- mckとはファミコン用のサウンドドライバです。
mckcを使ってMMLをコンパイルし、簡単にNSFファイルが作れます。
データ作成のコツや、テクニックなど色々なことを語り合いましょう。
実機演奏やmck以外で作られた自作NSFについてもこちらで。
■mck 公式サイト
(更新停止中につき古いファイルがリンクされているので注意)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9628/
■ppmck公式サイト ※mckの改良版。現在も開発が行われているのはこちら。
http://takamatsu.cool.ne.jp/dutycycle/
■まとめサイト
development chiptunes in 2ch - まとめサイト2代目
http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/
mck Wiki 2代目 (導入方法やFAQやリンク集などなど。必見)
http://wikiwiki.jp/mck/
■アップローダ ※infoseekの仕様でデータには直リンできない模様
http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckupload.html
関連情報は>>2-3あたりに
- ■過去スレ(html化待ち。まとめサイトで閲覧できます。)
【mck】ファミコン音源について語りましょう11【NSF】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1195146326/
【mck】ファミコン音源について語りましょう10【NSF】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1172596739/
【ファミコン】mckについて語りましょう 9【NSF】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1146534329/l50
【ファミコン】mckについて語りましょう 8【NSF】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1119956602/
【ファミコン】mckについて語りましょう 7【NSF】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1108185145/
【ファミコン】mckについて語りましょう 6【NSF】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1094914696/
【ファミコン】mckについて語りましょう duty比5%【NSF】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083554696/
【ファミコン】mckについて語りましょう duty比4%【nsf】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073055973/
【ファミコン】mckについて語りましょう 3【PSG】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1059837328/
【ファミコン】mckについて語りましょう バンク2【2A03】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1047490958/
【ファミコン】mckについて語りましょう【矩形波】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1035215452/
- ■関連サイト
MacOS(7.6〜9.2.2)用 (LHA Expanderで解凍してください)
Mac OS X用
http://midr2.under.jp/mac/nsf.html
LinuxZaurus用
http://homepage2.nifty.com/cstation/
VORC - VGM or chiptune - NEWS
http://www.vorc.org/
NESDEV
http://nesdev.parodius.com/
FamiCompo
http://nesmusic.zophar.net/top.html
FAMICOMPO MINI Official
http://famicompo-mini.com/
2A03.org
http://www.2a03.org/
- ■Famitracker
http://famitracker.shoodot.net/
- >>1おつ〜
- tes
- tes
- tes
- あれれ?
- >>1
乙です。
1年くらいこのスレに世話になってますが書き込みは初めてです。
早く皆さんと同じレベルの話ができるようになりたいです。
- nsf2midやspc2midで出力したMIDIファイルって音符の位置が小節からズレるよね、
そこでMIDIファイルの音符のズレを修正するツール作った。
http://zex0.web.fc2.com/tool/SmfExTime.zip
このスレじゃ、あまり使う機会無さそうだけど
- 2midじゃなくて2midiなのがその原因だな
- >>11
これは乙
色々使い道がありそうだわ
NSFとはあまり関係なさそうな所でだが
- ファミトラッカーでゲームボーイっぽい音だすにはどうしたらいいんだろう
- MCK Wikiの移植が完了しました、不要そうな所はカットしてます。
必要な情報はみなさんも随時追加して行って下さい。
- 超乙
- 激乙
- 爆乙
- スレ違いだったら誘導お願いします
セクシーシンセサイザーみたいな感じの作るにはどのソフトおすすめ?
とりあえずフリーのやついろいろ落としてみてるんだが(まだ使ってない
初心者にもできそうな…
- あれは普通にDAWだろうし
所謂chiptuneというより普通の音楽だからちとスレ違いだな
レスの感じじゃDTM全般に対してもすこし勉強した方が良いと思う
落としたツールがあるならそれらを調べてまずは使って見れ
- >>14
ファミトラッカーじゃ無理だろうね
ゲームボーイはたしか波形メモリ*1、パルス*2、ノイズ*1の構成だったからnamco106ならそれっぽくはなるかも
でもゲームボーイは左、中央、右の3箇所でパンニングが出来るし
ノイズジェネレータの挙動もファミコンとは少しちがうっぽい
- >>21
ありがとうございます
いろいろいじったんですがどこか違うなぁと思いまして
- flmmlがGB風波形音源対応してた
- MCK WikiにVRC7のユーザー定義音色のページを追加しました。
- >>24
すげえええええ
けどさっぱり理解できん
まあFM音源だしな。超GJ
- さっぱりわからんのなら音色エディタ使えばいいよ
- >>26 それ便利そうですね、Wikiに書くから場所教えて
- MMLのページにノイズ音源の使い方を追記しました。
- いろいろ乙です
- Jフォン/VodafoneのSHシリーズで生成される着メロファイルのsjmを
MMLにコンバートするツールを作りかけです。
需要は皆無と思うけど、できたらうpします。
ところで、この手のコンバータで、
元データでキックとスネアとハイハットが同時に鳴ってる場合、
スネア>キック>ハイハット の優先度でコンバートするのが妥当だろうか?
- 優先度ってもしかして、DPCMは1個しかないから何かを切り捨てるって話?
それは自動でやるべきじゃないような・・・
あえて自動でやるコンセプト(GXSCCみたいに既存のデータを突っ込んで鳴り方を楽しむ)なら
まぁスネアだろうかね
- そうそう、そういうこと。
所詮コマンドラインのコンバータなので、
「音が重なった場合エラーにしてコンバートを止める」でもいいんだけど
それだと使い物にならないから自動でやるオプションくらいつけようと思って。
優先度もオプションスイッチで指定できるようにすりゃいい…にしても
指定なしの場合のデフォルト優先度、ってことで。
しかし冷静に考えるとキリがないので俺好みで適当に作るしかないことに今更気づく。
- DPCMを使わないのであればスネア>キック>ハイハットで良いと思う
ファミコンのノイズではキックの鳴りが悪いからあえてキックを無視する手もある
そもそも>>30以外に需要なさそうだし、自由に作れば良いよ!
- 言われてみれば、DPCMじゃなくてノイズの話だった。まぁ自由に作るます。
そんでこれが終わったらその経験を活かして
ピストンコラージュ→MMLコンバータを予定。
(全然関係ないスレでそういう話をしたため一応ここで宣言しておいてみる)
- クロノトリガーより「世界変革の時」
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0130.zip
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm6072663のソース
- やっとDPCMの使い方が分かってほっとした
wavを読み込ませるだけでよかったのか
- これ見れば解ると思うが
ttp://taka-p.homeip.net/dtm/psc/mckmml.html#DeltaPCM
- >>37
Famitrackerだったもので専用のファイル形式が必要なのかと思ってたんですが、importで簡単にできてしまったもので
サイト参考になりました
ありがとうございます
- いつのまにかFAMITRACKERがVRC6に対応してるんだが、
過去ログ見てもその話題が出てないように見えるのはのは何故だろう。
- 文字通り、いつのまにかだったからじゃね?
- 次回COMPOからアクセスカウンタ付けてほしい
- >>39
国内はMML派が多く国外は拡張音源に馴染みが無いからだと推測
- NESには拡張音源がつけられないからな…
…その分、内蔵音源の使い方が半端じゃないけど
- 北米あたりで「日本版のCastlevania IIIの音楽が凄い事になっておる」と話題になりVRC6は割と認知度が高いようだ
昨年のコンポでもS3M2NSFを使ったVRC6作品がエントリしてなかったっけ?
- ていうか急増してて吹いた
おまいらさんざん批判してたけど、結局拡張音源好きなんじゃん、って感じだったな
- 何でもかんでもN106で済ましてたのは再現は良くても工夫に欠けてるからな・・驚きが無い
- 次回COMPOには投稿者の国を表示してほしい、意外な国からの投稿もあるかもしれない
- >>45
「おまいら」で一括りにしてるけど、
批判してる人間と急増した人間は違うんじゃね?
俺はファミコンカセットで実現できる範囲にこだわりたいから
拡張音源は否定しないが複数拡張音源は使わない派
他人が使うのは気にしないが自分の話な
- あーそうそう、複数拡張音源をオリジナル部門で使う人は
なんか音がごちゃごちゃしていて好きになれないな
不興和音?だっけ、理屈っぽい話はよくわからんけど
- VirtuaNES FME-7 ノイズ 出ない な?
- >>50
なるよ〜
07/10/21のVirtuaNSFでは鳴ってる。
- オクターブ指定を省略するとo4なんだよね
ppmckではo4にならない な?
- Wiz.さんすげぇぇぇ!
ttp://d.hatena.ne.jp/WizardOfPSG/comment?date=20090311
どうなってんのこれ
- すべての発音をサンプリングしてFDS波形データにしてるみたいね
たぶん「だー」だったら「だ」を1フレーム鳴らしてあとは「あー」を鳴らしてるんじゃないかな
ただもしこれが初音ミクをサンプリングしたものなら問題ないか?
俺初音ミク持ってないからわからないがたしか初音ミクもサンプリング音源だよね?
音源として再利用可能な形での配布は認められてないと思うんだが・・・
まあdmcデータもこの限りじゃないけど
- 実は本人の声が元とか?
- daisukeとかLOVEの時に作成方法の詳細が書かれてたと思うけど
ミク云々は全然関係ないつーか、単に初音ミクが流行ってるからふぁミクと名付けただけだろう
- ある日突然famitrackerの調子が悪くなった(´・ω・`)
音がブツブツで操作激重だし再起動しても再DLしても直らん
どういうこった
- 何もいじってないならサウンドカードが逝ったんじゃね?
- New PCM demo
ttp://nesdev.parodius.com/bbs/viewtopic.php?t=4965
- なにこれ。どうなってんの
- そこで解説されてるそのまんまだろ。
$4011に直接CPUで書きこめば7bit DACとして使えるんだ。
負荷が高いから普通はDMCを使うけどな。
- >>59 吹いたwww
- YM2612のPCMみたいなもんかね?
- PCエンジンのDDAのような感じかな?
- 別にNewでもなんでもないな
- demoがNewなんだよ
- 確か最初の1ビットは無視されるから、実質6bitDACだったような気がする。
ちなみに、$4011にPCM流すのは「りり」「バトルトード」も使ってる。
- 面白い!
こういうの作れるようになりたいもんだ
- ttp://www.youtube.com/watch?v=S9miHZstAms
日曜の夜までに音源ファイル作っておいてくださいねw
- 最近始めた者です。
VRC6が綺麗に鳴らなかったり音が途切れたりするんですが
どういう原因が考えられますか?
- VRC6に限らずデューティ比(音色)とか音量をちゃんと設定してやらないと
鳴らなかったり途切れたりするね
- ありがとうございます。
よく確認してみると同じ音階を重ねて鳴らしてたり
していると良く多発する気がしました。o4aあたりでビブラートをかけると
途切れたりするのは心得てるんですがそれとは違うような感じでした。
- > 同じ音階を重ねて鳴らして
_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄こういう波形を2つ重ねるとして
_| ̄|_| ̄|_| ̄|_たまたまこんなタイミングになると
_─────────無音になる
エミュは実機より発音タイミングが毎回同じになりやすいので
ダメなパターンだと毎回ダメになるかもしれない
- なるほどっ!!
当意即妙、超明快。ものすごく納得できました。
これで対処できます。ありがとうございました。
- スレ初投下。ドラキュラIIより「Dwelling of Doom」です。
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0147.nsf
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm6673891
これ毎時ランキング入りしとるな
- こんなの発掘した
http://www.qis.net/~b00daw/readme_ex.txt
SM,SMOF,PSコマンドとかあったんだな
EHコマンドもA,Bトラックで使えるみたいだし
- wikiに追加しといた。
- 結構昔に本人がここで告知してたような…
- >>75
なかなか良いですね
三角波未使用なのがもったいないかも
- 伝説を意識したんじゃないの?
拡張音源使うと三角波の使いどころは難しいわなぁ
音的に浮いてるし音量も制御出来ないし
- 自分はノコギリ波の残響音に使ったりしてます。
- すげぇ素人な質問で申し訳ないんだが…
ノイズパートっていうのは音量を変えられないんだろうか?
他のパートとのバランスが悪すぎて、まともな曲にならないと言う罠
でも作ってる人たちの曲を聴いてると、当たりのようにバランス調整してあるからなんかやり方があるんだろうけど
Wikiとか見まくっても一向にわからん…
- @v0={15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 }
↑こんな感じに@vで定義して
D @v0 c1
とか書いてやればおk
wikiのMMLリファレンスにも書いてあるよw
他にも人のMMLとか見ると勉強になったりならなかったりするから
見てみるのもいいかもね
- http://wikiwiki.jp/mck/?MML
- 今日はwikiの自作NSFリンクのアクセス数が多いなぁ、どこかからリンク受けてるんだろうな。
- >>84-85
なんか俺はすごい勘違いをしていたようだ…
マジでthx。ありがとう!
- ちょっと質問してもいいですかね?
今nsfからmp3変換する時にfoober2000使ってるんですけど
ひとつのnsfファイルの中に何曲も入ってる場合でも
一曲ずつ変換して名前変更していかないとダメなんでしょうか。
一括変換しようとすると全部同じファイル名になってしまうので
ファイルが一つしか残らないので困ってます。
そんなのあったら是非教えてください。
もしなかったら自分で作る予定なのですが
もうあるのに作るのもアレなので。
- >>88
ファイル名に曲番号も入れる
- WinAmp + Nullsoft Disk Writer
ファイル名の構成も変更できる
- >>89
>>90
thx
パラメータ見てなかったわ
- ハードディスク整理してたら、MCKと命名される前(NSFDRV)のアーカイブ見つけました。
初代単音ドライバのF-ZEROデモソング、テラ懐かしス
mck開発の過程がよくわかる資料となるので、まとめサイトにうpしときました。
- >>92 最初からN106使用可能な状態だったんだな
- >>93
単にビットが立ってるだけだと思いマス>最初のデモ
たしか、「N106も対応させたい!」という希望的観測でフラグ立てた
みたいな事を掲示板に書いてたような気が。(うっすらとしか覚えてない)
- ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0156.zip
winamp+nez用msfプレイリストエディター
HES用のやつ書き換えただけだけど
あぷしときます。
- msf…orz
- > 42 オランダミミナグサ(アラバマ州) 2009/04/24(金) 00:37:16.53 ID:eQ/9CWOa
> 音源とか使うのは邪道だよな
> MZ80とかみたいに、ソフトでビーフ音を制御すべき
腹が減ってきたな・・
- FC音源作ったらニコニコにあげてる人居る?
本当は「youtube板でやれ」って言われる話題なんだが
適したスレがないので…。
もしいたら、
「FC風なだけでFC音源じゃない(ステレオだったり和音が多かったり)」ものにも
「FC音源」タグがついていて区別されてない件について
をちょっと話してみたいと思ったんだが。
DPCMとか拡張音源が邪道だとは言わないけど、明らかに実機で有り得ない
ステレオやら4和音やらには「FC音源」を名乗って欲しくないと思うんですよ。
「ファミコン風」ってタグがあるから、そっちを使えと。
- >>98
それはそうなんだけどね
あそこで求められてるのは、厳密にファミコンの規格に沿った音じゃなくて
「ファミコンっぽい音」だし、ドット絵にしたってSFCレベルのものを「ファミコン風」とか
言ってたりするし
細かい仕様うんぬんよりも、動画全体で、ファミコンを想起させるような仕掛けが
あるのが評価されやすい感じ
なので、そういう厳密な区分を求めること自体が無理じゃないかな
- >>98
そのタグの大百科の掲示板で語ればおk
もしくは「厳密なFC音源」とか新しいタグを作って流行らせればいいんでね?
- なんか一晩寝てみたら「こだわりすぎかなぁ」と思った。
>>99
>厳密な区分を求めること自体が無理
まさにそれだ。動画サイトのタグなんてそんなものだよね。
>>100
なるほどおっしゃるとおり。また文句があったらそっちにするわ。
一応、「nsf」ってタグがあるからこれを「厳密なFC音源」扱いだと思ってる。
でも毎度毎度「FC音源」と「nsf」でタグを2つ占有…まぁ、しょうがないか。
- 元がNSFでも、実機再生じゃないとかVirtuaNSFで三角波ブーストしてるとかステレオにしてるとか…
厳密さを追求し出したらきりがない
- おとべやはVSTi?
- ところで明日はM3な訳だけども、ここの人達はどんくらい来るんだろ?
でまあ、実機持っていくんでSDに鳴らしたいデータいれて持ってきてくれれば
再生できます。SDかminiSDで対応可能。音源はFDS以外全部あります。
loose nukesってサークルにいます。やってることはショボいんですけどネ。。。
たぶんてか間違いなく暇なんでwよかったら遊びにきてくらさい。
- , ,:‘. 。 + ,..
’‘ + ,.. . ..; ', ,:‘
. .; : ’ ' ,:‘.
あ あ ,:‘. +
.. ' ,:‘. . ...:: ’‘
’‘ .; こ ん な に も お 断 り な
。
. 。 気 持 ち に な っ た の は ,:‘. 。
'+。
初 め て で す .. ' ,:‘.
:: . .. .. ' ,:‘.
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
- 良くみたらタグの話題は何故か「chiptune」のタグで語られていたので
興味ある方はそちらをご覧/お書き込み下さい。
- ノ)
ハ,,ハ_ / ノ
( ゚ω゚)' ./ セクシーにお断りします
( -、 ~⌒`つ
- >>103
エミュで各チャンネルをミュートして鳴らした音をサンプリングして演奏してる
なので、無理に演奏すると音痴になる
エミュで音の再現性が微妙なものは微妙なまま
- おとべやこと白亜R氏はModplug Trackerでしたよね?
なのでNSFも自作できると思う
- そう、そのトラッカーは音ネタをwavで用意する必要があるんです
NSF以外のネタも多数なので、そういうのは確実にサンプリングですよ
ダライアス外伝でポニョは当然基盤を持っていてそのうえでエミュレーター使っているはずです
PCエンジンの作品の時に確かミュートできるエミュレーターが無かったから
いままで作れなかったとか書いてた気がしましたが
元ネタのソフトは全部持ってるはずです
- 別にソフト持ってようがいまいが犯罪してようがしてまいがどうでもいいが
楽な環境なのに採譜ミスが目立ったりアレンジが下手だったりするのはどうしようもないな
- うまく言えないけど、「結局FC音源なの?FC風なの?」ってのが気になって集中できない
エフェクタのせいもあるんだろうけど、俺の脳内レトロ音源フィルターと干渉してしまう
- 話題がmckから離れつつあるけど一言いいたい
実機演奏にこだわると、(ニコニコ動画に限らず)多分再生数伸びないよ
聞く方はそんなところにこだわらないから
ぱっと聞いて、消費して、知っている枠に当てはめて安心して、さようなら
- >>113
再生数がものさしとかどんだけw
そんなの実機だろうが変わらないってwww
耳コピオナニーなんだしそんなの気にすんなってwwwwww
- 激しく同意
神聖方形
- >>114
いんや、実機だとノイズが酷すぎて聞くに堪えない
- >>114
草生やす前に、作品の良し悪しと作者のモチベーションは切り離す方がいい
再生数は前者とは関係ないが、後者にはだいたい影響する
- ppmck09 ex3で & コマンド使うと、再生時挙動不審 な
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0162.zip
- まったく初心者です
mckc
nesasm
mck_0228
用意して動かしたんですが
指定のコマンドがありません
いわれてしまいます。
あるはずのexeかなんかがないような言い方っぽいのですが
何が不足してるんでしょうか。
ピコカキコのほうがさっさと使えてしまいました。。。。
- カレントディレクトリとかのOS側の問題かもね
とりあえずppmckの最新版使ってみ
- ppmckのインストールならこれ見てやるといい
http://wikiwiki.jp/mck/?%C0%A9%BA%EE%B4%C4%B6%AD%A4%CE%BD%E0%C8%F7#a30e35f9
- COMPOSER とか PROGRAMER とかって英語表記にしたほうが無難かね?
- なんか言葉が足りないな、たとえば伊藤賢治だったらKenji Itoにしたほうがいいかな、って意味。
- 伊藤さんで充分
- 作った人の好みでいいんじゃね?
このスレ周辺とかニコ動だけでいいや -> 日本語
2A03.orgとかでも話題にさせたい -> 英語
とか、いちいち考えるの面倒っしょ
- ストーカーはなぜ
どこまでもどこまでもストーキングして
論破してやったとか、いい気になって得意げになるのでしょう。
ナチスと一緒。
正義感で人を殺す、追い詰める。
2chはファシズムの巣窟
自分たちはいいことをしているんだとカンチガイしたファシズムが
日本を破壊し尽くすだろう。
- そして彼らは言うだろう
害基地放置
シラネ
釣れた
犠牲者つまり死者が出ても
すっとぼければ済む
そもそも、組織の中で教えてはくれない
無自覚な殺人者たちは
きょうも2chや街角で暴れ、無自覚の罪を重ねてゆく
「たたいてやれば相手も飛躍するんだ」
死人が出ても、その詭弁で悪事を肯定し、信者や子分をだまし仰せるのか。
- ・とりあえず始めてNSFを公開することにした。ちなみにH.Nはカタカナ。
・なんかFamicompoとかいうのにもいつか参加してみたい
・そしたら海外のひとも見るかもしれないから英語にすべき
・でも基本的にはカタカナ表記したい
・同じ俺が作ったものなのに、英語だったりカタカナだったりするのは気持ち悪い
うん、考えるの面倒だわ。英語にした。
と思ったらTITLEが日本語の曲があった。結局これだけカタカナにした。もう無茶苦茶。
- 海外の人でも日本のサイトのnsfを聴く様な熱心な人は日本語環境入れてるかもね
たまに外国人のnsfでも日本語で曲名入れてあるのもあるし
- 日本語の後にアルファベット書きすればいいんじゃない?
セクロス(Seicross)みたいに
- >>130
それだ!今度からそうしてみるわ。
- >>118
DPCMではスラーコマンドは使えないんだ な
ttp://clogging.web.fc2.com/ex35.zip
- >>130-131
長すぎるとプレーヤー側の表示が途切れてしまう罠
- >>133
なんてこった!
いやしかし、見えなくてもいいんだ、データとして正しければ。
自分のH.Nが「カタカナ(英語)」で28バイト。もうこれでいいや…。
- >>132 某吉っぁん、ありがとうごぜーます
- >>135
ttp://clogging.web.fc2.com/ex4.zip
もう少しいじってみましたよ。
MMC5もスラーに対応させてみたりして…。
- >>136 Wikiに記載しました
- FamiTrackerバージョンうp
- MMC5追加ってことか
- FamiTrackerを使いはじめて1ヶ月の初心者です。
FamiTrackerで拡張音源を使うにはどうすればいいですか?
- >>140
Module > Module Properties > Expansion Chipでおk
- ありがとうございます。
今のところ使えるのはVRC6とMMC5ですね。
早くFDS音源に対応してほしいところです。
- mckで使うmmlって一般的なmmlとちょっと違うのか
なかなかコンパイル出来なくて困った
- 困っ「た」なら解決したんだよな?
なんかそういうの見るとやきもきする
- 困ったもんだ。
- >>144
騒がせてすまん
他の人のmmlと比較してみてどうにか解決に至った
注意してるつもりなんだが、それでもエラーが出るがそんなもん?
- どんなもんだよ
解決したのかしてないのか
- 第一、>>143のいう一般的なmmlとやらがよくわからん
ドレミファソラシ休符オクターブ音量辺りはmckでも使えるしな
- >>146
とりあえずドキュメントぐらい読めばいいのに
- 「一般的な」mmlって何を指してるん?
- ezmmlってもう消えたままなんでしょうか…
- ×一般的なmml
○俺の知ってるmml
ってとこじゃないか?
前時代のものだから方言も多いよね
- test
- 昔ファミリベーシックで作った某アーケードの曲が
雑誌に載ったっけ
- ベーマガですね
わかります
- ファミベw確かメインメモリが2KBだっけww
今の100万分の一だね。
- vip de shine
- ベーマガ…何度か投稿したけど、ことごとくボツった苦い思い出が…(^д^;)
- 昔、親戚(アラフォー)がスペースハリアーとやらの曲を
某雑誌に投稿して載ったらしい。PSG3音じゃ無理だろっ
- 己自身に武勇伝が無いもんだから他人の話をするわけですね、わかります^^
- 特定しましたm9(^Д^)9m
- >>161
あんま調子のんなよ
- >>159
楽譜目当てでとってある昔のベーマガ見たら、MSXのPSGでドラスピとかアウトランとか…
MSX自体持ってなかったからどんなんかわからんけど、いっぺん聴いてみたい
- http://www.triangleservice.co.jp/lovelog/2009/05/post-136.html
誰かアレンジしてみてよ
- >>164
平凡なメロディーをアレンジでごまかしてるから、さらにアレンジと言われても難しい
- せいぜい音源を豪華にするくらいかな
それももう手垢がついちゃってるんで本当にやることがない
- アレンジっていうかリミックスしちゃえばいんじゃね
- >>160
159とは別人だが、ミュージック・プログラム・コーナーでは採用率100%だった俺
・・・だが、ゲーム・プログラム・コーナーでは容赦なくボツ喰らった
- >>164
FAMICOMPOのオリジナル部門にも満たない凡庸な曲しか書けないプロの人って・・・
- 本人も見てるだろうにひっでぇw
たしかにサイヴァリアってサントラ聴いてみたけど気に入る曲は無かったが。
でも巧くアレンジできたら、そこの社長さんからヘッドハントされたりしてな
- 昔ファミリーベーシックやMSXで
ゲームミュージック良く打ち込んだな。
記憶にあるのはグラディウス、愛戦士ニコル、ハイドライド3、スペースハリアー、
ローリングサンダーとか
- 漏れはMSX BASICでPLAY 関数で遊んだぐらい
マシン語とかさっぱりわからなかった
- ソフトエンベロープかけようとして、音量変える度にプチノイズ入ってたPC98涙目
2chデチューンかけて、もう1音とあわせてコード奏に使うのが好きだった
- >>169
この曲が流れる8bitの面はスターフォースのパロディっぽい雰囲気だから、
ベタな曲調とシンプルな打ち込みはゲームに良くマッチしてるよ。
- ファミコン音源=ゲームミュージックってことか結局
FAMICOMPOのオリジナルが個人的に肌に合わない曲が多いのも
その辺の刷り込みが大きいのかなと何となく思った
- DQ、FFはDPCMも拡張音源も使ってないよな
RPGのBGMなんで、必要なかったんだろうけど
- 訂正
FF3では、一部DPCM使ってる
- >>176
RPGだから拡張音源不用とか言ったらメガテン2はどうなる
コストとメリットをもろもろ勘案した結果だろうね
- >>177
厳密にはDPCMではなくDACモード
- DPCMを使わないメーカー=技術がないんだな って思ってた。
- そこは容量やら開発期間やらの問題もあるしなあ
- ファルコム音楽フリー宣言だってさ
- 俺もそれについて見てたとこだ
midiとかFC音源とかで再現した楽曲の扱いはどうなるんだろうね
- 楽譜公開しないかな
耳コピ苦手だからカバーしたくても出来ネェorz
- >>183
そういう二次創作については全く触れてないよな。
みんなで質問しまくったら、追記されるかな?
- 記念に イース In The Memory
http://zex0.web.fc2.com/
- イラネ
- ここはそっち系か
関係ないわ
- >>186
そのページにある「SmfExTime」使いたいんだけど、
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。」
というメッセージが出て使えないんだけど、俺の環境だけかな?
- >>189
Microsoft Visual C++ 2008 ランタイムのインストール
- >>189 気付かなかった、DLL無しで実行できるように修正した。
- >>191
早い修正、乙です。
- オリジナルのmckで使える「mck Virtual Keyboard」って、ppmckで使うのは難しい?
- http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/thread/thread_9th.htm#res204
旧うpろだにVirtual Keyboard for ppmckが有ったけど旧うpろだと共に消えてしまった様です、代わりにうpしときます
http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0166.lzh
ppmck8専用で表示されるのは2A03とVRC7です、ppmck9で追加された#AUTO-BANKSWITCHなど使えない機能があるので注意
- >>194
うpと詳しい情報ありがとう
- ppmck release9ex3以降にあるっていう一文字マクロ定義っての使えてる人いる?
自分のex4なんだけど「指定のコマンドはありません」と出る
- ( ´,_ゝ`)
- (´・ω・`)
- >>196
release9ex3以降のppmck持っていないんで、説明しようがない状態
- >>199
つ http://wikiwiki.jp/mck/?%CA%E4%BD%F5%A5%C4%A1%BC%A5%EB#y1c48610
- >>200
ダウンロードできないと思っていたら、右クリックでOKだったか・・・。
- 終焉
- 何が
- 今年はfamicompo開催どうなりますですか?
- >>204
>>202
- 正直な所、年々盛り上がりに欠けてきてる様な空気は感じていたし
小休止するのもいいんじゃないかと思う
- そうだな
NARUTOやbobが参加しなくなって久しいけどあの頃が一番熱かったよ
- guiの作曲ツールでもあればなあ
- NARUTOやbobの何がよくて、他の作者の何がだめなんだろう
- Famicompo mini vol.6
少し遅くなりますが今年も開催を予定しておりますです。
とにかくファミコン生誕30周年までは続けたいです、30周年の時は本家が帰ってきてくれると燃えますけどね
- 投稿者のコメントを復活して頂けると嬉しいかも
- 盛り上がりに欠けるのは参加者が誰かという問題より投票システムの問題だと思った
曲数に対し投票する人数が少ないから盛り上がるも何も仲間内だけで完結している印象
初代の投票の多さはミコミコの組織票だけではあるまいて
- >212
>曲数に対し投票する人数が少ない
それはあると思う。
エントリー数が増えるのは主催者や作り手側としては喜ぶべき事なんだろうけど、
最近は増えすぎて、投票期間内に全部を聴くのがしんどくなってる。
- 前回はWiz.氏の全曲レビューが無かったら大半の曲は反応ゼロだったような…
主催者として色々やってみたいのは分かるけど投票方式はもっとシンプルな方が良いと思う
このスレの人間からもルールが判らん言われる位だから外部の人間には尚更判らんのでは
- 四要素採点がネックですよねやはり、これのメリットは通りすがり票の回避とより細かい評価の楽しみという事だったんですが、エントリー数が多いと全ての曲を採点するのに時間が掛かり過ぎますね。
ここは一本にまとめたほうがいいのかな??0〜5点くらい
それと今まで使用音源のアイコンとNSFの聴き方の説明が無かったですね、スラッシュドットJPにそういうコメがありました。それも入れなくては、、、
開催は秋頃になりそうです。
- >215
難しい問題ですけど、通りすがりの一見さんを閉め出してしまうと、
結局身内だけの限られたコミュニティに終止してしまうので、
発展性は無いですよね。
組織票でかき回されるのが怖いというのであれば、
いっそオリジナル一本で募るというのも一つの選択肢として
アリなのではないかと。
- 採点方法とかそういう問題じゃないような肝
どうせ採点するなら4項目だろうか1項目だろうがそんなに変わらんわけで
ぶっちゃけ外国勢増えすぎじゃね? って思うんだけど
- 5曲枠フルに使ってきますからね
少し絞ってもいいのかも、、、より厳選したものをという事で
- だね
3曲までとかでもいいかもしらん
- 2曲でいいよ
煮詰めたやつ一つと、締め切り直前にねじ込む分の一つで充分
- >NSFの聴き方
flashでNSFが再生できると、ブラウザから手軽に聴けてコンテスト向きかもしれないね
暇なときにちょっと実装してみるか
- >>217
>どうせ採点するなら4項目だろうか1項目だろうがそんなに変わらんわけで
毎回投票に参加してて採点に慣れてる人ならいいんだけど
そうでない人には4要素採点とかマンドクセから投票するの止めたってなる
ソースは俺(すまん
- >>222
そーなのかー
- あわわわわ。
いつの間にやら次回開催についての討論が行われている。
えーと、今回はちょい時間取れそうなので、何かシステムに手を加える部分があれば
早めに言って下されば対応しまっす。>K->さん
あと、DB触らせてほしー。
まあ、今のやつが結構汎用性の高い作りになってるので、
ある程度のルール変更には耐えられるかと思いますが……。
今回はカバーで参戦しようと思ってたので、カバー部門を切られるとネタが……。
- そろそろ、動くか....
例の件を...
- Vol.5のグラV風タイトルはファミコンとなんら関係なかったので正直「?」でした
Vol.6ではファミコンに所縁のあるタイトル画像にして欲しいです
(ナンバリングとゲームタイトルは合わせなくても良いかと)
- グラデの掛け方とか雰囲気出てるじゃん
- >>217
一項目で1〜5点ですら多いと感じる(ソースは俺
初代の 『気に入った曲に一票』 という手軽さが
盛り上がった理由の一つではあると思う
- 投稿者の国情報を希望
- 俺は先入観の点から国情報は要らないなぁ
曲聴きゃ大体分かるつーのもあるけどw
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm7608088
FUNK FUJIYAMA誰か作ってみない?
- ex4でZチャンネルが
- 221さん、開発頑張ってください
- >>233
ありがとう
しかし作ってはみてるけどネイティブ版の10倍くらい負荷があるので実用にはまだ遠い・・・
軽く出来たら、もしくは諦めたら公開するよ
- 確かにFlashとかで手軽に聴ける環境あればイイですねー
なので、221さん、開発がんばって下さい!
- akumu’s以外で結構nsfが揃ってる場所教えてくださいませんか?
akumu’sにはペンギン君ウォーズ、殺意の階層、鉄腕アトムが無いんで、、、
誰か、、お願いします。
- >>236
スレ違い。
→内蔵音源の曲データ倉庫
- >>224
DBでもDQでもFFでも、もう何でもお触りOKです。されるがまま。
てか誰か俺のナニもいじってくれねぇかな・・・
- Famicompo mini vol.6
Coming soonロゴできました。
http://famicompo-mini.com/
日程はもうちょっと待って下さい
- 6だけにロックマンか
- システム担当者に凝った投票システムを依頼して作って貰った手前
今更シンプルな投票システムに戻して欲しい、とか主催者の口からは
言い出し辛いんじゃないかと邪推した上で敢えて投票システムのシンプル化をきぼん
- EXTRA MARIO BROSの音源はどこで入手できますか?
あれは素晴らしいです
- なにそれ
- ファミコン版マリオを改造した作品の事だと思う、スレ違い
- 登録タグを決めてYouTubeに個別にトラックをアップしてもらって
評価件数とテキストコメント件数からスコアを算出して
ホームページ等で結果発表とかダメ?
聴くの楽だし評価もしやすいし組織票は可能だけど面倒だし
投稿者コメントも評価者コメントも出せるし。
今更変更は無いと思うけど一応。
- その場合、録画することになるけどnsfプレーヤーを限定することになるね、
それから100曲も個別に録画するのは大変だし、エンコード、アップロードにも時間掛かる。
youtubeはカスラックと契約してるみたいなので、権利的には問題なさそうだけど
投票期間を限定できないし、マイナス票もできてしまう。
- 録音に関してはステレオミックスからの内部録音が可能だから大丈夫では。
むしろ制作者の意図するプレイヤーで聴いてもらえるのは利点かも。
エンコード、アップロード作業は制作者が行えば、主催者の負担が大幅に軽減されます。
ただ、自分は動画エンコードに慣れているから問題は無いのですが、一般的スキルでは
無いですよね。YouTubeはWAVファイルを直接受け入れてくれません。
WAVファイルをD&D一発で無画面動画に変換するソフトがあれば良いのですが。
ここは敷居が高いですね。
権利問題は、どこでやってもばれればおしまい。それに速攻削除されるようなカバー物でも
コンポ期間中程度は削除されないと思います。うるさいと思われるコナミや任天堂作品の
アレンジ作品が2年とか生き残っているくらいですし。
投票期間の終了が限定できないのは問題ですね。ただ、それが問題になるような評価数は
無いんじゃないかなと思います。
マイナス票は、どうだろう…あれ?マイナス評価って出来ましたっけ?星1から星5では?
YouTube案は興味深いけど、難点も多いね。アカウント無いと評価出来ないとか外国勢が有利になるかもとか。
- 一番の問題は、アップロードまでに音を加工できてしまうことなんだが。
それを避けるために生nsfにしてる、という基本をガン無視なのは理解できない。
- 昨年この話題が出た時も思ったけど、
動画投稿サイトと音声作品のコンペはいまいち相性が良くない気がする
視聴者側にしてみれば動画サイトの作品は映像があってナンボって思うし
今回無理にファミコンポに組み込まなくても、
別の人が動画サイト主体で新規にコンポを立ち上げてもいいかもね
- >>248
可能性はあるね
名のある人はそんな姑息な事はしないが
でもなー、正直めんどくさいんだよな聴く側としては
なんでプレイヤーによってバランスや機能が違うのやら
この時点で通りすがりの評価を拒否してるもんな
- 初代は推奨プレーヤーで録音したMP3がアップされてたんだよな。
Macのとか全然音違ってて、こんなんでプレーヤー間のバランス
なんて取れるわけねーわと思った。
- しかし、プレイヤー間のバランスなんか無視の作品が1位になったりしてるのも事実
- GNSFで聴いてて、クロノクロスとFZEROに最低点をつけちまった俺、参上。
すまんかった
- http://gyanko.seesaa.net/article/126255986.html
- 残念ながらスレ違い
だがなかなか良い
速攻保存した
- これ自体ニコ動に3月に上げられた物なのか
全然気づかなかったな
- これにさらに吉幾三をくっつけたのもあった
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3101468
- ピコカキコに移行した人、試してみた人いる?
- なんぞそれ、初めて聞いたわ
- >>254
今初めて聴いたが冒頭でhallyのdisk panic使ってるんだね
- あれはあれで別物だしなあ
FM音源も使えるのに活用してる人が殆どいないのは気になる
- なんだっけ
NSFどころかデモ画面まで出てリアルな歌が再生できるファイルキボンヌ
最初何か理解するのに時間がかかったがよく考えたらNESで再現してるのに驚いたな
昔ここで見たと思う
- ファミコン版 Airか?
- >>262
>>59かな?
- >>258
あそこ不必要に重くていや
コミュニティもなんかガキばっかだし
仮に移行するとしたらmmltalksかな
- ppmck ex5では 2A03 のノイズ(Dチャンネル)とmmc5(a,bチャンネル)にもハードウェアエンベロープに対応してほしい
命令もA,Bチャンネル同様EXコマンドにしてほしい
- 今回出したい曲がたくさんあるので、出来れば枠は増やしてほしいです。
5曲より減らすのはどうしても勘弁してほしい。
既に作ってあるので。。
- >>265
その「ガキばっか」のところに居るガキですが、文句があるならどうぞ。
----------
FDSのRAMアダプタとFDSLoadrを使って、自作のプログラムやNSFを実機で動かすことが出来るようになったので、
何か作ってみようかな…と思う。 NSF2FDSとか
- >>268
ごちそうさまでしたありがとうございましたさようなら。
- まあ2chでは基本的にニコ動ネタは毛嫌いされるらしいからな
MMLTalksはサイトデザインがMMDSPリスペクトなのがいいな
でもなんか英語だらけで良くわからん
- ニコ動はジャスラック的にアレな曲でも上げられるのはいいけど
本物よりはそれっぽい音のほうが受ける気がするので
このスレとはちょっと縁が無い感じがするね
- そう、本物志向ですから。
- 「半年ROMれ」というネットコミュニティの基本を取っ払ったのが
ニコ動の画期的な所だと思うけど、その分コメントが2ch以上に言いっ放しになるのはしゃあないね
- 半年ROMれがネットの基本とか2ch漬けにも程があるわ
- 20年近く前のパソ通時代から言われてたな>半年ROMれ
今のインターネットの入門書系にも同様のニュアンスの事が書かれてる位だし
世間的にも基本と考えて差し支えないんじゃないの
- ネットでの言動は簡単に暴走するからね
それを予防する教習所みたいな所は存在しないから、半年ROMれは正しい
それはニコ動利用者も同じ事だ
つーか未成年のネット利用は免許制にしといた方がいいと思う
- 自重出来ないオッサンも沢山いるけどな
- ぶっちゃけ、年齢は関係ない罠
車が時として動く凶器と化するように、インターネットも見えない凶器となるってことを
理解しているかどうかが重要だし。
ていうかファミコン音源の話をしようぜ。
- 昔はBBSへの書き込みの際にはガチのハンドルネームとメールアドレスを
入力するのが普通だったからそれなりの覚悟が必要だったな
今は色々と緩いから感覚が麻痺してる所はあるかと
話の流れを戻すと、ニコ動はその特性故にコンテスト系には不向きだと思う
面白ネタでぶわっと盛り上がるのに特化した様なシステムだからなぁ
- >>275
でもまぁパソ通時代はROMって事前に内容を読んで流れを把握するなんてのは、
サルでもやってる当然のネチケットだったから、むしろ「ROM、DOMは出て行け」と言われてたけどなw
- >>267 俺もたくさん出したいので減らさないでほしい
- >>1-281
半年ROMってろ
- コンポが終わっちゃう
- >>282
半年ROMってろ
- TNS-HFC3?作るの?
それよりEXT-SLOT.UNITが欲しいんだけど
- ディスクシステムで動作するNSFプレーヤーらしい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8240382
- >>286
しくみが謎すぎてコメントできない。
8分後以降は、寝ちゃったのだろうか。
- これって公開しないのかな
- >>288
出来ました。:ttp://offgao.no-ip.org/program/nsfpfds.html
- 何がすごいってディスクドライブが2段重ねになっているんだもんよ。
- http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20090915_314962.html
- FDS音源を実機演奏させて分かったが、指定した波形と、実際に出力される波形を比べると、微妙に違ってくるんだな…。
きれいなノコギリ波(00 01 02 … 3D 3E 3F)を指定しても、波形の後半部分がデコボコしていく。
- ふむふむ。
- それはアナログ部分の問題なのだろうか
エミュと実機でそう極端に違いがあるとも思えないがどうなんだろう
それとも隠された仕様が今明らかに?
- FDS音源の資料にちょろっと書いてあるお
- >>294
IDいいなぁ
- >>296
君もなんだかすごいなw
- ディスクシステム実機で動かすための敷居が高すぎのような。
実機はあるけどゴムヘタレとか、書き込みどうすんだ、とか。
それよりTNS-HFCのタイプの拡張でディスクシステムも
繋がるようになればいいのに
というかTNS-HFC2が欲しい…
- 最近NSFにも対応したS98playerを作るのも良いと思うけど、ファームとかのリンク切れてるんだよね…
- >>298
実は、ディスクシステム実機で動かすための敷居はけっこう低かったりする。
パラレルケーブルとRAMアダプタを繋ぐことが出来て、(繋ぎ方はFDSLoadrの説明に書いてある)
FDSLoadrがまともに実行できるPC(スペックの低いPC/AT互換機推奨)があれば問題ない。
FDSLoadrには、PCからRAMアダプタへデータを送れる機能があるから、それで実機で動かせる。
むしろ、俺にとってはTNS-HFCを手に入れるほうが敷居が高い・・・。
- 普通にマジコン買えるPCエンジンが一番楽
- パソコンにパラレルポートが な い ・・・・
- >>292-295
ttp://nesdev.parodius.com/FDSSOUND_v1.1.txt
これだね
ここに書いてある概念図だと真ん中が歪む感じか
- TNS-HFC3は拡張音源対応なのかな・・・
- >>300
ん?もしかして実機って、RAMアダプタ(カートリッジ)とPCを繋げて
鳴らすのはRAMアダプタから、ってこと?
ディスクは使わないの?
- ハードオフでパラレルケーブルと何買えばいい?
- えーと、こういう事かな?
NSF Player FDSはWindowsで動作するコンバータと、ディスクシステム用のプレイヤーで構成されていて
コンバータを使い複数のNSFを内包するディスク用のプログラムを生成し
それをディスクへ書き込むか、FDSLoaderを使いRAMアダプタへ直接書き込む事で実機演奏を可能にする、と。
- >NSF Player FDSはWindowsで動作するコンバータと、ディスクシステム用のプレイヤーで構成
この部分はちょっと違う
NSF Player FDSはあくまでディスクシステム用のソフトでしかない。
信号線を乗っ取ってパラレルケーブルでつないだ先にディスクのドライブコントローラーを
エミュレートしているFDSLoaderという別のソフト(DOS用ソフト)を用意して、ディスクのBIOSから見たらはあたかも
ドライブが接続されているかのように振る舞わせる。
この仕組みによってPC上のディスクイメージをRAMアダプタにローディングすることができる。
- 捕手age
- >>308
訂正サンクス
なるほど
確かに自分でRAMアダプタ改造したほうが楽かもしれない
- >>304
TNSのHPにあるバンクメモリ利用方法ガイドラインで
拡張スロットをオプション対応していると書かれている
TNS-HFC3は拡張音源が使えるんじゃないの
- ピアノで人間の声を完全再現
http://www.youtube.com/watch?v=muCPjK4nGY4
- x68kにはS44PLAY.Xというソフトがあってだな
- >>313
>>312はサーボで物理的に鍵盤押しまくってるのがいいんじゃないか。
- そもそも原理が全然違う。
S44PLAYは速度の追求は凄いけど、原理的には単純なPCM再生。
ピアノの方はフーリエ解析使ったフォルマント合成。
- SDLでNSFを再生できるクラス作りたいのだが、ノイズの発生方法が分からん。あと、NSFの詳細な仕様が分からないのでいまだに読めてないのだが、そういうものの詳しい資料とかない?
- http://d.hatena.ne.jp/keim_at_Si/20080624
http://uraran.jp/psg/nsfspec_j.txt
- >>316
ノイズ発生器も鳴らし方もソース見た方がいい。 バーチャNESが分かりやすい。
NSFはプログラムの一部を取り出したものであり、nesプログラムとして完結していないので多少世話をしてやらないと動かない。
- 某吉さんex5とex4は取れるんですがex3.5が取れないみたいです、ファイルの設定を644(rw-r--r--)にしてちょ
- ppmck release9 ex5誰か使ってみてよ、
あとTNS-HFC3発表されたね、12月8日発売って何かイベントあるの?
- >>320
年を皇紀で書いたりしてたくらいだし・・・
- 流れ仏陀切ってスマン。
MCKでなく直接アセンブラからN106弄りたいんだけど
NesDev以外で参考になるサイトってどっかないっスか
- mckのドキュメントにちょっと書いてあるけど
- TNS-HFC3発表前から話題にしてた>>285>>304>>311は
一体何だったんだろう・・・
- >>324
近所のお姉さんだろJK
- >>320
情勢ノ推移ニ伴ヒ生起スルコトアルヘキ戦争
- >>324 その頃Wikiに書かれてたよ、暫くして消されたけど
- >>323
thx のぞいてみます。
- >>324
俺もコミケの時に聞いたなぁ新モデルの件。
- TNS-HFC3、ある意味PT2より入手難だな・・・
- >>267 やったね、5曲の予定だって!
- http://famicompo-mini.com/compo/vol6/
- 来たのか
- 書き込み少ないな、大規模規制が原因だろうか?p2使え
- 俺は解除されたー@plala
- 解除された ?
- 産婦らー向けに効果音も作りたいけど、どうやったらいいんでしょうか。
爆発音とかグラディウスのレーザーみたいな音とか作って見たいんですが。
- zopharでGRADIUSのnsf拾ってVirtuaNESで再生してみればどうなってるのか解かると思うよ
- 皆よく混乱せずにMML打ち込めるな・・・頭が痛い
- >>320
久々に来て見たら
こんな凄いのが出来てたとは
- FamicompoVol.6用にプレイヤーを改めて揃えようと思うんだけど、ぶっちゃけ音ちがうよね?
VirtuaNSF、nsfplay、GNSF(あとTNSの実機演奏基板)を使い分けてるんだけど
印象が変わるほど音が違う場合もあるし作者の意図したバランスで聴きたいし、毎度悩んでいたり。
これが定番だろJKみたいなプレイヤーってあるのかしら
- VirtuaNSFが一番実機に近いんじゃね
- >>341
一応、公式プレイヤーはVirtuaNSFって事になってるから、ある程度はそれで調整してるんじゃね?
初代コンポでは、作者の推奨プレイヤーが書いてあったんだけどね。
- えでぃたほしい
- ファミトラ使えばいいじゃない
- つかいにくい
- 音程とテンポを独立して変更しながら再生できるNSFプレイヤーありますか?
- テンポは、ヘッダーで設定できるんだが、対応していないプレーヤーが結構あるのを俺は知ってしまった。
- GNSFはfps調整が出来るな
デフォルトが60fpsだから90にすれば1.5倍速
- FamicompoVol.6 関係者の方へ。
Cover で投稿すべきところ,誤って Original で投稿してしまいました。
内容的に,明らかに Cover なのですが……。
19:30から19:40の間ごろに投稿した分です。
まだ期間もありますので再投稿もできますけど,
それも二重投稿になりそうですし。
どのようにしたらよろしいでしょうか。
- 主催者様
メールでのご連絡と対応、ありがとうございました。お手数おかけしました。
- あーめんどくさめんどくさー
- 音程変えたいの話で思い出したんだけど、PALのNESって音程どの位落ちるのかな?
一応PALなbitが立ってればclockはNTSCの21.47727(/6)に対して 21.28137(/6)にしてるんだけど
これだと殆ど変わんないんだよね。
ヘッダのPALbit立ってれば速度と共にに音程もガッツリ落ちるplayerを前に見た気がするんだけど
速度と同じ比率で音程も落とすべきなのかな。
- >>353
PALだとCPUクロックは1662607.125Hzで合うはず
- http://hp.vector.co.jp/authors/VA042397/nes/apu.html
ここを見る限り、再生周波数は「システムクロック周波数(1.79MHz)からの分周値」と書いてあるな
- PAL情報ありがとう。
clockを書かれている1.66〜から分周して求めるようにしたら、それっぽくなりました。
関係ないけどPALにすると随分スローに聞こえるね。
水戸黄門をPALで聞くと滑らかじゃなくなるのは実装ミスっているのか、これでいいのか…ま、いいやw
- http://dic.nicovideo.jp/a/fc%E9%9F%B3%E6%BA%90
ここの4017Hを見る限りNTSC(60Hz)に対しPAL(48Hz)だからな、相当遅いと思うよ
- 実際のところPAL使ってるヨーロッパ・オーストラリアではNESのCPUは2A03ではなく2A07使ってるからクロック1.66Mhzではあるけど、曲自体は同じ速度、音程で鳴っているんだと思うの
- まじで〜w じゃPALclockなんて無視で正解?
上のカラフルなページの4017のフレームレートってなんなんだろう。ここ立てると音程が変わる?音長が変わる?
うぐぅ…
- MMLの記述が正しいかあやしいけどテストNSF作ってみた。
http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0186.zip
ノートエンベロープで60回毎にピコッと鳴りますNTSCではフレームレート60Hzなので1秒毎に、PALは48Hzなので1.25秒毎に鳴るはずだったのだが、何故だろうVirtuaNSFでは差が出なかった、音程も変わらないし。
誰か実機で差があるか試してほしい。
- >>360
VirtuaNSFはNTSCにしか対応してないかも(゚∀゚)テヘ
- nsfありがとう。
冷静に考えれば音程はclockの分周だから、そんな(clock切り替え)機能なんてないだろう、と思うけど
4017のbit7に関しては240Hzのカウンタの挙動がちょと変わるって事なのかな
この240HzもPALだと59.94x4から49.95x4になったりするのかな。その時にbit7立てると、、
PALなんてなかった。これだな。
- うpされたnsfでデバッガを回してみたら4017にアクセスしてないように見えた。気のせいかな・・・
- ここを参考にしたらどう?
http://wiki.nesdev.com/w/index.php/PPU_ntsc_pal_difference
- 4017H・・・スーパーマリオブラザーズを入れた後、電源を切らずにボンバーマンやゲイモス等に差し替えれば違いが出る。
一応、NSFヘッダのNTSC・PAL切り替えと4017Hとはまったく別の話。
- youtubeで適当に検索したらPAL版のマリオ2とか出てきたんで聞き比べてみたら音程は同じぽかった
ということは >358の通りで 4017もPAL機は多分240Hzベースで、bit立てるとPALっぽくなるっていう事なのかな
やっぱ、なかったで正解か・・・
- それは音程テーブル変えてる可能性もあるじゃない
昔はPAL用にMMLコンパイラを50Hzベースで作り直すのもデフォだったし
- あ、そっか。PAL版カセットってことか・・・確かに。
言われてみれば、ふつー音程直すよね。
- TNS-HFC3メール来たぁあああ
- >>4017h
ヘンベロープの長さと鳴る時間のカウンターの長さが変わるよ。
なるほどNTSCとPALに由来する設定だったのか。でも日本のソフトの多くはPAL設定になってるのは…
ソフト制御の多いmckじゃ、この辺は影響ないんじゃ?
>>363
アクセスしてた。
- TNS-HFC3が既にImpressWatchに載っている件。。。
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/333/520/html/tnshfc3.jpg.html
発売は8日からじゃないのか!?
- 高見盛なにやってんだw
- 漏れはnsfプレイヤーはKbMediaPlayerを使っているけど他のヤシは?
- virtuansf
- 海外にはnsfファイルダウンロードできるサイトとかあるけど違法性はないのか?
俺ダウンロードしまくってるんだが
- 突然の割れ宣言に一同唖然
- >371
12/4ぐらいに
入れるケースを用意しなくては
- >>373
ものぐさなのでwinamp
漏れとか香具師とか何か懐かしい響きだなw
- 日曜の朝届いた。
N106がうまく鳴らないなぁ。。 N106のボリュームが小さくなって、APUがでかくなる。。 同じ症状の人いる?
- 私のとこはキングオブキングスでN106もAPUも音量が低くなる症状が出てます。
低いだけでバランスは狂ってないようで。
作者さんに聞いたらファイナルラップで試してたそうで、
もしかしたらN106が載ったカセット次第かもとのこと。
>>379は何のカセットですか?
- 実際ファミコンに刺しても音小さいよな。N106カセット。
- なんかN106って、カセットによって音量がバラバラな気がする…。
えりかとさとるの夢冒険・マッピーキッズ・三国志Uをくらべると、三国志Uだけ1/2くらい小さいし、
ローリングサンダーに至っては音程が1オクターブ低い…?
- >380
すいませんカートリッジ名書くの忘れてた。。^^;; ハイドライド3になります。
ニューファミコン+TNS-HFC3+ハイドライド3環境で鳴らしてます。
TNSさんの方へメール出して確認してみました。
出荷時にはファイナルラップで動作確認して出荷しているみたいです。
オークションでファイナルラップ入手したので、そちらで聞き比べしてレポートしたいと思います。
各カートリッジで音量が違う場合の現象をまとめたい所ですね。
どれか共通のNSF鳴らして***カートリッジでは結果はこんな感じとか。 まー推奨はファイナルラップって事なんでしょうけど。。^^;;
- >>383
うちのハイドライド3はN106部分の音が全く出ないんですが…
旧ファミコン(前期)使ってます。
ハイドライド3はてっきり拡張音が出ないものだと思ってたら一応出るんですねぇ、謎。
- ハイドライド3って拡張音源使ってんの?
曲聞いても内蔵だけで完結してそうな感じだけど
- また買えなかった(´・ω・`)
- 寝過ごして買えなかった…
- 「12月8日午前6時を持ちまして受付を終了しました」
って書いてるけど>>386-387は買えなかったらしいし
何時なら買えたんだ?
- NSFプレイヤーソフトによってN106の音量セッティングが大きく違うのは
そういうことだったのか
- 今朝も買えなかった…orz
- >>388
単に>>386-387が先行予約に気付かず今日から予約開始だと思いこんでいた
って線もあるけどどうなのやら・・・
まぁオレも買えなかったんだがなorz
- 全てのカセットが最大音量で鳴らしてるとは限らないしな、結局、音量変えられない三角波やDPCMとのバランスで他の音源の音量決めてると思うし
- >385
ハイドライド3は独眼竜政宗と同じでN106をメモリコントローラとしてしか使用していない
>384
拡張音源使ってないカートリッジって端子の45と46番がブリッジしてるんじゃなかったっけ?
- >>393
それSunsoftですよね?
とりあえずハイドライド3の基盤眺めてみましたがブリッジはしてないようです。
ただ、裏面に「お試しください」と言わんばかりの3x2マスのショートランドが(笑
怪しい…
- >BzYi5pzt
殻割されたのですね(笑
不確かな情報でどうもすみませぬ
TNS-HFC1-Eもそうだったけど旧ファミコンではN106の音量が小さい感じがする
RF取っ払って5V化したパスコンてんこ盛り旧ファミコンなら普通の音量っぽい
KoK、メガテン2、ファイナルラップ、で変わりはないように思う
週末にしこたまN106カートリッジ買って試してみます。
で、氏の環境は?
- エスパーですね(笑
うちのはRF撤去で5V化した旧ファミコン前期です。パスコンは申し訳なさ程度の。
これでブーン音消えると思ったら全然変わらずでガッカリ。
ファイナルラップ買ったので明後日あたり届くと思いますが、
たぶんKoKと変わらないんだろうなあ。
- [MEMO 45-46の抵抗をテスターで計った結果]
マッピーキッズ:約10kΩ
えりかとさとるの夢冒険:約10kΩ
三国志U:約4.7kΩ
ローリングサンダー:約21.5kΩ
・・・NSFヘッダに2A03-APU音量も付けないか?
ローリングサンダーは相変わらず謎。抵抗値違うけどマッピーキッズ・てめェーだよてめェーと同じくらいの音量
- >>396
>ブーン音
IIコンのマイクボリュームから来てるんじゃないの?
- >380,384
運命の赤い(ry
私も一応抵抗を測ってみました
女神転生2 4.7K
キングオブキングス 4.7K
ファイナルラップ 4.7K
全部同じでした
ってことはやっぱりハイドライド3は45と46がつながってるんじゃない?
一応、今からジャンク屋に走ってハイドライド3探してみるですよ
- 色々買ってきたが変な結果が出た
ファイナルラップ
(所有品) 4.71k
(購入品1)15.24k
(購入品2) 4.66k
(購入品3) 4.69k
えりかとさとる 9.89k
ハイドライド3 0.00k
ファミリーサーキット 0.00k
独眼竜政宗 0.00k
やっぱり音源として使用していないN106は45と46がそのまま繋がってる
にしてもファイナルラップ同一タイトルで抵抗値が違うのは何故だろう?
なんか上手い殻割の方法ないかな
殻割する勇気がない(笑
- 訂正
>ファミリーサーキット
ファミリーサーキット'91 ね
- 目視じゃやっぱりアテになりませんでしたねorz
改めて計ろうとしたらテスター壊れてて針動かないし。
きれいに殻割りはきついですね。爪が硬すぎ。
さらに真ん中付近に円柱型のはめ込みもあったりで。
私は破壊しました(汗
>>398
2コン外しても変わらないですねー
ttp://picket.akira.ne.jp/
こちらの方のTWIN FAMICOM TUNEUPにC115外せば解消と書いてますが、
ツインファミコンの話ですし。
- ファイナルラップ届きましたが…
なんかカセット次第でAPUとN106のバランス違う気するのは気のせいかな。
ファイナルラップはAPU高すぎに聞こえますが他の方はどうですか?
- ロットによって違うんだろうか 当時はタイトルも数も多かったし
部材足らなくて代用、なんてのもザラにありそうだ
- オークションでファイナルラップが届いたので録音してみました。
ファイナルラップ、ハイドライド3、VirtuaNSFの録音wavが入ってます。
はやりハイドライド3はAPUが大きくなり、N106は小さいです。。
※ハイドライド3はAPUが大音量なので注意してください^^;;
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/256198
pass : nsf
n106_test.nsf も同梱してます。
-----------------------------------------
#TITLE N106 TEST
#EX-NAMCO106 4
@n00 = {0 15 15 15 15 15 15 15 15 0 0 0 0 0 0 0 0}
AP t100
;----- APU
A v10 @0 o4 cdefgab>c
; ---- n106
P r1 r1 r2
P v10 @@00 o4 cdefgab>c
-------------------------------------------
あとオマケ入ってます。nsf初めて作ってみました。DPCMって燃えますね^^ ではでは
- ハイドライド3は音源使ってないのに、ミキシングはされるのか。 不思議な回路だな。
つーか結構きれいな音で鳴ってるな。えりかとさとるは、すごいキンキンノイズ混じりだけど(普通にゲーム時)。
- mid2mckmmlをVista以降で使う方法をreadmeに追加しておきました。
http://www.204504byse.info/archive/
- TNS〜 買いたいのに人気凄いなぁ…
もう一般流通させても需要があると思うのは俺だけか?
- 底々売れるとは思うけどTNSの人が懸命に手作りしている現状からすると数量確保するのが難しいんだろうな
かと言って中国で生産するには100個以上じゃないとダメらしいし
いっそスーパーポテト辺りが大量発注かけて店頭販売してくれたらいいのに
- 店頭販売になったら、今の価格は無理と思うなぁ。。。
PT2のように、数千円アップは覚悟しないと?
- ニューファミコンでの視聴感想は
ファイナルラップだと結構聴けるバランスだと思う
えりかとさとるは高周波が耳障り
ハイドライドは明らかにバランスが狂ってる
中原の覇者は音が出ない
とりあえず実験したいこと思いついたので
結果が出次第報告
ツーか早くケースに入れて使わないと
カートリッジの抜き刺しで破壊しそうだわ…
で、
中国で最小ロット100ってどこのネタ?
原価の問題よりも在庫を抱えるリスクも問題
オーダーかける際の資金や部品の確保とか結構大変よ
- ハイドライドって内蔵しか使ってないんじゃないの?
バランス?
- >>411
> 中国で最小ロット100ってどこのネタ?
訊いた訳でも確証がある訳でもない、
何年か前TNS-HFC2の拡張スロットユニットの話をしてた時、このスレでそんなレスを見た気がする
- TNS−HFX2拡張音源??
- 何だろうね、(2010年発売予定)と書いてある、どんな音源なんだろう
- 各種拡張音源をエミュレーションで複数挿しを擬似的に再現できるとかかな?
- もう少し時間があったら、famicompoに参加出来るのに…
- 「たられば」は自分を落とすんやで。オニイチャン
- 投稿作家陣の皆様、乙であります!
ちかれた。。。。
- はい、お疲れー
- Entry アップしました。
タイトルとプレイタイムだけ記述したリスト付き
投票は18日から〜投票締切日時は様子を見て決めます
- いつかはあると思ったが…
Behind the Maskが2つ(笑)
- 修正投稿のやりとりの行き違いから恐らく重複曲があったと思われ(投稿者様が修正の際タイトルを変えられたようで)Originalが一曲減ってno.22以降ひとつずつ詰まってます。
すでにダウンロードされた方は再度ダウンロードして下さい。
すいません
- Coverの27ってこれでいいの?8分もDPCMのループを聴けってこと?
- >>424
http://www.youtube.com/watch?v=BG38vreXntM
- >>425
ネタ動画という事は理解した
Rickrollみたいなもの?
- GRAUは力作だな。
2周目が始まるかと思ったわw
- 褒め言葉はMIDIの作者さんに言ってあげて下さい、俺は移植しただけなので。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1863287
しかも時間無くて調整がままならず音が色々酷いし、恐縮です。
- なんかDPCMモノが多いなぁ
上手く活用してるんならいいんだけど依存してるもの(ミュートかけるとスカスカとか)は個人的にあまり評価は高くないかな
あとみんな唄わせすぎ(笑)
- てゆーかみんな喋らせすぎじゃね?
なんつーかもうさ、そういう方向やめようよ……。
- やっとカバー部門聴き終わったが、そんなに喋るの多かったか?
昔よりは増えたろうが、そんなの気にするだけ禿げるぞ…
俺はサイコーなSuperR-Typeが聴けて満足した
- 2A03で喋らす方法が公開されたけど、公開されたまんまの技術でみんな画一的に聞こえる
せめて、もっと自然になるよう作り手が努力して欲しい
Chibi-techのそれに全然追いついてない
あと何でVRC6もんが多いん?
- 喋ってるchを切ればアラ不思議!
- list.txtに通し番号が入ってないから見づらい。
- つ 行No.付きテキストエディタ
- エントリー期間に気付いたのは締切後だった俺が通りますよorz
>>432
VRC6が多いのはFamitrackerで対応したからだろう
- >>432
同意。
ふぁミクもそうだけど用意されたものを使ってるだけであまり感動はないよな。
ただ無理にそれ以上とか求めても、そんなのはただの押し付けだし
好きに打ちこむのもまたモノ作りの楽しみだとは思うけどね
- vol.5の時にもその話題出たけど拡張音源の無い海外でも「日本版のキャッスルバニア3(悪魔城伝説)の音楽が凄え!!」と人気の音源でファミトラッカー以前にもMODから変換できるやつがVRC6に対応していたようです。
- >>432 今回歌ってるのはDPCMと、矩形波のDuty比による母音表現と、ふぁミクと、フーリエ解析による音声合成だな
十分バラエティーに富んでいると思う。
- なんとか全曲拝聴しました。
今回すげえレベル高いですね。
カバー部門のグラII、ところどころ音外してるのが残念だけどカッコイイ。
オリジナル部門はNo.12が聴いていて面白かった。
- [MEMO]
実機のVRC7のレジスタ内容をいじることが出来たのでいろいろいじってみた。
・0x0Eの値に何を書いても、やっぱり6トラック・ドラム無しのままだった。
・0x19〜0x1E、0x29〜0x2E、0x39〜0x3Eは、それぞれ
0x10〜0x15、0x20〜0x25、0x30〜0x35のミラーになっているらしい。
・0x0Fに値を書いた時の挙動を調べてみた。
0ビット目が立っていると、波形の音量が強くなるのか、音色がホワイトノイズになった。
1ビット目が立っていると、ビブラートが無効になったかも。
2ビット目が立っている時の挙動は訳がわからない。音色が変になった。
3ビット目が立っている間に、キーオンフラグを立たせても音が鳴らない。その後このビットを下ろした瞬間に、一斉にキーオンする。
つまり、0x0Fの3ビット目を上手く活用すると、内蔵の音色とオリジナル音色との聴き比べができて、
かなり正確なプリセット音色リストが作れるかもしれない。
純粋なYM2413ではどうなるかは分からない。
- >>441 超GJあんたエライ、これで長年の謎が少し解明されたな。
やはり6チャンネルなんだな、「OPLLのクロック周波数は2〜4MHzで動作します。」って書いてあるし
ファミコンでは周波数低くてOPLLはそのままでは使えなくて、チャンネル減らしたVRC7作ったとかかな。(妄想)
関係ないけどppmckのVRC7でサスティンOn/Off設定できたらいいかも
- こんな動画を見つけた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7392334
OPLLのドラムの鳴らし方の参考にはなるかな
- OPLLはマニュアル転がってるから。
動画なんて観るのに時間かかる分面倒くさいだけ。
- 0x0F:bit0って、OPL(L)ドラム音生成用の白ノイズだったりして。
サスティンOn/Offなら、yコマンドで何とかならないかな?
あーでもbit演算出来ないと苦しいか、流石に。
- >>445
>0x0F:bit0って、OPL(L)ドラム音生成用の白ノイズだったりして。
流石にテスト用レジスタでそれは・・・、第一どのチャンネルで鳴ってるのか解らないんでしょう?
あるとしたら2OP無視して1OPのみで出力するとか・・・、無いか。
- >>441
こういう難しい話はこのスレで良いのかな?
- >446
全マスクしてbit0立てれば判別可否判断出来る「可能性」はあるけどね。
マスクして鳴っちゃったら終了だがw
- >>447
VRC7の話題をこのスレ扱わなかったら
どこで扱えばいいのって話に成るでそ
- テストレジスタの下位4bitは共通っぽいな
OPL ttp://www.mail-archive.com/msx@stack.nl/msg17640.html
OPM ttp://www.figment.biz/ServiceManuals/ym2151.txt
OPN2 ttp://www.figment.biz/ServiceManuals/ym2612.txt
- 久しぶりに投下。てかまた規制かよ。。。
携帯からだとめんどいことこの上ない。。。
天国の塔-LunaAscension-
ttp://www.geocities.jp/robokabuto/
これ教えられて、動画3:30あたりから俺爆死。結果寝たのは午前9:30(バカ
ttp://www.youtube.com/watch?v=lkBnQ27-Qrs
Flashygoodness氏のサイト。氏の曲が聞けまくる
ttp://flashygoodness.com/
- また買えなかった(´・ω・`)
- >>451 良い曲だね
tengoku no tou - The Lonely Tower も同じ曲っぽいけど音程と音色が違うだけだな
- >>452
あんたもか。もっと大量に流通されるようにならないかなぁTNS…
いや決してテラネットさんを非難してるわけではないぞ
- SUPER R-TYPEは作曲者がすばらしい。
- PT2よりもTNS-HFC3が入手難…それは転売屋対策なのか?
それとも生産が低いだけなのか?
- 歌モノとかVRC6増殖とかは気にならないけど
DPCMを活用し過ぎているのが増えているのは気になる
- >>457
わかる気はする。カバーはとにかく
オリジナルでDPCMをメインに置いてると音ネタを持ってたモン勝ちみたいな感じだよな。
- 拡張音源2つ以上使ってるのが減った気がするTNS-HFC3効果か
- TNS-HFC3在るところには有るようだな
4個も寝かせているなら1個売ってほしいぞw
- 書き込み少ないと思ってスレを巡回からはずして半年。
見事6に参加しそびれたよ!
7待ってます。
- 実機演奏は男のロマン
- >>460
どこで4個も寝かせているだと!?
12000円で買ってもいいぞ!
- TNS-HFC3は燃えプロ等の特殊音声チップに対応してるのかな
TNS-HFC3とppmck ex6以降で特殊音声チップ対応になった場合の拡張音源の追加チャンネル ( )は制御アドレス
cチャンネル:mmc5のD/A音源
dチャンネル:燃えろ!!プロ野球(&7xxx)
eチャンネル:エアロビスタジオ(&6000)
fチャンネル:燃えろ!!プロテニス又は燃えろ!!プロ野球'88決定版のどちらかを選択($8000-$9FFF)
gチャンネル:寺尾のどすこい大相撲又は新・燃えろ!!プロ野球&燃えプロ'90感動編&燃えプロ!最強編のどちらかを選択(&F003)
制御アドレスごとにチャンネルを分けている
特殊音声チップは最大4つまで同時使用可能?(制御アドレスではバッティングしないがそれ以外の要素で競合する場合があり)
燃えプロについては初代以外はサンプル音がまったく同じ('88決定版のみ制御アドレスが異なるので別チャンネル)
あとTNS-HFX2拡張音源がこれまでと異なるまったく新しい拡張音源だったらhチャンネル以降になるな
- TNS-HFC3には、$6000-$7FFFにユーザーメモリが存在するから
>dチャンネル:燃えろ!!プロ野球(&7xxx)
>eチャンネル:エアロビスタジオ(&6000)
は使用不可だな。
- 燃えプロ厨まだ生きてたのか
- ものすごい久しぶりに更新(なのにほとんど何も変わっていない)
http://takamatsu.cool.ne.jp/dutycycle/ppmck.html
- 超乙
- [MEMO]
TNS-HFC3が手に入ったので、N106/163について調べた。
N106/163の波形サンプル数の指定は、44,4c,54,5c,64,6c,74,7cの2-7bit目全部らしい。
波形メモリ記憶範囲の00-3fを超えてるところも読んでるみたいで、その部分はなにやらランダムチックな波形が出てくる。
どーりでローリングサンダーがおかしい訳だ。
- http://nesdev.parodius.com/namco106.txt
これを見るとサンプル数は2-3bit目みたい
- あけましておめでとう!
記念に2010な曲を置いときますね
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0202.zip
- そうきたか
当時は2010年なんて遠い未来だと思ってたな…歳取ったな
- >>470
それが間違ってるっぽい。
うかつに調べると4bit目は1oct下げてるように聞こえるが、これもサンプル数の変化によって音程が変わってるだけ。
---
やっと自作のサウンドドライバがFamicompo mini Classicalで通用するレベルまで出来たが、
Famicompo miniおよびClassicalは、自作サウンドドライバでの応募って大丈夫だっけ?
- >>473 mjdk、じゃあサンプル数64とか128とか可能なのか、
だとするとppmckとかnsfプレーヤーとか対応してほしいなぁ
- >>473 因みに訊くけどサンプル数64とか128の場合、どういうビット状態になるんだ?
http://wiki.nesdev.com/w/index.php/Namco_106_audio
ここを見ると((8-L)*4 4-bit samples)と書いてある、これはLの値が000bの場合32サンプルを表すんだが
- goroh氏の資料は不完全だから。(これに限らずネット上の資料の多くは間違いがある)
>サンプル数64とか128
メジャーなエミュじゃ配列変数として256を確保してるな。入力値を2倍してるから実際128までだけど。
- チャンネル数を減らして40h以降を波形エリアとして利用しているソフトはあったが
32以上のサンプル長を使っているソフトは無いので未解析だったが
実際にはこんな感じなのかね
$44 llllllHH
H: higher 2bit of frequency.
l: wave-data length, (64-l)*4 samples.
- >>475
64サンプルだと$C0、128サンプルだと$80です。 計算方法は>>477の通り。
>>477
そんな感じですね。
ローリングサンダーとファイナルラップが64サンプル使ってるみたいです。
古いN106対応MCKのNSFを実機で鳴らすと、とんでもない音が出る原因ですね。あれは$80って書いてるから…
- N106/163の45,4d,55,5b,65,6b,75,7bは、波形の再生開始位置らしい。
単位は1サンプルごと。 サンプル数32と指定している場合、0x10を指定すると波形の真ん中から再生を始める。
範囲外の値を指定しても、剰余の値からになる。(16サンプルで0x45と指定した場合は、0x05から再生開始)
$79,$7Bはなんだろ…何を書いても変化が無い。
- N106/163の$79,$7Bもやっと分かった。まとめるとこんな感じか。
$78 0-7:周波数レジスタ加算値(0-7bit)
$79 0-7:周波数レジスタ代入値(0-7bit)
$7a 0-7:周波数レジスタ加算値(8-15bit)
$7b 0-7:周波数レジスタ代入値(8-15bit)
$7c 0-1:周波数レジスタ加算値(16-17bit)
$7c 2-7:サンプル数(256-8*nサンプル)
$7d 0-7:周波数レジスタ代入値(16-24bit)
$7e 0-7:再生波形位置
$7f 0-3:音量
$7f 4-6:使用チャンネル数($7Fのみ。ほかのchでは意味なし)
周波数レジスタの16-24bit目が波形再生位置。
$79,$7b,$7dを0クリアすると周波数レジスタを0クリアできるので、音を重ねて鳴らす場合に多分役に立つ。
- N106で64サンプルが使えるならFDSのサンプルを移植できんじゃね?2bit右シフトすれば
更にふぁミクもN106に移植できんじゃね?
- ニコ動でTNS-HFC3の真価が問われたNSFが出てた。
ホント 815KBは化け物だぜ! フゥハハハーハァー
- ppmck9で確認した不具合、#PITCH-CORRECTION した状態で #EX-NAMCO106 4 とすると何故かMMC5とSUNSOFT 5Bでディチューンが効かなくなる。
#PITCH-CORRECTION を外すと正常。#PITCH-CORRECTION した状態でも #EX-NAMCO106 8 とすると正常。
ppmck9aでも同様。
- 投票した!
- 採点が終わらない!
- またまた買えなかった(´・ω・`)
- 採点が1秒差で出来なかった><
- カバーは全曲採点したけどオリジナルの方はあきらめた
さてどうなりますやら
- すいません!フォームのスケジュール設定間違えてました orz
11日いっぱいまでなので本日いっぱいでした。
現在は投票可能になっております。お騒がせしました
- >>489
やっぱり...なんでだろうな。と思ったんだよな。
でも、まだ投票出来るに越した事はないや。乙。
- >>486
hotmailじゃ時間内でもCGIに弾かれてダメだったぞ。。。
捨てアドならどれがいい?
- >>491
G-mailいけたよ。
- CoverのResultにも作者を表示してほしいです
- コンポに出た作品よりもろだに上がってたナイスト等のほうがすげえとか思った俺異端
- カスでも応募を受け付けるコンペで質の向上はないわなw
- >>495
そなた、予選の審査委員をやってくれるというのか!?
…と釣られてみる
- ともあれ、
関係者の皆様方、参加者の皆さん、お疲れ様でございました。
ファミコンの音って、無限の可能性を秘めていると思いませんか?
本当にすばらしいですね。
- あの、俺も聞いてみたいんだけど。。。
- >>498 http://midr2.under.jp/compo/vol6/
- ありがとー
- 投票しないで結果が出てから上位だけ聴くのがオレのジャスティス
- それはまったく愚かでもったいない事だね
- まあこれも楽しみ方の一つとして
- 糞みたいな曲聴かなくてすむから健康に良いよ
- http://chipmusic.org/forums/topic/169/g0-v0te-in-famicomo-2-days-left-g0g0g0g0/
- >>505 http://chipmusic.org/forums/topic/329/famicompo-mini-vol-6/
- husicで作ったデータはhootで再生出来ないみたいで残念
- >>504 ***で上位に食い込む曲が無ければな
ttp://zyhstudio.blog126.fc2.com/
- TNSってファミコン本体からは出力しないんですね
知らなかった
- >>509
互換機(ファミレーター)とか等の一部では本体から出力するみたい。
他はどうなんだろう....
- >>509
TNS-HFC1,HFC1-E,HFC2はファミコン本体から出力
TNS-HFE4からは出来なくなっている
それよりRF出力を今更使う必要があるのか疑問だが
- >>510-511
ありがとうございます
ニューファミコンでコンポジット端子でPCに入力してるのですが
TNS-HFC3だと蚊の鳴く様な音で鳴っています
普通のゲームは難無く鳴ります
仕様のようですね
- >>512
TNS-HFC3側の音量は最大にしてるよね?
- >>513
はい
- >>512
TNS-HFC3のヘッドホン端子を使えば?
拡張音源・内蔵音源でLR分離出力もできるし
- >>515
実機演奏動画見ても(HFC3は2件しか見つかりませんが)
皆さんそうしてるし、それが正規の使い方のようですね
- いつの間にか図面うpされてるし、ケース用のカセット入手してくるか。
- ロックマン2のクイックマンステージとかで聞ける
ビッビっていうノイズみたいなのってどうやって出すんだろう
- 短周期ノイズはここの1スレ目に
222 :名無しサンプリング@48kHz :02/11/26 22:57 ID:XQGHAkFa
短周期ノイズハイハット キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
@v0 = { 15 11 10 2 }
@EP0 = { 12 | 0 }
D @v0 o0 L EP0 cc+dd+eff+gg+aa+b EPOF cc+dd+eff+gg+aa+b
EPコマンドを使うスマートな方法があったとは…
というのがあったので俺はこれ利用させてもらってるな
- 不自然な組織票に対抗するため投票システムを変える必要があるとおもう。
100点満点で点数を付けてもらいもらい、曲毎に投票者全員の平均点を出し、ランキングしたらどうだろう
- >>520
vol.2の採点方式がまさにそれでした
- 全部聞くの面倒だよ
予選→決勝があって、決勝だけなら
- もし次があるのなら採点は今回のと同じでいいから、制作者と聴き専で結果を分離して欲しい
そうすれば組織票がとか文句付ける人も納得するんじゃないか
- >>523
つまり、製作者は専用のIDを作って…ってやるわけだな。
- 寝過ごして、またTNS-HFC3買えなかった(´・ω・`)
- >>525
(´・ω・`)
次回は寝過ごさずにがんがれ。
しかし、まだ「売り切れ」の状態が発生するって、どんだけ希望者いるんだ・・・・。
正直、ここまで需要があるとは思っていなかった。
拡張1個つかうデータ中心に作っていこうかな。
- 恐らく何回やっても売り切れ状態が続くと思われ…
売り切れにならない状態までいくのに多分、このペースならあと半年はかかるんじゃない?
- ごすてろさんやる気なさすぎや・・・・・・・
- 誤爆ですスマン
- 寝過ごし無くても、15分には完売だったよ・・・
PT2のようにテンバイヤーには渡ってないと思いたい!
が・・・ヤツらは次の商材を狙っているという話もあるからな
- ねえねえ、みんな何の話をしてるの?
誰かが同人ハードを販売してるの?
昔の満開製作所みたいな感じ?
リンクとか無いの?教えて!
- >>531
www2s.biglobe.ne.jp/~tns/
- すぐ上で名前も出てるというのに
- もっと生産すればいいのに。
- 本部:京都市って、任天堂を辞めた人がやってるとか…?
- ファミコン実機の三角波って音量が変更できないということだけど
エンベロープ効かないの?
- @vは使えない EPは使える
- >>536
効かない。
- http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/3370/sorceria.htm
- >>537-538
thx
ADSRの調整もできるらしいけど、それもダメなのかな>三角波
- >>540 そんなに三角波で音量制御したいならN106で三角波の波形定義して使えばいいじゃない
http://wikiwiki.jp/mck/?%C7%C8%B7%C1%C4%EA%B5%C1
- >>540
内蔵でもDPCMの裏技使えば、半分ぐらいまでなら小さくできる。波形的に半分だけど聴覚上は半分にもならない。
- ほとんど変わらんよなあれ
エンベロープ風に使おうと頑張ってみたことがあるが
あまりの音量の変わらなさにあきらめた
- >>541-542
いやー別に
MCKで音量変えたいわけじゃなくて
実機上での真実を知りたかっただけなんだ
スマン
- 規制されてる間に書き込みしたかった話題が終了しているのは
なんとも悲しいものがあるな
- ppmck release 9a ex 1
http://clogging.web.fc2.com/husic/
いつの間にか出てた、誰か試してみては
- FIMMLをnsfに変換する方法ってあるのですか?
- >>547
音色定義やチャンネル割り当てを自分で書き換えてmckへ。
- TNS-HFC3が手に入らないよ。。。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m69424760
で代わりになるかな。。。新品だし良いかな。。。
- ここってあんまりうpとか盛んじゃない感じ?
- 全鯖規制とかがひどくてうpれないんじゃないかな
- 規制が今みたいに激しくなる前からこんな感じ
ただ気づくとろだにファイルが増えてるよな
ここに晒さないだけで、どっか他のところで利用してるんだろうか
- そっかあー
なんだか興味湧いてきたんだけども
手ぇ出してみよっかな
- 個人のページにアップしてる人は結構いるんだよ
- ここにうp報告してもなぜかスルーされたりするからじゃね?
- スウィープの説明を追加しました
http://wikiwiki.jp/mck/?MML%A5%EA%A5%D5%A5%A1%A5%EC%A5%F3%A5%B9#tf2b193e
- GG なぞぷよ 解答中
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckupload.html
mck0217.nsf
これなかなか音源がなくてなくて。10年以上音取りしたいなーと
思ってたらいつのまにかニコ動に解答動画が上がってたので勢いで作った。
- 最近は規制ホントきつかったからなあ。
ウチなんかもひかりone-auoneだから一時期マジでひどかった。
- ついでにソースもあげときますた。てか、コレをアレンジとかして欲しかったりして。w
- Robokabuto氏乙です
- S3M2NSFってなんですか?
- >>561
S3M(MODの拡張フォーマット)からNSFに変換するコンバータ。
MODに関してはググれ。トラッカーとかAMIGAとか追加すると良いよ。
- >>562 探してみます
- もう一発。
ロマサガ3バトル1
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckupload.html
mck0219.nsf
- なつかしー。薪割りダイナミックだ
- >>564
イイネ!
- >>559
僭越ですがちょっとだけアレンジさせていただきました
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckupload.html
mck0220.nsf
- >>549
3000落か〜入札すれば良かったよ
- アタック、ディケイ、サステイン、リリースの変更ってどうやるの?
- >>569
mckのMMLなら、全部絶対数の指定では?
- @v使え VRC7なら音色定義でできる
- >>567
おーさっそくいじってくれましたか!
この曲いろいろ料理のしがいがありそうだし。いいぞみんなもっとやれ。w
>>569
そもそもMCKにADSRの概念が無い。
>>571のようにVRC7がFM音源だから、そいつが持っているADSL以外に無い。
@v<数字>={ <音量テーブルデータ> }
で「1フレーム(=1/60秒)単位の絶対音量指定テーブルを作ってそいつをMML中に「@v001」とかする。
ほとんどのMML環境がADSRに対して、このやり方をメインとして採用しているMML環境は少ないから
わかり辛いと思うが・・・なれれば結構便利(といいつつADSRはあるといいなーとは思うんだがw)
- >>569
>>572でRobokabutoさんが言ってる様に[ADSR]って概念でMCKのMMLには今の所ないし
音量も16分割だからADSRで設定するような細かいのは設定できない。
例えばピアノみたいな音だったら
@v1={ 15 15 15 14 14 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 }
「ポン」みたいな感じ
ストリングス系みたいに少しアタックを弱めにしたい場合は
@v2={ 2 2 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 }
みたいな感じにする。
シンセに慣れまくってると難しいかもしれないし
「リリースを少し伸ばした音も欲しい…」とか言ったら、もう1個音を作るという面倒くささもあるけれど
感覚的だから慣れるとわかりやすいと思うよ。
- >>570-573
あら、音そのものの基本のADSR調整はないのね
実機でもないってこと?
- PSGにんなもん標準搭載されてるわけねえ
- 実機にあってエミュに存在しなかったらそれはエミュとして欠陥だろw
- 一応実機にエンベロープ機能はあるんだが・・・MCKが使ってないだけで
- まさか持続音か減衰音かしか設定がないエンベロープと
>>569の言ってるエンベロープを一緒くたにして考えてるわけじゃあるまいな
- >>577
ppmck9 exならEHコマンドでできるっぽいよ
>>569
@vと@vr組み合わせばそれっぽくなるんじゃね
- >>332
403?
- >>574
音量エンベロープの利用には2通りあって、ハードウエアに実装された機能を使うか、
ソフトウェアで実装するかどっちかになるわけだが、FM音源以外の
ハードウエアエンベロープは
わりかし使いにくいのが多い。か又はハードウエアエンベロープを実装していない。
なので、そーゆー音源を扱うドライバはソフトウェアでエンベロープを実装する。
ソフトウェアエンベロープには幾つか手段があるけど、多くのドライバでは
ADSR方式を実装するケースが多いんだけど、MCKの場合はADSRではなく、テーブル式ですよ、
って話。
ちなみに、nsfデータは、mid/mdx/o?iのように、楽曲のデータだけが記録されている訳では無い。
実機で再生するためのドライバも内包されているんだな。
ひょっとして、mckでコンパイルすると、実機に食わすデータだけが出来ると思ってたんじゃね?
- 初めて作成したSunsoftへべれけの再現nsfです。
きいてみてください。
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckupload.html
mck0225.nsf
- ドラゴンスレイヤー4みたいな良い音ですね
- ここTSSCPのMMLスレのリンクないのね
- mckとかnsf関連だからな
- MMLつながりで交流あってもいいと思うけどね
Robo氏みたく両方やる人もいるんだろうし
- ていうか
Wikiの役立ちツールに載ってたんだ
- Linuxのは無いの?>TSSCP
- 俺、だいぶ雑食だわ。
mck,tsscp,mmltalks,FMP
最近触ってるMML環境こんだけある。。。
- >>588 ↓ここで調べるか、向こうで訊いたらいいと思うの
http://tss.s172.xrea.com/pukiwiki146/pukiwiki.php
- Linuxにはクリップボードが無いがx86ならWineで動くかも
偽TCPはManagedDirextXが不安だがMonoで動くかも
- なんでLinux使ってんの
- 道具に振り回されるとかアホくさい
- TSCCPの音源コアのソースコード、どっかに転がってないかな。
- >>582
へべれけ知らないけれど、綺麗に音が作れてると思います。
何かまた違う作品出来たら是非聞かせて下さい。
これは期待の新人の到来か?
- 三角波の固定音量って
矩形波でいうところのv15相当なの?
- あー自己解決
16段階の振幅をフルに使ってるんだからv15相当でいいんだよね
- 音程にもよるけどv11くらいだよ
- それは聴覚上的な意味で?
三角波って聴こえにくく感じるから、相対的に矩形波の音量下げたくなっちゃうけど
実際の曲(原曲)って最大音量で鳴らしてる場合が多いのかな
- GNSFみたいなレベルメーターの付いてるプレイヤーを使ってみたら?
- 三角波chの方が、回路上のミキシング音量が大きい。
そのためか、任天堂初期のソフトは、DPCMの直流レベルを上げて三角波音量を下げているっぽい。多分。
- wikiのmummlのリンク間違ってんじゃないの?
どっから落とせばいいの
- >>602 作者でありますHex125氏が掲載をやめているようなので、直接掲載しました。
http://wikiwiki.jp/mck/?%C0%A9%BA%EE%B4%C4%B6%AD%A4%CE%BD%E0%C8%F7#fe3f54fa
- ■関連サイト
MacOS(7.6〜9.2.2)用 (LHA Expanderで解凍してください)
Mac OS X用
http://midr2.under.jp/mac/nsf.html
LinuxZaurus用
http://homepage2.nifty.com/cstation/
VORC - VGM or chiptune - NEWS
http://www.vorc.org/
NESDEV
http://nesdev.parodius.com/
FamiCompo
http://nesmusic.zophar.net/top.html
FAMICOMPO MINI Official
http://famicompo-mini.com/
2A03.org
http://www.2a03.org/
- うわスマン
スレ落ちたと思って新しいの立てちまったorz
おまけに誤爆するし
- >>603
乙 &あり
wikiにしたがってNSFPlug入れたんだけど
微妙に音痴な気がしたのは、気のせい?
あとnezplugと比べて、標準で三角波の音量が大きく(というか矩形波が小さく)なってるけど
どっちがより本物に近いんだ
- 矩形波出力ピンSND0と三角波ノイズDPCM出力ピンSND1のミックスバランスは機体依存
- プレイヤーはvirtuaNSF安定じゃねーの
- NSFプレイヤーのよっては周波数の計算方法の違いなどにより、微妙に音程が違うものもあるかも知れませんが、どのプレイヤーでも、周波数レジスタ値が小さいほど音痴になります、これは実機でもです。
http://wikiwiki.jp/mck/?%BC%FE%C7%C8%BF%F4%A4%C8%A5%EC%A5%B8%A5%B9%A5%BF%A4%CE%B4%D8%B7%B8
- >>608
WikiのVirtuaNSFのリンクをクリックしたら
VirtuaNESのサイトに飛びました
- >>610
Downloadの下の方、Other program / data
- ああごめん、サイト自体はそこでいいのか
下のほうに目立たなくつつましく置いてあった
- 1H1D! Vol.15 のゲストがFCMで良く見る人だらけな件
ttp://www.1h1d.net/
- >>613
京都ならKAY氏出ないのかよー。
- >>614
その日はお腹痛い予定なので辞退しました。
当日は一応、顔は出すかもですけど。冷やかしに……。
- mckとその派生(特にppmck)ってライセンス的には何ライセンスなんですか?
- http://blog.204504byse.info/wiki.cgi?page=%A5%D5%A5%A1%A5%DF%A5%B3%A5%F3DPCM%A4%C7%B2%BB%C4%F8%A4%F2%CC%C4%A4%E9%A4%B9
DPCMでベース音を鳴らす…ということでちょっと書いてみた。
wikiにも書くかな。もっとうまい手がありそうだけど。
- DMCconvのリンクが切れてて、探し回った。
リンク先情報、古いな。
- sssp://img.2ch.net/ico/u_sii_angel.gif
外部からのリンクを切ってるみたい、ホームページ上からなら取れた
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9628/
- >>603
その作者であるHex125氏が削除を希望しておられますが。
意向は無視ですか。
- >>620
削除希望については昨日それに気づいて昨日既に削除しております、
無視などしてはおりません、Hex125氏には謝罪しております。
どこを見て言っておられるのでしょうか?もし残っているファイルがあるならば指摘して頂けると有り難いのですが。
- >>620 また、制作環境の準備のページについては、MCKwatchへの説明文の移行も完了しております。
これ以上、修正を希望するなら具体的にアドレスを指定して指摘して頂けますか。
- >>620 本当に消したかったのならば、wikiなので誰でも編集できるのですし、修正しれば良かったのではないですか、私だけの責任なのしょうか。
- >>621-623の言うのも正論だが突っかかりすぎだ
hex125さんが削除希望を出してたのを見て誰もそれを観てなかったのか、無視してたのか知らないが
本人すら削除しなかったわけだし、指摘された管理人さんは削除した。
それで、いいじゃん。
>>617 これは良情報! ありがたや!!!
- >>624 失礼しました、重々紳士に謝罪したのですがHex125氏はずっと横柄な態度かつ無茶な理屈でしつこく責め立てられたところを蒸し返されたため、少々気が立っておりました。
今回の件は犬に噛まれたと思って忘れようと思います、気分を害された皆様ごめんなさい。
- いくらなんでもヒートアップしすぎだろw
メンタル系の病気か寝不足?
- >>619
そういうことだったのかな?
ホームページからも、notfoundだった気がした。 でも今は存在してるけど。
- コンパイルしたらBANKが一切使われなくて、nsfを吐いてくれないんだけど、こういうことになった人っているの?
- >>628
BANKが一切使われていないというのがよくわからないんだが
エラーメッセージにはなんて?
- >>629
それまでのを見ると、特にエラー無くコンパイルされてると思うんだけど、何故かバンクの使用率表示のとこが全部、0/8192って表示されるんです。
特に変わった操作は何もしていないんですが。
それまではちゃんとnsfも出してくれていたのに・・・。
- >>628
#AUTO-BANKSWITCH 0
入れてないでしょ
- >>631
それだと、BANK容量?みたいなのがオーバーしてますぞみたいなメッセージがでますん。
一応#AUTO-BANKSWITCHは書いてあるんですが・・・。
- >>632
なら定義が多すぎるんじゃないかな、定義はBANK 0 固定だから。
例えば@v0={};の長すぎるのを減らすとか、定義の数を減らすとかすれば解消すると思う
もちろん#AUTO-BANKSWITCH使った状態で
- >>633
めっちゃお騒がせして恐縮ですが・・・、どうやら@EP = {}の中身がおかしかっただけでしたw
ちょっとずつ削りながらコンパイルしたら発見しました
アホすぎてごめんなさい。。
- いいえどういたしまして
- ワロスw でも良かった良かった。
- Mummlはppmck以外にもHusic、FMP、MDXなどいろいろ対応していた
MCKWatchにもxpmck、Husic、FMP等に対応してほしい(現在のMCKWatch 3.1はppmck以外対応していない)
- そういや今までに公開されたNSFをまとめて(1つの圧縮ファイルとして)ダウンロード出来るところがあったと思うんだが、誰か知らないか?
- 2A03.orgじゃない?
- Chiptune作るのうまい人ってやっぱり普通の曲づくりもうまいんだろうか
- >>640
ベースあるヤツは上手いと思うよ。
いきなりnsfから入ったヤツは一概には言えない。
- FamitrackerでVRC7をどうやったら使えるの
- FamitrackerからVRC7は現状では使えない。
MCK使え。
- あるいは自分でドライバ作るとか。 FM音源(とくにOPLL)は意外と簡単だと思う。
- ドライバの作り方とかって載ってるサイトってある?
- http://entame.nifty.com/natsucul/catalog/retro/
スレチだけど
- Famitracker 3.5のベータ版で新たにFDSとVRC7をサポートしてたよ。
- >>646
いきなり音鳴ってちょっとビビッタ
- NSFのループを、0〜∞の任意回数で切ってくれるプレイヤーないかな
- mckでノイズって15段階に出来ないんだっけ?
- >>650 15段階はできないけど16段階ならできますよ
- >>651
ああそれ。
どうやってやるの?
- >>652
http://wikiwiki.jp/mck/?MML
- >>653
うわwこのページ上部分しか見てなかったw
下にあったのね。
ありがとう。
- wikiの「周波数とレジスタの関係」で
「周波数レジスタで使用する値は小数点以下を切り落とした値です。」と書いてあるけど
これ切り上げの間違いじゃない?(0.1→1に)
プレイヤーによって違うとかある?
VirtuaNSF使って三角波のテストしてたんだけど、どうも切り上げとしか思えないのだけど
- MckWatchも3.2ではppmck以外の対応が復活したな
MckWatchも2.6&3.0はHusic、KSR、HE386(3.0のみ)にも対応していた
どうせならMummlのようにiniファイルで対応ドライバを追加できるようにしてほしい(Mummlとの互換性はなくても可)
参考:Mumml 0.14c にデフォルトに入っているiniファイル ※は入手困難
FMP [OPI] (fmc)、HuSIC [HES] (mckc、HuSIC [PCE] (mckc)、MADRV [GBA] (mxc.com※)、MGSDRV [MGS] (mgsc.com+mgscwin※)
MXDRV [MDX] (mxc.com)、MXDRV [MDX] (run68+note.x)、MXDRV [PDX] (mkpdx)、PMD98 [M] (mc)
MCK [FDS] (mckc)、MCK [FDS] (mckc_e)、MCK [NES] (mckc)、MCK [NES] (mckc_e)、MCK [NSF] (mckc)、MCK [NSF] (mckc_e)
mck-lite [FDS] (mckc_e)、mck-lite [NSF] (mckc)、mck-lite [NSF] (mckc_e)、ppmck [NSF] (ppmckc)、ppmck [NSF] (ppmckc_e)、pseudoMCK [NSF] (pmckc)
- >>655 mjdk 確認してみる
- >>655 ppmck09aを使用して三角波を少しテストしてみました。
http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0241.zip
KbMedia Player+NSFplug、nezplay、hootを使用して三角波レジスタ値(アドレス$400A,$400B)の確認をしました、
NSFプレイヤーによる差はありませんでした。
音符 レジスタ値(十進) 表の数値
o2a 000F(15) 15.89
o3a 001F(31) 31.78
o4a 003F(63) 63.56
o5a 007F(127) 127.11
o6a 00FE(254) 254.23
o7a 01FC(508) 508.46
o8a 03F9(1017) 1016.92
結果o8aで桁上がりが確認できました。
ここで確認した限りでは少数第一位を8捨9入している様に見えます。
また、周波数レジスタの計算方法はサウンドドライバの作りにより少々違うのかも知れません。
wikiの「周波数とレジスタの関係」の説明は後で修正しておきます。
- >>658 おっと、上下ミスってた
o8a 000F(15) 15.89
o7a 001F(31) 31.78
o6a 003F(63) 63.56
o5a 007F(127) 127.11
o4a 00FE(254) 254.23
o3a 01FC(508) 508.46
o2a 03F9(1017) 1016.92
桁上がりはo2aのケース
- >>658-659
乙。直に参照してるのなら間違いないでしょうね
単なる計算上の値として以外によく意味がわかってないので
でもあれからあれこれ調べて、今時間ないの詳しく書けないけれど
切り上げとしか考えられない理由があるんですよね
それはいずれ
- レジスタ値に関して、きっかけは三角波のピッチずれについて調べていたことで
そのズレかたから、切り上げてとしか思えない挙動だったこと
まず結果だけ書くと、音のズレかたはプレイヤーによって違い
VirtuaNSFとNSFPlug(KbM)では、低いほうにズレ、nezplug(KbM)では高いほうにズレる
(どちらが実機に近いかと言えば、低いほうにズレるVirtuaNSFなどのほう
根拠は、ドラクエなどの三角波をメインで高音域で使っている曲で、音が高くなるように
ディチューンで修正が入っている。まあ実機を調べれば済むことだけれど)
さて例えば「C o8 f」は、Wikiの表で見るとレジスタ値20.02で、切り捨てならば、ほぼ正確な音
(MIDIなど一般で言うところのオクターブ7のファ)で鳴るはずだが
VirtuaNSFで鳴らすと、約80セント低い、ほとんどミの音が出る
逆にレジスタ値の小数が0.8以上にもなる「C o8 f+ g g+ a」あたりは、切り捨てならかなりズレるはずが
実際の音は、だいたい正しい高さで鳴る
一方でnezplugで鳴らすと、この逆で
「C o8 f」はほぼ正しく、「C o8 f+ g g+ a」はかなり高く鳴る
このように、VirtuaNSFでは切り上げ、nezplugでは切り捨てと思える動作をしている
- さてここで、ひとつ前述の予測に当てはまらない例がある
「C o8 a+」のレジスタ値は、表では15.00だが、実際の計算では14.99...で
切り上げならば、ほぼ正確な音が出るはずだが
VirtuaNSFで鳴らすと、約120セントも低く、「C o8 a」と同じ高さ(実際の音で、ほぼラ)が鳴る
一方でnezplugで鳴らすと、やはり「a」と同じ音だが、その高さはほぼ正確なラ♯となる
切り捨てならばかなり高くなっているはず
なぜかレジスタ値切り捨て/切り上げしたうえに、さらに+1していると思える
そこで1オクターブ下の「C o7 a+」も調べると、レジスタ値29.99...で
切り上げと予測し、ほぼ正しく鳴るはずのVirtuaNSFで、やはり60セントほど低く鳴る
それより低いオクターブになると、レジスタ値1の差が誤差として小さくなっていくのでわかりにくいが
全音域で同様の動作をしているように思わされる
ここまでが自分の調べた結果なのだけど、ここで>>658-659の
実際に参照したレジスタ値と、八捨九入というのを合わせて考えると
レジスタ値を八捨九入したうえに、さらに+1した値が、発音される周波数の元になっている?
一応この説なら、少なくともここまでの例については辻褄は合うことになる
例えば「C o8 f+」は、表ではレジスタ値18.90だが、実際の計算では18.89...なので八捨に該当する
ただなんでそんな計算するのか、理由が自分にはわからない
ちなみに元々は三角波の調査だったけど、矩形波でも同様の動作になっているもよう
レジスタ値の大小が逆転する拡張音源については未調査
ということで、自分の調査・仮説報告は以上です
さらなる調査、解明を期待します(丸投げ)
- >>661-662
高音部の音程のズレはNSFプレイヤーによって違うんですね、勉強になります。
NSF作ってると誰しも高音部の音程のズレは疑問に思うもの、この分析は参考になりますね、
後の人のためにwikiに載せたいと思います、良いですか?
> さらなる調査、解明を期待します(丸投げ)
wikiの「周波数とレジスタの関係」の文章は、ディチューン(Dコマンド)やピッチエンベロープ(@EP定義)
に使用する値を簡単に求めることを主な目的として書いたので、自分としては目的を果たしており、
音程のズレについて詳細な調査をするつもりは無いのですが、必要な方は調べて文章にして載せると良いと思います。
あと参考に、NES研究室にある計算式では-1とかしてる
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA042397/nes/apu.html
- (゚∀゚)ノ 何か久しぶりに見た
VirtuaNSFは元クロックが21.47727MHzの12分周の
1.7897725MHzで計算してます。
大体売ってるXtalでもそれくらいまでしか表記が無いので、
wikiにある数値とだと計算がずれるかもです。
- 高度すぎて何だかよくわからないが、偉い人乙
俺は聴き専でスマンてな感じ
- 何の疑いも持たず、111860.78を使ってた。
気になるほどの周波数ずれは、起きていないはず。
- http://wiki.nesdev.com/w/index.php/MMC5_audio
MMC5に8ビットPCMがついてるようだが、こっちには手がつけられてないのだろうか?
- 一個のnsfファイルに何曲も入ってるnsfファイルってどうやって作るんですか?
初心者ですいません。
- ヘッダ0x06に1以外を入力すればマルチトラックファイルになるよ。
- >>668 ppmck-ja.txt嫁
- ttp://average.truechiptilldeath.com/filedump/ppmck-ja.txt
- mck Wikiには書かれてないか
- もう漢字飽きた
- もう漢字飽きた?
- 誤爆でした。見ないでください。
- ファミコンのプログラムスレに投稿されているPCMの発音デモみたいに
waveの周波数ごとにクロックとのタイミングを細かく見計らってレジスタ
に書き込まないといけないので難しいかもしれませんな。
- なにが
- ;mckでディスクシステムの音源を実機で鳴らすために追加すべき処理
LDA #$02
STA $4023
- >>678
408Ah= $E8(232) ($E8限定ではない)
も追加しないとエンベロープとかかからなくないですか?
- コンパイルできないです・・・以下のエラーメッセージが出ます
Mumml:コンパイルエラーが発生しました。
------------------------------------------------------------------------------
MML to MCK Data Converter Ver 0.27 by Manbow-J
pmck modification by BKC rel 0.2
patches FDS enable patch([OK]), 4-46, 4-356, 5-17, 5-95, 5-313, 5-658
ppmck release 9 by h7
test.tmp -> test.h
-------+---------------+---------------+
Track | Total | Loop |
Symbol|(count)|(frame)|(count)|(frame)|
-------+-------+-------+-------+-------+
A | 7152 3417| 6768 3234|
B | 7152 3417| 6768 3234|
C | | |
D | | |
E | | |
-------+-------+-------+-------+-------+
終了しました
(続く)
-
NES Assembler (v2.51)
pass 1
#[3] test.h
711 00:A003 db $25,$03,$fd,$02,$fe,$02,$f4,$03 ;Trk B; test.tmp: 43
Bank overflow, offset > $1FFF!
# 1 error(s)
segment usage:
ZP $0000-$001A [ 27]
BSS $0200-$02C9 [ 202]
BANK 0 0/8192
---- ----
0K 0K
failed nesasm assemble
トラックA、B、それぞれ単独ではコンパイル通るのに
トラックBを少しずつ削ってみたら、ある部分を超えるとエラーになる
これは容量制限を超えてるってこと?
- >>680
>>631 でどう?
- >>682
お早い返事ありがとう。いけました
全然知らなかったコマンド・・・常に記述しとくべきものですか
- Bank overflowが出ない限り不要って言えば不要だけど、
記述しておいても普通は特にデメリットは無いと思うよ
どうしてもサイズを極小にしたいとかの要求がなければ
- ↑だとダイレクトに答えになってないか。
・余計なことを考えたくなければ常に記述しておくべき
・サイズにすごくこだわるなら、常には記述すべきではない
(NSFのサイズが本来8KBに収まるものでも、#AUTO-BANKSWITCH 0 を記述すると16KBになるので)
- ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- テンポとの関係で、1/60秒単位で半端となる音の長さを
休符を使って表すのと、クォンタイズで表すので
計算上は同じはずなのに、クォンタイズのほうが短くなることが多いっぽいんだけど
たとえば計算上5.5フレームだとすれば、実際の発音は5or6フレームになるけど
クォンタイズで書くと、5フレームの割合が多くなる
なんだろう?計算の仕方が違うのかな
音符と休符で書いた場合は、ノートON/OFFそれぞれの時間に対して
四捨五入で計算してるのは、まず間違いないみたいなんだけど
- DRAGON SPIRIT - AREA 1
http://zex0.web.fc2.com/
- えーFCM6ぶりにうp。3曲。うち1つはギャグ。つか、それ使ったNESとか作ってくれ。。。w
ttp://www.geocities.jp/robokabuto/
FF5のほうはニコ動で先にうpってます。
- famitrackerのサイトが開けないんだが、閉鎖したのか?
- 木曜の午後は無理だったけど今は行けてる>famitracker
- famitrackerを初めて使ってみました。
手抜きでアレな出来ですが・・・、mckろだ mck0250
今までcherryとデザエモンくらいしか触ったことなくて、久しぶりに打ち込んでみたらフルボッコな感じで泣いた。
慣れてきたらフルバージョン作りたいなあ。
- だれかMMC5のPCMを・・・
- また機能厨か
DPCMじゃ不満なワケ?
- PCMといえばHuSICのXPCMをCchかDchで鳴らせるようになって欲しいけどもうバージョンアップは無さそうだね
使ってる人いないから
- HuSICな話でもう一個
自作HESがhootで再生出来るようになったので嬉しいんだけど
テンポが早すぎるような気が
- DRAGON SPIRIT - AREA 2 作りました、よろしく
http://zex0.web.fc2.com/
- >>694
まぁ、機能がフルに使えた方がいいよな。
ただどうしても使いたいなら自分で解析してやれって話だが
- >>694
>>698
不快な思いをさせてしまったようで失礼いたしました
- >>699
いやいや、怒ってないからw
ただ「「誰かやんないかな〜」だけじゃ前に進まない」って言いたいだけ
だからと言って「お前やれよ」ってわけでもないけどね。
- winampで聴いてんだけどnsfやgbsって曲個別に表示できんの?
- プレイリスト作れば出来る
↓次の質問どうぞ
- ブログを読んだので某所へ向けた謎の発信
DDAは各chそれぞれ持ってるらしいというのは最近手に入れたでべろのアセンブラ編を
見ていてそう思っただけの、本当にただの思いつき・・・
改めてHESを聞いてみるとサンプリングドラムのチャンネルがソフト毎に違うという
前者はソースが読みやすくなったり、構成を考えるのがちょっと楽になるかなというだけで
これからやろうという人にはメリットがあるかもしれませんが
縛りのなかで使えてた人には出音が激変するようなメリットは無いので気が向いた時にでも
叶わぬ望みとしてははADPCMが使えてCD-ROM2のISO出力が出来れば・・・
HuCは -CDROMオプションでISOを吐けるらしいけど
- >>693
MMC5のDACは
・$5011に8bitの値を書き込む
・$5010の最下位ビットに1を書き込んだ上で、$8000-$BFFFの範囲を読み出す
このどちらかでその値が出力される。
やってることは、$4011に値を書き込んで無理矢理PCMを鳴らすのとあまり変わらない。
MMC5のIRQを使えば多少は楽になるんだろうけど、その場合は.nsfじゃなくて.nesになるだろうね。
- 新HPデザインの暗→明のギャップにビックリ
http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/
- Infoseekって
二次創作に対しては緩いの?
- 7が始まっているじゃないかっ!
http://midr2.under.jp/compo/top.html
中の人お疲れ様です。
今回は,聴き専門かなぁ……。
どちらにしろ楽しみです。
- やべえ、もう始まってるのか。
今年も参加できそうにないな。
来年までにNSF作れるように頑張ってみる。
ということで今年も聴き専かorz
- >>707
始まってるというから、もう投稿期間になってるのかと思って焦ったw
今回も色々な曲きけるかと思うと楽しみだ
- 今回は派手だなー
- こっそりやるつもりだったんじゃないの?
- >>704
詳細ありがとうございます!
どうせ僕にはまだ出来ないですがね・・・
ということはNSFは無理なのかあ
FAMICOMPO MINIって
普通のFAMICOMPOと同じでしたっけ?
投稿も考えてるんですが
- >FAMICOMPO MINIって
>普通のFAMICOMPOと同じでしたっけ?
俺は何を言ってるんだ
連投スマソ
- 今回は出してみようかな・・・
- このスレももっと盛り上がるべき
- ageるぜー!超ageるぜー!
- 上げとこう
- NSFPlug(KbMedia Player用)の
「ループ判定に規定のアルゴリズムを使用」って
ON/OFFで、具体的にはどういう処理の違いになるんですか?
- Magical 8bit Plug VSTiバージョン←これ使ってる人いる?
- スレチです
- 未だにVSTiでまともなものが出ないよな
- ファミコン音源のVSTi・・・
パルス波・三角波はそこそこマシな物が出てきたが、ノイズchまでちゃんと再現されてるVSTiなんてこの世に存在するかどうか・・・
どこもかしこも、Cでいうrand()のような乱数生成使って「それっぽい音が出たーわーい」で済ましてるんだろうからなー。
rand()で作ったノイズ音とファミコンのノイズ音は全然別モンじゃボケ!
- ファミコン音源なんかにマジになっちゃってどうするの
完
- 締切りだー
- なんだこのエントリー数
- 我々の知らない所で活動しているんだろう。
- 488KBってデータが見えたんだが気のせいだよな
ソンソン以上とかぱねぇ
- 曲名リストズレてね?
- エントリー64番のマルチトラックが発覚したのでそこは抜いてあるらしい
- 確かに効果音みたいなのは入ってるけど
こういうマルチトラックって何がダメなの?
何か不正に繋がるとか?
- 中の人が何基準でルール決めてるかはわからないけど
明記されてることを守れてないならそれはダメなんじゃないの?
- TNS-HFC持ってないから知らんがマルチトラックって実機演奏できるの?
- オリジナルのNo3、ヘッダーの速度設定が0になってやがる。
- >>732
TNS-HFC3はサポートしてる筈
- マルチトラック・・・
もしかして、NSFヘッダ上は1曲しかないけど、プログラム上は複数トラックあるNSFもダメなのかな?
もしそうなら全力で抗議するけど
- すいません、VRC7の設定で
@OP1={$61 $61 $00 $18 $f0 $f0 $f0 $f0}
この様に書くと
Error : MML000 xx: FM音色設定に誤りがあります
と言われてしまうのですが、原因がわかる方いらっしゃいますか?
- >>736
それ自体が問題ではないようです。
それを使っているパートの、設定部分のMML見せてー。
で、例えば、
#EX-VRC7
@OP1={$61 $61 $00 $18 $f0 $f0 $f0 $f0}
G t120 @@0 OP1 v12 o4 @q1 D0 K0
G l4 cdefg1
これで再生する。
(ただ、OP1の定義がリリース時に減衰しない設定なので、鳴りっ放しになる)
- 教えを請おうとしてるのに、「教えてください」と言わずに
「わかる方いらっしゃいますか? 」と言っちゃう人の
思考回路ってどうなっているのか、わかる方いらっしゃいますか?
- いるよ とだけ答えてあげればいい
- >>737
@OP1={$61 $61 $00 $18 $f0 $f0 $f0 $f0}
GH @t4,30
G @@0 OP1 l16 q7o4v13
と言う様に書いてますが、>>736で書いたようなエラーが発生します。
>>737に書いてあるものをコピペして使ってみましたが、同じでした…。
プリセット音色はいけるんですが…。使用バージョンはppmck release 9a ex2です。
>>738
言い方に不備があり、不快な気持ちにさせてしまっていたのであれば
申し訳ございません…。
- >>740
#EX-VRC7 を書いてないとかはないよな?
- >>740
利害関係ないのでどうでもいいし責めるつもりもないけど
謝罪の言葉に三点リーダなんか付けるなんて謝る気が無いとしか思えない
よく「お前ふざけてんのか」って言われない?天然なんだろうけど
- /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
- >>738>>742
すげぇ言いがかりワロス
- >>740
謝る必要がないのに謝ってしまってはバカを付け上がらせるだけだよ
どう見てもID:QPsMyftyはキチ○イ
- キチガイと言う方が(ry
- どんなに普通にしていても年に1回や2回はガム( >742 )やクソ( >738 )を踏ん付けるもんだ
- アラフォーニートだからしょうがない
仕事がなくて日中からイライラするんだろう
- >>741
プリセット音(@@1等)ではちゃんと鳴るので宣言などはちゃんとしていると思います。
音色番号や音色自体を色々弄ってみましたが結果は同じでした。
>>742
すいません。謝罪の気持ちは本当です。
文体など含め、以後気をつけたいと思います。本当に申し訳ありませんでした。
- >>749
>>740をコピペしたみたけどppmck release 9a ex2で問題ないですね〜
音色定義の部分の間のスペースを全角で書いたりしてると音色設定のエラーがでるけど
その辺りは大丈夫?
これ以上はわからんw
- こんばんわ。教えてほしい音源(ゲーム名)があるのです。
ファミコン初期のゲームなのですが、
トレーラーで荷物を目的地まで無事送り届ける、という内容のものです。
車や壁に当たったら ぐっちゃぐちゃ(3回でゲームオーバー)だった筈です。
バック音楽がコミカルで どうしてもオリジナル音源を入手したいのです。
心当たりのゲームがありましたらどうぞ教えてくれませんか?
お願いします。
- トランスフォーマー コンボイの謎
- ファミコン初期でその内容に該当する作品って無いような
初期じゃなくて全体で見てもファミコンにその手の車ゲーあったっけ
- 思いつくのはペイロードかアメリカントラックぐらいかな
音に思い入れがあるのか知らんがスレ違いだから
- 早速ありがとうございます^^
トランスフォーマーではないんです。おおきに。
うーむ、言われてみたらファミコンだった!と断言できないです。セガ?思い出せない。。
それならば大変失礼しました。。
あと何かキーワードが浮かんだら再度相談のってもらえますか。
すみません!!
- >>751 誘導
【機種名を忘れずに】レトロゲームの名前質問スレ63
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1284435114/
- 便利なスレがあるもんだなw
- あれ、夏休みってもう終わったよね・・・?
- まとめサイト消えるのか
- infoseekの無料使ってた奴は
いまあちこちで騒いでるなー
- つか>>736に何か問題あるか?
困ってるから普通に質問してるだけじゃねーの。
>>749
そんなわけでキニスルナ
しかし>>740見ても、記述そのものは間違ってないよなあ。。。。なんだろ?
エラーログをこっちに上げてもらうことって出来ます?
そこから原因つかめるかも。
- 聞き方が気に触っただけだろ
- まぁ触っちゃダメよって事だな
- 俺ぜんぜん気に触るとか全くなかったけど。
てゆうか>>762-763反応速!w
- 「部長!ご苦労様です!」とか
「お客様、ご用件を申してください」とか聞いても何も思わないタイプ
- このスレの連中が部長や客なら考えないでもないがw
- たまたまチェックしたら書いてあったからレスしただけで
時間なんて見てねえよ
- 確かに時間は見ないなーw
てか気に触る方の触っちゃダメじゃなくて
いちいちそういう事言うヤツに触っちゃダメよって事だったりw
- 触っちゃダメよ→ID:7EZvOGj3
- ありゃりゃ、
うpろだ重宝してたんだけどなあ
- あれ?投票期間伸びた??
- 書けるようになってたのか!
>>765
「御苦労さま」は目下に言う言葉
「申す」は謙譲語ってか
前者は知らない人多そうだが
>>771
だね〜
なんでだろうか
- なんの投票だよ
- えっ
- nsfをmck用でなくてもいいんですが、mmlに変換するツールはありませんでしょうか?
- >>775
今このスレで質問はするな。 まともな答えが返ってこないどころか炎上するぞ
- >>775
あります
- >>776みたいに状況説明するのはそういう状況を望んでるから。
>>775
nsfからmml等への「変換」はないが
nsfを無理矢理midiデバイスで鳴らすついでにsmfを吐くのならある。
- まぁ>>775はmck Wikiでも見ればいいんじゃないかしら
- ありだとうございました。色々と資料を参考に自作してみます。
- >>780
nsfって楽曲再生に特化した「ROM」のようなもんなので
NSFを制作したツールでデータがぜんぜん違うから結構大変よ。
- つーか俺ジャンクかよwwwww >>ID
- ジャンクはkだぜ、というマジレス
cだと精々ジャンクションか
- いきかうノイズのジャンクション♪
- DPCMどうやって格納させようかな・・・データとデータの間に出来る15バイトの空きの有効活用法・・・
- コンポの結果もう出てますね
みなさんお疲れ様でした
主催者様に一点だけお願いが。
投票の点数をつけ終えて、それぞれのコメントを書く所で
曲のタイトルだけじゃなくてエントリーナンバーも付けて貰えたら
ありがたいです
10曲ぐらいなら要らないかもしれないけど、こうも数が多いと
タイトル見ても、どの番号の曲かっていうのがすぐに分からなくて困るので
- よくわかんないけど
それって、このスレで言うことなの?
- 別にいいんじゃね?
- 結構ニコニコ動画見てない人いるのかな
それとも気付いてても言わなかっただけ?
VRC6タグ巡りは割と楽しい事になってるのでおすすめですよ
- >>789
ニコニコって言葉出しただけで荒れる事多いからな
- >>787
そもそも、Famicompo mini自体、このスレから生まれたから
このスレで話題にするのは至極全うな話じゃないか?
- mckのことでニコニコは見ない。
- ニコニコ自体は見るけどnsfを録音したものを動画で視聴ってのはやらないな
- "〜すると荒れる"と言うのは
"〜したら荒らすぞ"と言ってるのとほとんど同じだ
>>789
ニコ動だと制作方法も再生環境も明示してないのが多くて
ごっちゃになってるから見てるときりがないなぁ
あまり厳密に考えてない人が安易にFC音源とかchiptuneとかタグ付けてる印象
- >>791
それにしては主催者自身が宣伝しに来たりはしないのね
こんなスレもう知ったこっちゃねーよ!って感じ?
- 規制で書き込めないとかあるしなー
- FC音源タグだけだと結構微妙だけど
NSFやFamitrackerタグもそこそこ機能しているのでそれで探すといいのかも
あと、JASRACモノを堂々とやれるので、そこは魅力だったりする
- 編曲したら別だろ
チップへの最適化が編曲かと言われれば詳しくは知らんが
- >>785
波形にもよるけど、最初と最後を0xAAにしておけば
前後のDPCM波形でその1バイトを共有できるから無駄にはならないかと。
そもそもDPCM波形が16n+1バイトというのは本来バグだと思う。
16バイトでループさせるとドレミ…と結構正確な音階が出るので。
- >>799
確かに若干音程が怪しい気がしたが、そのせいなのかもね。 16n+1の「+1」のバカヤロー!
$AA/$55の共有かー・・・なるほど。
でも、DPCMデータをループ再生する強者のことを考えると、例え1バイトでも共有する仕様だとまずいんだよな。
ので、俺のドライバでは、$C000以降のDPCMデータ生成はユーザーに任せて、作ったバイナリを#dpcm"file"で指定し、
波形再生位置を@xx、波形長をVxxで指定させる手抜き仕様にすることにした。
- 仕様です(キリッ
- 仕様で何が悪い!
- mckcでエイリアスが使えたら、FMPのLPIをincludeするみたいな感じで定義するとか出来て都合いいかも?
- とりあえず需要がなさそうなのを作ってみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/158169
- >>804
懐かしすぎるw
- >>804
クオリティ高ぇな
- RUNとかJUMPのサンプルがコミカルで本家より印象的だけど、このサンプル元って何だろうね
当時のテレビから録ったりしたのかな
- famicompo miniって投稿時のオリジナルファイルって配布しないんだっけ?
- >>808
サイトのトップに上がってなかったっけ
- >>808
オリジナルファイルってのがなにを指すのかよくわからんけど
nsfファイルなら書くcompoのトップに大抵リンクあってまとめて落とせる
- mini初回の時は、ヘッダ書き換え前のファイル配布してた…って意味か?
今は主催者側でタイトルやファイル名を変えたものしか配布してないみたいだね
- 初代Famicompoと違ってソース付きでのエントリーを想定してないのが残念
- バカが変な再利用をする事への対策なのでは
- TopページのEntries Archiveにあるよ
- それは知らねがった・・・
- >>813
そういう発想ってなんか凄いね。
- 不特定多数が閲覧できる時点で
何にだってそういう事はついて回ると思うけどなぁ
- >>816
famicompoじゃないけど実際ソース流用されたりするし
データ作ってる人なら普通の発想だと思うよ
- 流用されてナンボと思ってるわけだが
中身はそのままで自分が作ったことにするとか
権利者に怒られるようなことをするとかは困るな
- 流用っつーとあまりいいイメージが無いのは確かかもしれんが
テクニックをパクられるのは光栄なことだと思う
自分の中で技術的に新しいことをしなきゃ意味がないと思いつつ
過去にソース付きで出したものが未だに真似されないところを見ると
前と同じことをやってもいいのかなぁ、などと少々悩む響子の頃
(真似するほどの魅力がないという事実から目を背けながら)
- 逆に、この人のテクニックはパクりたい(ソース見たい)っていうのはどういうの?
つうか何してるのかなんてソース見なくても大体分かるよね?
- >>821
初めて作るときには、音を聞いても何をやっているかなんてさっぱりわからないです。
作りたいと思ったときに参考になるものがあるのって、結構嬉しい事だったりします。
- >>822
いきなりcompoに出てるような作品のmmlソースみたら余計意味が分からなくなるだけ
mml単体じゃなくエフェクトを独自に弄ってたりnesasmの知識を要求するものもあるだろうしな
素直にMMLリファレンスなり、あぷろだに上がってるmml付きの物でもみといたほうがいい
- >>823
自分は参考になった、という話をしているだけですので。
レベルが高ければソースなどは必要なく聞けば判るので、えーと、つまり
レベルの低い人間こそがソースを公開するべきであり
公開する者は自分のレベルが低いという事を認識せよ?って事ですね。
わかりました。
- 顔真っ赤にしてその程度の解釈しかできないならそれでいいよ
- レベルの高い低いとは何だろうね・・・。
- >>819
そういうのわりと多いよ
だからソースは公開したくない
- >>827
お目にかかってみたいとか思ってしまった。
分かる人は分かってるはずだし、素人を釣ってるぐらいなら別にいいかなという気はする。
それがお金になってたりすると、人の見る目も悪い意味で変わってくるだろうが・・・
- なんだろうね最近の初心者お断りの雰囲気は
- 最近でもないよwもう何年もこんな感じだ
数年前初心者だったとき質問を華麗にスルーされまくって
結局自力でなんとかしたからそういう所なんだと思ってたw
- これかw
Q6:みんなが冷たいんです。
A6:DTM板ってそんなもんだよ。
> 81 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/01/24(木) 09:53 ID:MkBnTfZI
> 俺は苦労したんだから、お前らも苦労しないと許せないヽ(`Д´)ノ
> ってのが、まあ一般的な心理だと思う。
- でもfamicompo miniの参加者は増えてるように見えるし
ここに来なくてもやってる人はやってるんだよな
俺はmck初期からやってて普及に貢献したいという意識はあるけど
その役目はすでに果たしたような気もしていて
今は質問に答えるとかにあまり熱心ではない(ものぐさ
- 規制解けた?
mmlやftm他はリザルト後作者名などから辿って本人に直接コンタクト取るか
人によっては投稿コメントにサイトURL書いてある場合があるのでそちらから、、という感じですかね
- >>831
楽に結果だけ得させたくない、というんじゃなくて
自分の中には経験とセットになった結果しかないので、結果だけの形では説明できない
というのが俺の見解なのだが。
結果だけだと何の有り難味もないから、使ってみたけどイラネってなるのがイヤとかもあるかなあ。
でもそれこそが目が曇ってない状態と言えるかもしれないし・・・
- この件に限らず、当たり前のように利用できるものへの感謝の念が足りない(つーか無い)んだよ。
当事者は”そんな俺様cool”とさえ思ってる。
だから >831みたいな流れになる。
実際に苦労してみれば、勘違い発言もそうそう出ないもんだ死ね。
- 実際>>831を乗り越えた人間しか残らないから
一定のクオリティのコミュニティでいられるってのも有るだろうね
これが教えたがりばっかのコミュニティだったらクオリティ下がりまくって死が早まるだけだろうし
ム板とか見てるとほんとそう思う
- >>1の「簡単にNSFファイルが作れます。」が泣ける。。。
- 単に「NSFファイル」を作るだけなら簡単じゃないか
- ドライバ自作しなくて済む上に
データも16進直打ちしなくて済む
という有り難味がにじみ出たテンプレだな
- 音を聞いて何をやっているか知りたいなら、ソース見るよりnsfplayの演奏情報見た方が楽じゃね?
- haha
- ファミコンと聞いて、どんなにほのぼのしたスレかと思ったら、このムードw
- 今時ファミコンなんぞに拘る奴なんか老害しかいないだろwww
- >老害しかいないだろwww
一体何の害があるんだ?具体的に書いてみろよ
-
〃∩ ∧_∧ .。oO(・・・「老害」という言葉に脊髄反射するチンカスうぜーな・・・)
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- >>845
さぼってないで早く書けよ、クソがww
-
/.──┬ /⌒ヽ ┌─┴─┐ . | ヽヽヽ ―┼― .| ヽ | \
/| ┌─┐| ノ  ̄フ .  ̄| ̄ヽ | , | | | \  ̄| ̄ヽ | . |
| └─┘| | ─┼─ ,ノ │ ノ . | \ | ゝ | | ノ │ |/ ̄ヽ
| J ○ J . ノ ヽノ . J \_ レ ノ ヽノ _ノ
_
____ー┼ー | / _/_
-- 二二_ /~| ̄/ヽ / ヽ | \
 ̄ ヽ | | ノ .| ∨ | / _| | |
| ̄| ノ l_ , \ノ ノ (_ノヽ レ
 ̄  ̄
- 老害vsゆとり
- ______
| |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
|_|.⊂ ノ
/ 0
し´
\ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧∧ __._
∩゚Д゚,≡,゚Д゚) |.|
`ヽ |)====
| _ |〜 .|__|.|
U U
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
- mmlソース公開するもしないも作者の自由だと思うんだが。
「こんなんで良ければどぞ」という人もいれば「ソース汚いから公開できん」という人もいる。
オイラは参考になるならいくらでももってけ、という感じなのでほぼ全部mml付きで公開してる。
- そのまんま使って自分のですって言う人がいなきゃいいんだけどな
- もちろん自由だ
ソース付き以前にMMLをコンパイルしてバイナリにするという概念自体が存在せず
公開する物といえばソースしかなかった時代を懐かしんでるだけだよ
良くも悪くもベーマガイズムだな(悪い面などあるとは思えないが
- 何も書いて無いよりは、ソフトウェアみたいにライセンス条項を
追加しときゃ分かりやすいんじゃね?
- 流用されたくなきゃupしなきゃいいだけの話で。
まあ、俺は別に流用されても文句ないし、
俺のクソ汚いソースが参考になったとしたら
それはそれでありがたい話。
まんま使って「自分のです」とかいうものは
いずれバレるっしょ。誰か気づく。
- 今までパクリ事件とかあったっけ・・?
- そのまんま使って自分のですと言われたことがある人が
特別大きな声で反対している雰囲気
誰だろう?
着メロでたまにいるけどね
売り物のMIDIデータそのまま変換して耳コピで作りましたみたいのが
- 別にfamicompoに限った話じゃなくパクりは昔からよくあるだろ
ちょっとここ失敗したなーと思ったところまでそのまんまだったりとか
- 例が示せないのは空想と同じです><
- 引っかき回したいだけなら余所いけよ
- なんでそんなに必死なんだよ
こういうことはよくあったって言っただけじゃん
- 後ろ暗いところでもあるんだろうからほっとけ
パクラレで金銭発生してキレた奴かパクリネタ無いと困るような奴らだろ
関係ない奴とオープン派にとっちゃどうでもいい話だ
- 実機って折り返しノイズ無いよね?
ニコニコのファミコン風アレンジなんかは折り返しノイズがズルズル聞こえたりするけど、どう処理するのがスマートなんでしょ
- ローパス掛けてからエンコ
- >>862
こんな感じなら出せる
http://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckupload.html
※折り返しノイズもどきテスト
- それはプチノイズの連続であって、折り返しノイズとは言わんでしょ
もどき、というにもちょっと意味がわからないかな
- すまん、全然違ったか・・・w
とりあえず消した。
- なんだよ折り返しノイズって
- 三角波は折り返しノイズっていうの?があるね
- 折り返しノイズは、サンプリングする時の事であって、音を出す時はそうは言わないでしょ。
- 周波数変換で割り切れなかったときの波形のギザギザが可聴域に現れることだろ?
この場合で言えば音源エミュの合成時と出力時の周波数の違いのせい。
- 折り返しノイズの実例キボンヌ
- http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/163037
折り返しノイズのサンプルwav
こういう解釈でいいんだよな?
これはサイン波だけだけど、
FM音源ベルなんかで折り返しノイズが出るとよく目立つ
- >>868
もし理想三角波を基準にするなら、FCのあれは量子化ノイズと言うものだ。
>>871
wikiペディアにあった。
- NSF形式のもののヘッダとか、再編集できるんですか?
なんのツール使えばできますか?
- >>874
ここにいくつか紹介されてる
ttp://wikiwiki.jp/mck/?%CA%E4%BD%F5%A5%C4%A1%BC%A5%EB
- >>875
dクス
- ほ
- も
- VRC7のユーザー音色定義が正しくコンバート出来ない!と言っていた者です。
ずっと出来なくて悩んでいたのですがもしや、と思い
16進数で書いている音色定義を10進数に直して通してみたら何事も無くコンバートが通りました。
@OP1={$61… ⇒ @OP1={97…
原因はわからないのですが、一応報告しておきます。
その節はお世話になりました。ありがとうございました
- mckcppを使ってるならば$fが意図せず置換されてるかも
- なるへそ
- WindowsXP標準のMidi音源MSGSで
各種矩形波や三角波を再現するには、どうやったらいいだろうか
一応SquareWaveってのがあるんだけど、ラッパっぽい音で
波形見ても全然矩形じゃないんだ
倍音重ねるにしても、正弦波もないし
- 今あえてMSGSで頑張る意味あるかなあ
いや、意味なんて考えてもしょうがないんだけど
- >>882
よく分からんが、こういうの?
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/167965
pass:dtm
- >>882-884
今更だけどスレチ
- >>884
これはこれで、一応チップチューンだな。
なかなかいい。
- >>882
よく分からんが、こういうの?w
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1373950
- >>887
よく分かりませんが、こういう感じ?
ttp://mck2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/mckarc/mck0276.nsf
そういや明日で消滅だね
- >>882
よく分からんが、こういうの?
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/168143
pass:dtm
>>889
今更だけどスレチ
- >>884
マリオペイントのセーブロボット、時間かかったよね
でもこれ矩形波なの?スーファミなのに
>>889
およ
MSGSってバンクセレクト使えるんだったっけか。正弦波あるじゃん
- 無くなると不便なんで、まとめサイトをミラーしておきました。
あぷろだは無いけど…。
http://homepage1.nifty.com/rophon/mck2ch/
- ありがたやー
- mixiに、ここみたいなコミュってある?
- ファミコン音源のソフトシンセとかないの?
- ちょっと探しただけでも簡単に出てきた訳だが探したのか?
スレチになるからあとは自分で調べるように
ttp://www.geocities.jp/mu_station/vstlabo/famisynth.html
- >>893
mckコミュなら作ったが全くといっていいほどアクティビティがない
何か議論するにしてもあそこでする必要はないし、見るのも面倒だから
存在するだけでいいと思ってる
- >>896
一応、あることはあるんだ。。
- いや、こっちだろ。
ttp://www.ymck.net/magical8bitplug/index.html
- 漏れのサイトで検索すると、googleもヤフーも未だにiswebを結果に出しちゃうけど、
百度だけは新サイトを表示した!
- 誤爆です↑
- >まとめの人
ttp://loda.jp/
こことかどうだろうか?
nsfとか拡張子対応してないから固めないとうpれないけど・・・w
- 対応拡張子に ips とか nes が存在するのは何故なんだぜ?
- それはipsとかnesにも対応しているからだぜ
- >>901
ttp://loda.jp/mck2ch/
とりあえず登録してみました。
運用してみて利用者のモラルが低かったら、見切りいれて解除することにします。
- ん?
何様?
- >>896
そっちは一応加入してるけど完全ROMだわ
申し訳ない
>>904
乙です
取り敢えず1番乗りで1本上げてみました
- >>904
乙です
私も1本というか色々纏めて上げてみたり
ips とか nesがあるのは追加要望を出したら検討してくれるみたいなので
要望出してそれが通ったからじゃないですかね
- >>904
ありがとー
- FAMICOMPO miniにエントリーされた作品を音素材として
フリーゲームのBGM等に使わせていただくことは可能でしょうか?
サイトを拝見いたしましたところ著作権、あるいは二次利用などについての記述が
見つけられませんでしたので、こちらを借りて質問させていただきました。
- 個別に曲の作者に聞くしかないんじゃない?
- だとしたらお手上げです・・・
- なんで個別に聞けないの?
- >>911
miniの主宰者さん経由で連絡とってもらったどう?
過去のエントリー曲だと、もう連絡取れない人もいるかも知れないけど。。
- >>912
まだ初期の製作段階であるものの使わせていただきたい楽曲数が多いこと、
さらに今後その範囲が拡大される可能性が極めて高いこと、
Vol.1 Vol.2などだいぶ過去にさかのぼった作品も含まれること、
それらを前提に、もっとも大きいのは単純に連絡先がわからない方が多い、などの理由です。
>>913
恥ずかしながら主宰様の連絡先もうまく見つけられず、こちらにお邪魔させていただいた次第です。
- nsf作成始めたばかりの者ですが
mmlのシーケンスデータは何のソフト使ってやるのが一般的なのでしょうか?
dominoなどのmidiシーケンサで打ち込んだmidiをmmlに変換してsakuraで手直し・・・ってので問題ないですかね?
それとも初めからsakuraのようなmmlエディタで打ち込んでいったほうがいいのでしょうか
- 好きにしろゆとり
- マジレスするとFamiTrackerでもMCKでもどれでもいい。
でも、MCKを使っている人が多いと思われる。
- >>915
直打ちならまぁOS付属のメモ帳でもできる
でもmidiシーケンサとか使えるならFamiTrackerでいいんじゃないかなぁ・・・
ていうかsmfをmmlに変換して修正とか二度手間すぎるよなw
- わけわからないからメモ帳でやってるアナログな俺は
そうとう少数派のようだな
- >>919
心配すんな、俺もメモ帳だw
- >>919
vi
- > サイトを拝見いたしましたところ著作権、あるいは二次利用などについての記述が
> 見つけられませんでしたので、こちらを借りて質問させていただきました。
法律は道徳律の下に位置する筈なんだけどな…
- >>917-920
ありがとうございます
案外テキストエディタで直打ちしてる人が多いのですね
- >>923
>>>917-920
なぜviをシカトする!w
- 俺は秀丸だな
- さくらエディタも居るぜ
- つまんない話ばかりしてく奴多いよねここ
- >>927が面白い話をしてくれると聞いて
- なぜ「する奴」でなく「してく奴」なのかが気になるのでそろそろ寝る
- まーた話題がループしてるのか
- ループは荒らしの基本
- まぁさ、わざわざ「ファミコンで音楽やりたい」
なんてヤツがいる事自体レアなんだから新人さんには優しくしようよ。 と提案
- わざわざ新規を弾く意味がないしな
もっと賑わって欲しいわ
- トラッカー以上に使いやすいのが作られない限り無理じゃね
所詮おヨソさんだし
- 前に「今どきファミコン?老害」て書いてた人いたけど、
考えたら、作れるようになったのって2000年代になってからなので、
意外に新しい音楽なんだよな。。。
「音が古いじゃん」とか反論されそうだけど、
例えば、今の最先端のシンセの音(LFOフィルターがかかってる音とか)は、
実は、70年代のアナログシンセの音が元なんだよね。
音としてはファミコンとかFM音源の方が新しいかもしんない。
- 微妙に解ってないのか文才がないのか
- つい先日始めたばかりの初心者だけど楽しいねNSF
まだうまく作れないけど、ファミコン音源はやっぱり良いわ
- >>936
自身が文盲というのは考慮にいれないのかい?
- 俺が好きなものに古いも新しいもない
- >>935
お前は何を言ってるんだ
- >>937
俺も初めてNSFのMML書いて鳴らした時には
cdeとか書いたらちゃんとドレミが鳴ってくれる事に感動したよ。
扱いづらい所もあるけど楽しんでってね!
- >>940
・mck =2000年代
・最近のシンセ=70年代に逆戻り
・ファミコンの音=80年代のまんま
- アナログシンセでファミコンの音出せるけど??
- ファミコンの音は難しんじゃね
なんとなく雰囲気は近いって程度なら出せるけど
- アナログシンセで矩形波は出せるけど、デジタル矩形波のプアな感じではないよね。
- ミニムーグでドラスレ4を演奏して遊んだ事があるw
- TB-303に暴れん坊天狗を打ち込んだことならある
- 実際に実機でも鳴らせるファミコンの音源で作ることにロマンを感じるんだ
- 拡張音源二つも三つも重ねちゃったらそれはもうファミコンの音じゃないしな
- まぁ、拡張音源は1個までだな。
- そうか?複数使いもそれはそれでいいと思うがなぁ
俺には使いこなせないけどw
- 実機の構成で製品として存在しなかったものになっちゃうと
とたんに興味そがれるところはある
拡張いくつも使いまくりの曲きくくらいなら音源もリッチなもので聞きたいっていうか
まぁ歴史のIFとしてはアリなんだろうけどさ
- 実機でできないような構成にするならファミコン縛りする意味ないと思うし
- まぁ作る人が好きにしたらいいんだけどねw
この話自体何度目だwって感じではあるけど
音源として見るかファミコンである事を踏まえるかの違いだろうな
- この拘りのせいで未だにまともなVSTiのひとつも出ない
- それとこれとは話が別
問題のすり替えをする暇があったら自分でVSTi書けばいいだろ
- まあ場所が場所だから、実機縛りマンセーにしておかないと荒れるよな
しかし拡張音源スキーはどこへ行けばいいのだろうか
- 拡張音源使いまくるならわざわざファミコンにこだわらる意味もないんだし自由にやればいいじゃん
と思うのだが
- Famicompo miniとかああいうコンペでルールとして存在しない限りは
縛りなんて作り手が自ら課すものだからなぁw
好きにやったらいいのよ
- ゲームの動いてない曲なんてファミコン音楽とは言えないよ派も出てきそうだなw
- それどころか○○のチップで△△の曲を鳴らすとかありえないよ派もでてくるぞw
- 同じnsfでも色んな派閥いるんだなw
中にはDPCMすら許さない人とかいそうw
- どう作るのも作らないのも聴くのも聴かないのも全く自由だし好きに作れば良いよ
以前よく拡張音源(複数同時使用)肯定派/否定派みたいな切り分け方されてたけど
別に誰も否定はしてないと思うんだけどな
魅力を感じない、興味を惹かれない=否定ってのはちょっと違うだろう
- VRC7でFM音源バリバリに使ってってのはさすがにFC音源で作る意味はあんまり無い気もするけど
まぁそれ以外はいいと思うけどね
だからといって別にVRC7を否定してるわけじゃないし、自分の好きなようにやればいいと思う
- ∧_∧
c―――――(´・ω・) ながいねこの話
し―――――し-J
- nsfで音楽作ってる奴が世界に100人いるとしたら
そいつらがどういうところに興奮するかは100通りあると思うよ
いわんやnsf以外で作ってる奴においてをや
- あ、そろそろテンプレ確認が必要かな。次スレは14?
- 意味ないと思うだけで別に否定はしてないよ
- アセンブリから書き起こさないのはファミコン音源として認めません!
- よし一番いいドライバを頼む
- 仮定の話としても、nsf作ってるのが100人というのは少ないな。
現役時代も含めると1000人は居そう。
- 今現在、何人くらいいるんだろう・・・?
- 最近始めた新規がここに
- かなり前からやってるけどろだにうpったことはないw
- かれこれ2年
けどその間触れてなかった時期もかなりある
- 最初のFamicompo(miniじゃない方)の頃からやり始めたけど
famicompo miniに応募したのは一度きりな俺もいる
>>974
うpろうぜ!
- 新ろだ使ってみたい
- Wiz.さんとやらに酷評コメントを頂戴して以来、応募していない。
- 普段うpあっても特に反応もないのに
「勝手にすれば」的などういでもいい話や羅列にはウジャウジャ湧いてくる
それでいて「うpろうぜ!」とか言っちゃってる
そんなやつら、全員死ねばいい
- 何そんなキリキリしてんの
もっと心を広く持とうぜ
- ロクな評価もらえなくてピリピリしてんだろ
- ↑こういう奴がいるから、どんどんスレが廃れていくんだね
- 反応欲しいならアピールも必要じゃないかなとは思う
こういう感じにしたんだけどどうだろうか?とかさぁ
必ず反応あるかどうかは知らないけどなw
俺はここでヒッソリうpってる方が性に合うなぁ…w
>>978
Wiz.さんは割と的確にコメントしてくれてると思うよ?
俺も芳しくないコメもらった事あるけどその通りかなと思ったし
- >>967
次スレは13だよw
- 今や日本語のコメント自体貴重だしね
- I is japanise
- >>984
13はhibariサーバ移転のリストア中に立てられたが、12が復活し数レスで消えてる。
ログはまとめサイトにあるよ。
- >>987
ええ…アレもカウントされるのかw
- おっと24時間経ってしまう。
個人的には13でもいいような気がするけど、スレ的にどうなんでしょ?
- まとめサイトのテンプレ的に14かな
- じゃあ14と言うことで
- XPMCKはスレ違い?
- テンプレ確認よろ おkならスレ立ててくる
【mck】ファミコン音源について語りましょう14【NSF】
mckとはファミコン用のサウンドドライバです。
mckcを使ってMMLをコンパイルし、簡単にNSFファイルが作れます。
データ作成のコツや、テクニックなど色々なことを語り合いましょう。
実機演奏やmck以外で作られた自作NSFについてもこちらで。
■mck 公式サイト
(更新停止中につき古いファイルがリンクされているので注意)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9628/
■ppmck公式サイト ※mckの改良版。現在も開発が行われているのはこちら。
http://takamatsu.cool.ne.jp/dutycycle/
■まとめサイト
development chiptunes in 2ch - まとめサイト2代目
http://homepage1.nifty.com/rophon/mck2ch/
mck Wiki 2代目 (導入方法やFAQやリンク集などなど。必見)
http://wikiwiki.jp/mck/
■アップローダ
http://loda.jp/mck2ch/
関連情報は>>2-3あたりに
- ああ、まとめサイトのテンプレがきちんと更新されてるんだね。
そんじゃ立ててくるわ
- 次スレ
【mck】ファミコン音源について語りましょう14【NSF】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1290049953/
- >>995
乙!
- えらいっ
- 乙埋め
- >>995
乙です。
1000は誰かに譲る。
- XPMCKで休符のあとにピッチ弄るとノイズ乗るんだが
かといってGBMCはテンポの指定がよくわからんのだが
誰か助けてくれー1000
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
六四天安門事件