ ..| |lllllllllllll
llllll| |:::LL//\ \/ \/\ ./::::::::/ l| ||/ ..|
| |:::「./ .\/\ /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 l| ||/ ..|
| |:::l//\ \/ \/\_, -― 、 ''"⌒ヽ,_
(⌒ヽ、_,ノ⌒Y" Y .....⌒) どーーーーーん
(⌒ヽー゙ ....::( ..::....... .__人.....::::::::::::::::::::
_ノ⌒ヽ Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::ぁゎ:::::::::::::::::::::::: ,、
=_=( ゙ ....:::..... Y" __i.\_/!_ ぁゎ ´)__)_
// ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ.... ゝ, "´⌒`ヽ , '´ `ヽ ぁゎ
l|「 ヽO≡≡O::::::::::::::::::::::::::::::::::: l| ノ.ノノノハノ〉〉|l 〈!ノレノリヽ .i |l ぁゎ
゙u─―u-――-u|l | |\ルリ!l;゚ ヮノ! |l l| リ、゚ヮ ゚;ノ〉i〉 |l
l|. \ k_(つ'iつ )) (( ⊂):と´〉、 ガクガク
∠ ,く// i ゝ l|〈,,_、,,,_,),`ヽ
ガクガク l| l_フヽ_))) l| し\))) ´
- いいぞ。調べりゃ2分で解決するようなこともどんどん聞け。
- んだんだ。過疎ってるしな。
- ファミトラッカーで作成した自作NSFファイルをfoobar2000+lameで
mp3にエンコードしようとしてもなぜかファイル選択の画面に進みません
どうしてでしょうか?
nsfを扱っているサイトさんのはエンコードできたのですが
エスパーさん回答お願いします
- コナミ製VRC6搭載のファミコンカセット
悪魔城伝説、魍魎戦記MADARA、エスパードリーム2
なお、VRC6の拡張音源はパルス波2音+ノコギリ波1音
- 耳コピに時間か狩る
だれか電子キーボード暮れ
いちいtPC起動寸のメンドクセ
- >>841
まさかとは思うがnsfに書き出しはしてるよね?
- >>843
http://static.boy.jp/flash/FCKeyboard.swf
- ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0123.nsf
過疎ってるようなので一曲投下します
VRC6の修行中なので何かアドバイスして頂けたら嬉しいです
- >>845
結局PCを起動してる件
- >>843
バンブラ
- ファミトラッカー ってどこまでが1小節でしょうか?
- 4行で1拍らしいdesusuaismafdsa
tanasinn
- THE 過疎 なんか集いとか無いの?
- 過疎とか言ってないでまず>>846に何か言ってやれよ…
とは言ってももっぱらN106使いなのでVRC6のアドバイスは難しいなスマソ
なんかうがいさせすぎじゃね?とは思う
- >>846
ポルタメントが効いてないところがあるのと
前半のメロディが>>852のいうとおりなの以外は良くできていると思います
三角波使ってないのが何かもったいないような気が
- 拡張音源を含めると、三角波っていらない子になるよな。
たまにメロディーとか、音数足りない時とか、タムが欲しい時とかに、ワンポイントで欲しくなるけど。
- 悪魔城伝説では未使用、魍魎戦記MADARAでも一部鋸波にユニゾンされているだけ
星のカービィではベースの立場をパルスに奪われ後でピコピコ鳴るだけ
へべれけやギミック!にいたってはDPCMにその立場を奪われてドラムとして使用されるという
なんといういらない子・・・三角波かわいいよ三角波
- クロノクロスの原曲聴いてみたい、どこかある?
- カービィ、ギミック、ドラクエあたりはむしろ三角波の有効活用の例として挙げたい
いつもベースに使うばかりではありきたりだし
- VRC6での三角波というと、FamicompoのHOT JUPITERを思い出すな
- >>856
クロノクロスはファミコンじゃ無いぞ
- やっと見つけた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3673586
- 余った三角波でSE鳴らせば良いんじゃね?
いや、実際に悪魔城とかがどうやってるかは知らんけど
- みんなカバー曲作ってるときにTimpaniってどうしてる?
結構無視できない楽器だけど使いどころが難しい
順当にいけばDPCMなんだろうけどDPCMベロシティきかないからなあ
ABトラックや拡張とかもつかえるけどさすがにCトラックは無理だよね
- >>862
音程感がそれほど重要でない場合は、ティンパニじゃなくてバスドラムでもいいじゃん、
と割りきって、ノイズだけにしてしまう方法もあるな
- 俺、弱・中・強とか3種類DPCMを用意したりするな。>ベロシティ
最近のppmckは容量無制限だが気合で32kB以内に収める。
- YMCK効果でこっちにも人来てくれるといいのだが
- 何故YMCK?
最近何かあったっけ
- 昨日ニコ動でavex公式動画が一時的に上位に上がってたから
- そもそもニコ厨がDTM板の存在を知っているかが疑問だがね
- せいぜい8bit plugどまりだろうな
ニコニコじゃ実機演奏できることの価値はほとんどない
- 似非FC音源で十分満足だろうからなあ
ニコニコの聴き専ってライト層ばっかりなんかね?
まぁ、あんまりアレコレ突っ込んで人が寄り付かなくなるのも考え物だけど
- それは年齢層的にも仕方がないと思うよ
今の中高生あたりだとそろそろファミコンの実機を見た事がない世代になるのかな
- >>870
そういうおまいはディープなのか?
- >>872
ここに居る人でディープじゃない人なんて居るの?
- MMLゴリゴリ書いてmckでコンパイルして…。
どうみてもディープです、本当に(ry
- ていうかチップチューンもここに入るの?
MCKとか触ってるとやっぱりファミコン音源とチップチューンは別物だなあと思うけど
- そもそもチップチューンとそうでないものはどう分けるのかとか、
ジャンルはどうだろうとmckはただのツールだろとか、いろいろツッコみたくなるけど正直よくわからない
- ディープというか、このスレはちょっと特殊だわな
ファミベやMSXの頃から音源弄ってる20年選手から見るとPC98から入った俺はディープではないとも思うし
>>875
実機またはそれに近い環境の方がchiptuneの意味合いにより近い気がするけどどうなんだろ
tuneと言うからにはある程度の技巧や音源弄りに長けている方がそれらしいというイメージはあるな
単にファミコンの音で鳴らしましたという曲が全部chiptuneかと言われると違う気がするし
あと、FMPやMDX等をchiptuneと言われるのは違和感があるw定義はともかく後付け的な感じが
- >>877
おれはまったく逆だったわ
いわゆるピコピコの要素を集めて曲作りましたってのがチップチューンだと思ってる
音色とか60/sとかの制限の中で曲を完成させるのをファミコン音源だと
本来の言葉の意味では逆っぽいけど
はやりのチップチューンはもっと自由に、悪く言えば無節操にやってる感じ
- 実機でも■ボタンと●ボタンで音が違って聞こえるのは何故?
互換機だとマトモに鳴らないし・・
- デューティ比がなんかおかしくなるね
- >chiptune
発端は「大昔の8bitゲーム機の貧弱な音源でこんなイカしたサウンド鳴らせるなんてスゲェ」みたいな感じじゃないの
ノートエンベロープを使うとチップチューンっぽく聴こえるとか言われるし
- つまり、逆に貧弱さを強調したような作品はチップチューンとは呼ばないということか
- んなこたない
明確な定義なんてないから作者がチップチューンだと言えばチップチューンになるとしか
- 一般にチップチューンと呼ばれがちなノートエンベ多用したようなのも
洋ゲーでは普通にゲーム内で流れてるしな。
- 貧弱さを強調した作品がイカす事もあるしね。
今ではツールが揃って手軽にチップチューン風の曲を作成出来る様になったけど
出始めの頃は昔のゲーム機の音源を操って曲を鳴らす行為自体がcoolだと感じたな。
国内の場合はノリとしては昔のPC時代に流行ったFM音源やDTM音源での打ち込み文化の
延長線上みたいな印象があるな。>>875の言わんとしている事が少し分かる気がする
- ^^;
- んかわいらしぃ(笑)。
- Mac(OS X)でmck使ってみようと思っても、リンク切れとか多くてまず環境が整わないなぁ…
- >>888
http://famicompo-mini.com/mck.html
だいぶ古い記事ですが、xcode使えばOSXでも常に最新版のppmckが利用可能です。
数年ぶりに導入kit更新、ppmck9諸々とDMCconvのバイナリ追加、ドキュメント関係は古いままですが
- chiptuneの定義云々の話は定期的に出ますよね、nanoloop,LSDjのスレでもですが
本来は「安価なチップひとつのみで作られる(演奏される)音楽」という事なんでしょうが、最近は質感でチップチューンと呼ばれるほうが一般的でしょうか。
ピコピコした音という事に限らず音数制限などによるところの、、楽典的な特徴も多い?ので普通に音楽の1ジャンルとも言えそう
mckはどちらかというと昔の海外のデモシーンに通じるところがあると思います。
音楽芸術作品というより、自作プログラムみたいな
- >>889
わざわざありがとうございます。
http://famicompo-mini.com/mckc.html のKitを用いてやってみたのですが、
make_nsf をするとどうにも NES Assembler のところで
「ppmck.asm と ppmck/sounddrv.h の〜行目で Undefined symbol in operand field」
のようなエラーを吐いてしまいます。
~/Documents/chiptune/bin の ppmckc と nesasm を置き換えればいいのかな?などと考え、
Xcodeの記事を見て、ppmck09.zip内のsrcディレクトリに入っている nesasm と ppmckc ソースをコンパイルし、上記のbinディレクトリに入れてみたのですが状況は変わらず。
なんか質問スレのようになってしまってすみません。
自分でも何をやっているのかイマイチ理解できない感じなのですが、
もしお時間がありましたらアドバイスを頂けるとありがたいです。
- 「制限」って言葉がよく出てくるんだけど
単に「同じ土俵」って言えばいいだけのような気がしてきた
- >>891
ppmck9諸々と言いつつコンバーター(ppmckc)しか入れてなかったっすorz
kit側のmckフォルダの中身をppmck09.zip内のnes_includeのものに置き換えてください
Xcodeでのコンパイルが出来るようになったなら今後ppmckに更新があったときはコンパイルしたppmckcと
ppmckのライブラリの入れ替えをすれば常に最新版を利用できます
- >>893
無事できました。ありがとうございました!
- つい最近FamiTrackerを使い始めたんだけど質問スレとかあったら誘導してほしいお
- google.com
- そこは割れを大量に扱ってるからちょっと・・・
- omanchin.com
- マジレスすると2ch内でnsfを扱ってるスレッドはここだけの様な気がする
捜してないだけで他にもあるのかしらん
- ぐぐる先生にはお世話になったけどヒットしないんだ
Wik系iもリンク切れてるしFamiTracker講座なんかにも載ってなかった・・・
曲の一部で3連符を使いたいんだけどFamiTrackerだとムリ?
- 方法は二つある。
まず一つはGエフェクト。
エフェクトカラムにGxxと入力すればxxカウント(60/s)分発音が遅れるので三連符になるように調整する。
もう一つはインストゥルメントエディタ。
ヴォリュームエンベロープとノートエンベロープを使用し専用の三連符データを作成する。
音長がどの程度になるかは自分で調整してくれ
ttp://takamatsu.cool.ne.jp/dutycycle/at_t_tempo.html
たとえばこのあたりを参考に
他に質問があればどんどんここで聞きな
俺以外の人間が丁寧に答えてくれるから
- >>901
なるほど・・・
リンクまで丁寧にありがとう
後者は一度作ってしまえば使いまわせるから簡単なのかな
地道な作業っぽいけどコツコツ頑張ってみる、ありがとう
FamiTracker楽しすぎる
- >>902
使いまわしは出来ない
初心者って言っていたからもうちょっと詳しく説明しよう
ファミコン音源は一秒間に60回カウントしかメッセージを受け取れない
たとえばテンポ120の時は一小節が240カウント、四分音符が60カウントというふうになる
つまり四分三連符は一音の音長が40カウントということになる
つまり40カウントずつノートエンベロープを切り替えてあげれば良い
もちろんこれはテンポや何分三連符にするかで音長が変わるのでその都度変えてやる必要がある
で、FamiTrackerは16分音符以上の入力が出来ないから
Gカラムでやる場合は
メシ喰ってくる
- ↑ちょい間違いた
Gエフェクトの場合はたとえばドミソの四分三連符なら最初にドの音、
二つ先にミの音をおいてエフェクトカラムにG10を入力、
そこからさらに三つ先にソの音をおいてG05を入力する、ということになる。
ただ上のサイトに無いようなテンポの場合
音長の設定が前詰めなのか後詰めなのかどうなっているのかは詳しくは解らん
そこら辺は耳で調整した方が良いかも
可能なら例を示すから
・テンポがいくつか
・何分三連符か
・どんなノートか(たとえば『ドミ↓ソ』のように)
を上げてみてくれ
- いい人だ…
- FamiTrackerはデフォルトでは1行の長さ=G06
音量エンベロープで作るなら横6マスが1行になる感じ
1行の長さはFコマンドで変えられる
ってたぶん上と同じこと言ってるかもしらんけど書いちゃったからいいや
- なんて親切なスレなんだ・・・ありがとう
>>904
頭の中で計算するときは、4分が60カウントだから16分は15カウントで・・・
テンポ120で4分3連符のとき、最初の音から二つ先が30カウント目になって
4分3連符は40カウントだから、3つ目の音をGエフェクトで10カウント遅らせばOK・・・って感じでやっていくといいのかな
使いたいのはテンポ150、8分3連符でラ♭ミ♭ドと、
スネアっぽいノイズで16分3連符?で「"ラタ"タッタッタラ」って感じのドラムのフィル(タッタラは16分音符)の"ラタ"の部分を・・
テンポ120の場合、8分3連符は20カウントだから、最初の音の次にGエフェクトで05、その次にG10・・・?
これがテンポ150だと、えーっと・・・・
- テンポ150の場合は4分音符が48カウントになって、8分3連符は16カウント?
16分が12カウントだから、最初の音の次にG04、その次の音にG08・・・であってる?
今FamiTracker動かせる環境じゃないから試せなくて自信がない・・・
- >>907
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckupload.html
のmck0126.zipにftmをあげた
ロダの都合上zipあげですまん
テンポ150なら16分は6カウント。八分三連符は8カウントなので
12-8=G04を二つ目、18-16=G02を三つ目に入力する
今回のドラムのような16分三連符の場合FamiTrackerでは行の数が足りないので
インストゥルメントエディタで専用のデータを用意する必要があるけど
今回は最初の音を省略できたので無理やりGエフェクトでも出来た
でも短い連符はやっぱり専用のデータを用意していた方がいいかな
- (^ω^)
- >>909
うおお、なんという神、超サンクス
このドラムのフィルのような、音程を変えず一部だけ3連符にする場合は
専用の音データを作ったほうがいいのかあ・・
あとイマイチまだ理解できてないんだけど
テンポ150だと4分は24カウントなのか・・
そうだとテンポ180の4分は20カウント、100は36カウント・・・?
- すまんオレずっと勘違いしていたわ
ファミコン音源は30/sだったんだな。道理でおかしいと思った、悪かった
120÷テンポ×120が一小節のカウント数
そこから望みの尺で割ってあげると大体のカウント数がでる
この低レートなのもファミコン音源の特徴で、わかりづらく厄介な点でもある
しばらくやってるうちにだんだん感覚がつかめると思うから
今はあまり考えすぎずにトライ&エラーを繰り返してみると良いとおもう
多分ここにいるつわものは30/sの長さを性格に把握しているんだろうなあ
- 流れをぶった切ってすまんがppmck release 9 ex3で
(これ以前でも起こりうるかどうかはわからないけど)
|: 〜 :|で囲んだリピートを使ってるときに@vr使うと音がちゃんと発音されなくて
[ 〜 ]で囲むとちゃんと発音されるっていうのは既出かな
一応mck0127.zipにサンプルをうp
- 4017Hの7ビット目が0の時の周期: 60, 120, 240 Hz
4017Hの7ビット目が1の時の周期: 48, 96, 192 Hz
- 遅レスすまそん
>>912
なるほど、30カウントだったのか。
Gエフェクトは扱えそうだけど、ボリュームエンベロープが難しい・・・
なかなか綺麗にいかないもんだなぁ
教えてもらった式使ってだいたいの計算しつつ、自分の耳を頼りに頑張ってみる!
丁寧なレスthxでした!
- 60/secだよ
>>903
> たとえばテンポ120の時は一小節が240カウント、四分音符が60カウントというふうになる
テンポ120の説明のときだけ数字がおかしいっぽい。
テンポ120のとき、4分音符は0.5secだから30カウント、1小節は2secだから120カウント
http://takamatsu.cool.ne.jp/dutycycle/at_t_tempo.html
この表でいうと
BPM=50のときl1(=全音符=1小節)のカウント数が288でl4(=四分音符)のカウント数が72でって読むので
BPM=120のとき1小節のカウント数は120で四分音符は30カウントです
神説明に細かい指摘でごめん
- >>916
>テンポ120のとき、4分音符は0.5sec
そうだった・・・ずっと1秒だと思い込んでた
基本的なところで間違ってたんだな。
慙愧に堪えない。
余計混乱させてしまってごめん
あと気づかせてくれてありがとう
- (゚Д゚)
- >>909
あぷろだの対応拡張子に ftm を追加しましたので、ファミトラデータも普通にうpできるようになりました。
ご面倒をおかけしました。
…なんかまとめサイトの管理人として復帰してる感があるな
- ( ̄ー ̄)ニヤリッ
- >>919
あなたのしてきたことは、確実に今この時に影響を与えているよ
まとめお疲れ様。
そしてこれからもよろしく( ̄ー ̄)ニヤリッ
- TNSは冬混み出ないの?
- >>922
公式HP、wwwcで引っかからないぞ
つまり【出ない】ということだ!!
- ppmckの9で、たとえば
@EP1 = { -3 1 1 1 0 }
というのを定義して矩形波(Aパート)に適用していくと、
o4aの場合だけ、EPの定義が終わったところ(上記だと6フレーム目)?
あたりでプチノイズが入る…。
これはどうしたら消せるんだろう。
三角波だとどうだろうとか、いろいろと試したわけじゃないけど。
- それ@EPだと回避不能だよ
o4aは音源に書き込む周波数の値が16進数で00:FEなわけだが
その例だと01:01, 01:00, 00:FF, 00:FEと変化する
ファミコンの音源は音程の上位バイトが書き換わると必ず発音リセットするようになってる
- >>925
なるほど…ありがとう
どうしてもo4aに下からポルタメントをかける必要があるんだけど、
他に方法はないかな…
- 回避方法はo4aだけデータ直打ちだな
- >>922
カタログにTNSは載っている。
俺は出ると信じている。
- ハードウェアスウィープで音階を上げてジャストタイミングで止めればいいよ
それ以外の方法は無理
- >>927
>>929
なるほど… いろいろあるもんだ。
とりあえず、ポルタメントかけた後の音長は短いのばかりなので、
>>925を参考に、@EPでいうと-2までで止めてごまかすことにしますた。
- 結局NSFプレイヤーは売っていたの?
- 開場6分で売り切れたらしい。
- 本当かな...実際は売っていなくて言い訳?
- まぁチケット組だけで終わっちゃったんだろうな
モノがモノだけに数用意できないと思うし
一般じゃ__orz
- 遅めに行ったら帰っちゃってたしな
- (^ω^#)
- どの製品にしろ量産できないものかといつも思う。
最初から量作るなら安く済ませられるだろとか
受注生産なら赤出ないじゃね?とか理想を語りすぎなのかな
- 一方的にキャンセルされて大量不良在庫抱えたら目も当てられないな
- これよくね?
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/10229990
- >>932
>>934
bolze.並ばず開場直後TNS-HFP1買った俺
やっぱり勝ち組だな( ̄ー ̄)
- (;゚д゚)
- さて、何の話だか付いていけない。
- (^ω^)
- あけもめ
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5741301
- >> ・∀・(うpろだ129)
HYPERがEASY CLEARから上に上がれないヘタレですが何かorz
EMPRESSでは一番好きな部類だわ。超乙!
やっぱしゃべらすとなるとTrackerだわなあ。。。
スレチだがつーかトレースの動画がヤバイw
- わーいイタダキ
- とりあえず保守。
関係ないけどvorc全然復活しないな
- 金の味を覚えたからな
- K->さんどこいっちゃったの?
- 生きてますよ。あけましておめでとうございます。
VORCはアレhallyさんが本業忙しすぎるのが原因でしょうか
そろそろ今年のFamicompo miniのサイトデザインの元ネタを考えなくては
- >>951
ぜひファミ探でw
- >>951
いやいや、遊遊記かタイムツイストでw
- >>951
そこをあえてデッドゾーンでw
- ファミコン音源に興味が湧いていろいろ調べたんだけど、
基本的にはMMLでmckを鳴らすのが根底の仕組みであって、
famitrackerやらなんやらのソフトは本質的には
「MML作成補助ツール」って認識でおk?
- >>955
最終的に必要なのは、音を鳴らすサウンドドライバと、ドライバが解釈できる演奏データ
トラッカーだろうがMMLだろうが、最終的には人間には読めない演奏データに変換されるのは変わらない
ファイルにサウンドドライバ自体が含まれるのが、SMFとの違い
のはず
- ああ、そうか。最終的に必要なのはNSFで、
MMLをNSFに変換するのがmck。ここまではいいと思う。
famitrackerやらなんやらのソフトは
MML生成もNSF生成もできるみたいだけどその本質は
MML作成補助ツールでありmckを呼び出しているのか、それとも
自前でmck同等の機能を持っているのか?
…今更だが試せばある程度わかることを聞いてしまって申し訳ないです。
- STed2かZMusicか…程度の入力方式の違いくらいにしか思って無いが
- mckはファミコンで動くドライバで、データ形式もドキュメントで定義されてる。
MMLからその形式に持っていくのがmckc。
mck+データをコンパイルしてNSFにする。
NSFは大雑把に言ってファミコンの実行バイナリ。
FamiTrackerについては使ってないんで以下ほとんどが推測だが
FamiTrackerはWindowsで動くトラッカーで、データ形式(.ftm)は多分MOD的なものだろう。
そのデータ(そのままの状態かは知らないが)をファミコンで鳴らすドライバがあって
FamiTrackerでNSFを出力する際にはそれを組み合わせているんだろう。
- 自分も内部構造はよく知らないんですがどちらも最終的にはNESASMでアセンブルするために必要なモノを揃える作業?
mck系はアセンブリ言語で書かれたサウンドドライバ諸々のファイルのライブラリみたいな物で、それに楽曲用のファイルを合わせてNESASMに渡してやる、、、と。
でもアセンブリで音楽データ作るの大変だから一旦読み書きしやすいMMLで書いてコンバーター(mckc)でアセンブリに変換する
最近は一連の作業を自動化してくれるツールがあるからNESASMをあまり意識しなくなってきましたけど
FamiTrackerもドライバそのものと曲データの制作方法は違えど最終段階はmckと同じような感じなのでしょうか。
というか的外れな事書いてそうで怖いんですが><
>>952-954
初代 新・鬼ヶ島
vol.1-vol.2 ハードウェア系(ファミカセライン、ディスクシステム)
vol.3-vol.4 大作RPG(FF,ドラクエ)
vol.5 グラディウス Classicalではマリオブラザーズ
スポーツゲームとかハドソン、ナムコがそろそろ欲しいかもw
- だいたいわかった、ありがとうございます。
実際そこまで知る必要ないんだろうけど、プログラマの血が騒いでしまって。
疑問の発端は「曲を作るうえでどのソフトを使うべきだろうか」なんだけど、
そうなると下手にツールに依存するよりは、
いざとなったら自分でマクロやツール作りやすいテキストファイル編集のほうが
融通がききそうだからmckにするかな。
- GUIアプリが欲しい。
- それこそFamiTrackerでいいじゃん
mmlでやるならそれこそエディタ+プレイヤー+マクロの連携で
mckcの存在すら感じないしな
- >>963
そうなの?まだまったく手を出してないから。
土日でいろいろやってみるわ。
- 自称マでやっても見ないで人に聞くとか
最近の現場どーなんてんだか心配になって来たw
- FamiTrackerのwiki見れないなぁ…webアーカイブで見てるけど
- マはマだけど、チームがデスマで俺ヒマなのさ。
もう職場で始めちゃおうかな。
- そろそろ次スレのテンプレ作ってよ
- そろそろ次スレのいるいらないを決める投票テンプレ作ってよ
- >>969
9dqnとはすごいDQN・・・
そろそろスレタイを戻すかどうかを決める投票テンプレ作ってよ
- すごくつまらない質問で申し訳ないんですが、
ドラムをノイズで表現するときにハイハット・スネア・キックぐらいを使い分けたいんですが、
オクターブいくつのどの音階でやったらいいよっていう目安みたいなものありますか?
自分の耳でそう聴こえるのにすればいいんでしょうけど、
ルールがあるのかどうか気になったのでよかったら教えてください。
- ない
自分の好きな音程でやれ
- MCK Wiki 2代目作るよ
http://wikiwiki.jp/mck/
移植するのに暫く掛かる
- >>973
すばらしい。ぜひ完成させてほしいです
- wikiに完成はないのさ・・・
- >>973
ありがてぇ・・・ありがてぇ・・・
- >>973
これってmck限定?
FamiTracker含めたNSF作成Wikiって体裁だとありがたいんだけど。
(というか俺もそういうのを立ち上げようかなと思っていた)
どちらにしろ乙。
- >>977 FamiTracker含めるのは構いませんよ。
只、俺FamiTracker使いじゃないので、よく解りません、皆さん適宜編集して下さい。
タイトルも変更できますが、URLから変更したい場合、 http://wikiwiki.jp/ (無料ですが)
で新しくアカウント取る必要があるので、その場合はお任せします。
それにFamiTrackerは、それはそれで深いものがあるでしょうから、
できれば誰かFamiTracker Wikiを復活させてくれるのを期待してます。
- >>973
ありがたや
- 配色面白いね
- || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ★★2ちゃんねるの仕様★★
|| Λ_Λ
|| 980到達以降、 \ (゚ー゚*) キホン。
|| 前のレスから24時間放置でdat落ち ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- ていうか次スレ
- FamiTrackerってここであつかうんだよね?
FamiTrackerはスレ難民多いから解り易くして上げた方が良いと思う
- HuSICやGameBoy Music Compilerなんてのもあるですよ
- 次スレよろ
ディオン軍はホスト規制中っぽ
- 次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233143923/
初めてスレ立てやってみた。すげー緊張してガクブルだった。
- スレ立て乙
- 乙だけどfamitrackerも入れてほしかった・・・
- >>1 に「実機演奏やmck以外で作られた自作NSFについてもこちらで。 」
と書いてあるからFamiTrackerも暗黙の了解で含まれるものだと思ってました
嘘です。
追加するのすっかり忘れてました。 orz
回線切って半年ROMの刑に服してきます。ノシ
- 乙なのですよ
- 991Hz - UME
- Q @q2
- ∧ ∧
(・∀ ・) <埋めるよ
ノ( )ヽ
< >
∧ ∧
(・∀ ・) <埋めてよ
ノ( )ヽ
< >
- う
- ume
- みかん
- vrcvii.txtが欲しいんだけど見つからない、誰か持ってない?
- ttp://nesdev.parodius.com/vrcvii.txt
- ついでに埋め
- Pandora欲しいな
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
六四天安門事件